
同室の2歳の女の子が歯磨きや薬の時間に怒鳴り声で対応し、赤ちゃんにストレスを感じさせている。赤ちゃんが泣いたり、熱を出すこともあり、ストレスが原因かもしれない。
大きい声や物音って赤ちゃんにとったら
ストレスに感じますよね…
我が子1ヶ月で入院中。
同室の子は2歳の女の子。
毎回歯磨きと薬の時間になると
2歳の女の子のお母さんは怒鳴り…
女の子は歯磨きしたくないと大泣き。
薬飲みたくないと大泣き。
あやす事をしてる様子は一切ないです。
毎度毎度怒鳴り声とぎゃーぎゃーと騒ぐ声に
寝てる我が子もいきなり大きい目で起きて
起きてる時もビックリしてしまいます。
せっかく寝かせてもすぐ泣いてしまったり…
ストレスなのか昨日も今日も
朝熱をあげてます…
やっぱり1ヶ月の赤ちゃんにもストレスに
なるものはありますよね…
- y.(4歳11ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
直接2歳の子や親にクレーム言うわけにもいかないと思うので、まずは看護師さんに相談して現場を見てもらってください。

re.mama
病院はあるあるですね😰
個室だとそうゆうのも無いので大部屋ならある程度は我慢しないとって思ってしまいます😥
私も娘が今入院してて大部屋です
赤ちゃん3人、小学生の男の子一人の大部屋です
実際赤ちゃん夜中にギャン泣き
あやす素振りもない
正直私はなにも思いませんが
小学生の男の子は苦痛だと思います😰
永遠に泣いてるのでヽ(´Д`;)ノ
なので大部屋あるあるなのかなってある程度は諦めてます😥
-
y.
大部屋ではないんです…
個室の2人部屋って感じで💦
諦めます…- 5月25日

うぃっちゃん
大部屋だと仕方ないかなと思います😓
うちの次女は新生児期に小児科に入院していましたが、よその子が泣こうが喚こうが我関せずで寝ていました。
y.さんのお子さんは敏感なお子さんなのかもしれませんね。←うちの長女は同じタイプでした。
あまりに気になるようなら、看護士に相談して部屋をかえてもらうか個室をとるしかないかと思います😓
-
y.
大部屋ではないです…
やっぱり敏感な子は敏感ですよね💦
看護師さんも察してくれてるので様子見します。- 5月25日

5人のmama(29)
私も経験あります。
幸いうちの子は
全く動じてなく
グッズり寝る時は寝てました。
隣の子のお母さんも
お子さんしかも、2歳、3歳位の
盛んな時の入院で
疲れたんでしょうね
イライラすごくて
あやす事も辞めてましたね。
-
y.
怒鳴らなくも…と…。
でも子育ては人それぞれ。と。
ビックリして起きて
泣きてる我が子をあやす事
頑張ってます😔- 5月25日

ゆうゆ
病院だと仕方ないかもですね💦しかも二歳…
うるさくしてすいませんとかいってくれたら少しはましなんですけどねぇ…
二歳だからうるさいのは仕方ないとかないですからねぇ😩
部屋変えてほしいですね😅
-
y.
痛いよ〜って泣いたり
歌をうたったり
おしゃべりしたりで可愛いって
思うし全然苦じゃないんですけど
その子のおかあさんがその子に
怒鳴るとその子ギャン泣きで
大騒ぎで…💦💦
部屋変えてほしいです😔- 5月25日

退会ユーザー
息子が入院した時(息子は救命救急病棟で8人部屋でしたが)、2歳くらいのお子さんが一番、イヤイヤ期も重なり看病している親御さん、子供さん共々辛そうでしたね😢
y.さんの同部屋のお子さんと同じで、歯磨きや薬、点滴、食事…すべてが『イヤだぁ😭』と大泣きで😢そして夜中の夜泣きも激しかったです。
それに伴って24時間付き添いしているママさんのストレスもすごく、怒鳴ったりしていて本当に辛そうでした。
うちの息子はもともとガヤガヤしているところで寝たり、騒がしくてもマイペースに暮らせる時期(1歳すぎ)だったので、私もあまり気にせず過ごしましたが長期の入院となるとやはり個室を希望しました。
結局、個室も空きがなく最後まで8人部屋でしたが😨
私もきっと魔のイヤイヤ期での入院となるとその親御さんのように声をあらげてしまうこともあるだろうなぁと思います…😞💦
そしてあやすのをやめてしまうほど〝無〟になってしまう気もします…😞💦
看護師さんがその状況を察しているのであれば、ちょっと気配りしてくれるといいのですが…。。
y.
看護師さんも察しているようで…
様子見します…