
挨拶しない理由について、小さい住宅街や幼稚園での経験を通じて悩んでいる女性。自分や家族を守る原始的機能が関係しているのか、他の人の意見を聞きたい。
挨拶しないのはなぜ?原始的機能のせい?
自分の心に余裕がなくなるといくつ気にしてしまうことがあります。充実した日々を送っていると「まいっか」にできることなんですが…。
数年前に越してきた住宅街。全て結構安い庶民的価格の建売です。広くはない町で袋小路なので住民は大体見たことあるなという感覚です。
お伺いしたいのは
このような小さい住宅街で挨拶をしてくださらない方がいます。なぜだろう?嫌われてる?以前騙された経験とかあって人間不信?人見知り?元々挨拶しない方?仲良くされると困るから?色々考えて結局しんどくなるので悩むのをやめてます。
もう1つは、この町で幼稚園が同じママ達は、違う幼稚園のママや私が挨拶をしても目が合っても無視。これは私のママ友の町も同じだと教えてくれました。
私の娘が通う幼稚園でも、仲良しグループがいるとそのグループ以外とは挨拶もしません。私は特に派閥とか子どもには不必要だし、私から見ても無意味だと思っているので、同じ組でも、違う組でも、年長とか無関係にみんなと普通に話します。
私はタイミングが合わない時は別として、顔見知りさんに会えば普通に挨拶します。ご近所さんも何かの縁ですし、幼稚園も同じ幼稚園に通わせているわけですし。
私は子どもの頃から女性が苦手。でもママ達が立ち話ししていると「いいなぁ。でも私は人付き合い苦手だし。会話に割り込むのもなぁ。」と思いながら挨拶だけしたり、いい天気ですね~。くらいのお声掛けくらいにしています。
毎回無視されても挨拶するから面倒と思われてるのかな。
私も女性ですが、ママになると自分や家族を守る原始的機能が高くなり、自分と家族のためにならないことは排除していくそうです。挨拶や無視もその1つなのかな…。と思うようにしています。原始的機能なら仕方ないかと諦めつくので。
みなさんの気持ちや考えをお聞かせくださるとありがたいです。よろしくお願いします。
- バンキュラ(9歳)
コメント

退会ユーザー
住んでる地域などによっては、挨拶してくれなかったりしますね。
私の地元は、都心ですが、昔から住んでる方々は、挨拶しても交わしてくれますが、新参者の方々は、挨拶しても無視されます。
私が今住んでる地域は、田舎の郊外のせいか、ご近所さんは、比較的挨拶を交わしてくれます。

緑茶🍵GreenSmoothy
田舎なのでみんな挨拶してくれます。というか若いママがあんまりいない(笑)
通ってる保育園は、みんな挨拶してくれます。でも中には愛想の悪い方、人の目を見ない方も。
たとえ相手が返してくれなかったり嫌そうにしてても、子供にキチンと挨拶しなさい!と教える以上は、こちらも笑顔で元気よく!と思ってます☺️
私も子供の頃から女性が苦手でしたが、ママになって女友達がすごく増えました。
そして仲良くなる人は大 元々女性が苦手という方ばかりです(笑)
-
バンキュラ
コメントありがとうございます!
子どもに挨拶しなさいと言えるのは自分がしてる前提で言えますよね!私も同感です。
無視するママの子ども達は、やはり挨拶してもキョトンとしていますもの。
確かに私もママになって友達に増えました!同じく女性が苦手な女性多しです。類は類を呼ぶんでしょうか。- 5月25日

るん
家の地域は子供連れてるママってだけですれ違うと基本的には挨拶し合いますよ、子供同士も挨拶しあうのでそれの延長ですが😃
挨拶しないで素通りする事も勿論ありますが、挨拶をしたのに無視をされるまでは無いかなぁ...
おはようございます😃とかそんな程度ですが😳
でも無表情で殆ど目も合わさずに
あ、どーも(棒)みたいな感じ悪い人も中にはいます😅
少し失礼な言い方になりますが
安めの住宅街=住民の質といいますか
やっぱり育ちとかがそれなりの方が集まるってのはあると思います。
いわゆる内面の柄が悪い人とか、
そもそも人に挨拶をするという事を幼少期から教えられてきてない方達というか😅
親がそんなでは子供も勿論挨拶をすべきと学びませんからそうなりますよね?教えてないのですから😅
まぁ何にもせよ
あんまり気にしない方がいいと思います。
自分と自分の子供には礼儀やマナーを教えていけばいいですし😃
-
バンキュラ
コメントありがとうございます!
心が健康な時には無視されても、体調でも悪いんだろうと前向きに処理できるのですが、ストレスで不安定な時はウジウジ考えてしまいます。
無視する方々は確かに普段から、見た目ではなく柄は良くないです。え!それやっちゃうの?ということを目にします。同じ小学校行くのやだなって思ってしまいます。
私達家族は礼儀はまず挨拶からと思っているので、るーるーさんと同感です。無視する方々をこれから子どもがどうとらえていくのか…。
娘には元気に挨拶できる人になって欲しいです!- 5月25日

退会ユーザー
挨拶されてもされなくても挨拶します。大人の事情は子供に関係ないし、子供にそういう事をする人になって欲しくないからです。
最近は、保育園で挨拶し慣れて、スーパーのレジで こんにちは と言われると返したくてうずうずしてます。今まで会釈程度が当たり前だったし、他に返している人がいないのでなかなか返せません。笑
女性が苦手なのわかります。そんな所に気を回すのって疲れないのかなと思います。
-
バンキュラ
コメントありがとうございます!
本当に大人の事情は子どもには無関係ですよね。
gumiさんの上のお子さんは挨拶したくてうずうずしてるんですね!とても可愛らしいですね。
私の娘は極度の人見知り時期も過ぎて年少になり言葉が遅いので伝わりにくいですが、挨拶し始めました。
私は男勝りなラフ性格なので女性に多い集団でかたまるのとか、気を使いまくりの会話が苦手です。これからも避けたいんです。何か違うと無視したり除外するのも見ていて心地よくないので。みんなが引っかかりなく普通に過ごせるのが好みなのですが、なかなか難しいようです。- 5月25日

あい
ちょっと別の角度からの回答です。
私の体験です。
うちは東京の下町で皆さん派閥とか関係なく、会ったら子連れでも子連れでなくてもあいさつをする地域です。
下町なのでみんなおもいっきり庶民です(笑)
でもあるご夫婦だけあいさつをしてくれませんでした。
あいさつをしても、ご夫婦揃って無視。
なんて非常識な!
と会う度に密かに憤っていたのですが、ある時、ご夫婦が手話で会話しているのを見ました。
そのご夫婦、実は耳が聞こえなかったんです。
今まで憤っていた自分を恥じました。
バンキュラさんの周囲の人も何か理由があるのかもしれませんね。
決してバンキュラさんのことを嫌いとかではないと思いますよ。
長文失礼しました。
-
バンキュラ
別の角度のコメントありがとうございます!
確かにそういうこともありえますよね。私も右耳が聞こえないので、右から話しかけられると時間差が生じてしまい、その方の負担にならないよう明るく正直に話します。
特別な事情がある方も沢山いらっしゃいますよね。ここに長いこと住んでいたら、あの時はこういう訳があったのね、などあるような気がしてきました。
希望を持てましたし、偏見を持っていたと気づきました。助かりました!- 5月25日

退会ユーザー
私は挨拶しない側の人間かもしれません、、、😂
私が住んでいるのも小さな街で田舎ですが、人の顔を覚えるのが苦手で3日経つと忘れちゃって、同じ幼稚園、保育園だとかも覚えられず、同じアパートの人もアパートの敷地内で会えば何となく同じアパートの人かなってなりますが、それ以外の所で会って挨拶されると誰だか分からなくてフリーズして挨拶返すタイミングを逃す事が多々あります!
幼稚園の派閥とか作っちゃうママさんはよく分かりませんが、私のような全く他人の事を見ておらず記憶に残せないタイプの人間もいると思います、、😂
ちなみに私が働いている所ではバックヤードで挨拶しても100%返ってきません😂
でも、返して欲しくてしているわけではないので、あ〜今日もいい挨拶したわ〜って思ってます😂笑
-
バンキュラ
コメントありがとうございます!
今日もいい挨拶しました!これステキです。もらいます!
記憶に残せないタイプ。分かります!もしかしたら、無視される方で何かそういうのもあるかもしれませんね。だから知ってても下を向いてしまうとかするのかもしれません。
ちなみにですが、私は小さい頃から名前がいつまでたっても覚えられません。覚えるためにはあだ名を付けるしかありません。が、どうも顔と名前が一致しません。
AKBとか遠くで見たら個性的な方以外まったく同じに見えます。これは年かもしれませんが。- 5月25日
バンキュラ
コメントありがとうございます!
地域によるのもあるんですね。
こちらも比較的田舎です。逆で建売りして間もなく住んだ方々、特に若い方々、道路を我が物顔で庭のように使用している方々が無視。新しめの方々の中には年齢層関係なく挨拶してくださる方もいる感じです。
かなまさんの所も挨拶事情がおありなんですね。