
生後7ヶ月の息子が夜中に2回起きる。同じ経験の方、落ち着いた時期や原因を教えてください。生活リズムや水分補給、離乳食の影響も考え中。
生後7ヶ月の息子。
生後6ヶ月までは朝まで10時間ほど寝てくれてましたが、7ヶ月になってから夜中に2回ほど起きるようになりました。
同じような経験をされた方で、現在落ち着いた!という方がいましたら、
①いつ頃落ち着いたか
②思い当たる原因もあれば
教えていただけないでしょうか。
ちなみに我が子ですが、以下のような生活リズムです。
06時半頃 起床
11時 1〜2時間ほどお昼寝
13時 離乳食
16時前後 1時間ほど夕寝
17時前後 離乳食
19時半 お風呂
20時 寝る
23時 泣いて起きる
3時〜4時 テンション高めで起きる
暑くなってきて喉が渇くのか?と、寝るまでこまめに水分補給してても特に変化もなし。
離乳食をよく食べるようになったのが7ヶ月になってからなので、胃が動いて睡眠浅くなってるのか…
対策なく自然と落ち着くのを待つしかないんでしょうか。
- HORIE(3歳1ヶ月, 6歳)
コメント

ららら
ありましたよ!それまで全く夜泣きしない子だったんですが、夜中に二回〜5回位突然ギャン泣きして起きる!しかも結構長いこと泣いてる😭ちょうど7ヶ月くらいだった気がします。懐かしいです笑。
原因は全然わかりませんでした💦でもら一月もかからず落ち着き、また爆睡するようになりました。思えばそれ以降、寝相が悪くなったような、、😅動きたかったのかな、、
これが続いたら睡眠不足できついなーと思ってたので、落ち着いて助かりました。きついと思いますが、ご主人ともうまく手分けして休めますように🌸

なぁまま
もうすぐ7ヶ月になる娘を育てています!
睡眠について勉強しており
娘は生まれてから最近まで夜中1.2回は起きてましたが8時間睡眠してくれるようになったところです!
スケジュールからきになるのは
起きてから昼寝、夕寝までの間隔が長くそれによって夕寝が遅くなってるのと、昼寝時間が足りなく疲れすぎてるのかな?というところで
今の月齢ですと起きてられる平均時間が2.3時間前後なので
遅くても朝寝1回目を9時前後に1時間程度、
昼寝を13時前後に2時間程度
可能なようでしたら入浴は18時半頃にはすませ授乳し19時頃寝かしつけ。
二回食でしたら最終追いミルクとして22時半前後にミルク
と大体同じスケジュールで過ごして
環境としてはホワイトノイズをかける、遮光カーテンで遮光で対応するくらいですかね🙄🙄✨
何日か続けても難しいようでしたら、寝かしつけの際添い乳や、飲み寝落ちの癖で夜中浅い眠りで目覚めた際同じ環境じゃない事に甘え泣きしているからかもです。
朝までこれまで寝てくれた子でしたら
途中授乳は必要ないので本来であれば授乳以外のトントン、声かけなどで寝られるはずです🙄🙄
ママが側にいて安心する子もいれば
刺激になる子もいて
娘の場合後者なので、私は娘が夜中起きた時声をかけたあと退室しベビーモニターで別室で見ていると自分の力でまた再入眠します。
長くなりましたが参考までに😭💕✨
-
HORIE
教えていただきありがとうございます!
睡眠について勉強されているんですね!
とっても勉強になりました。
ありがとうございます!
確かに、息子は6ヶ月まで
09時に朝寝
11時に昼寝その1
14時に昼寝その2
17時に夕寝
と、朝も寝てたし、午後からも2回は寝てたなって思いました。
もともと日中は30分寝ればいいほうだったのが、7ヶ月に入ってから1時間以上寝るようになり、その分回数も減ってきて、睡眠の仕方が変わってきたなーと漠然と思ってました。
外に連れ出したらものの数秒で寝てたのが、最近は刺激になるのか外で寝ることもなくなり…
今は午後から全然寝てないから、疲れて夜中寝れてない可能性があるんですね。
6ヶ月の頃のように朝と午後のお昼寝に挑戦してみようと思います。
なかなかこれが、色んなものに興味がありすぎて寝ないんですが😂
がんばります!
ありがとうございます!- 5月22日

はなまろ
7ヶ月の男の子がいます。
うちはまだ夜泣きがないのでヒヤヒヤしながら過ごしてます💦
午前は朝寝はないでしょうか?無理に寝かさなくてもいいとは思いますが、本人はウトウトしたりしますか😪?もし眠そうなら寝かせてあげてみてください⭕️
離乳食は午前1回、午後1回がいいと思いますよ(*・ω・)ノ消化にまだ時間がかかるので、11時までの間に1回あげて、授乳1回挟んで、夕方2回目の離乳食って感じの方が スムーズです😊
うちも日中起きていることが多いです😅
7時頃起きて3時間弱朝寝をして、そこからは少しウトウトしたり 車で寝たりはしますが、まとまってはあまり寝ません😱夕方1時間くらい寝てくれればいい方です👏
疲れすぎても起きてしまうようなので、ほどほどの遊びとお出掛けで調節してあげてみてください(*^ω^)ノ★
-
HORIE
教えていただきありがとうございます!
はなまろさんのお子さん、そのまま夜泣きなく夜泣き期間を突破できるといいですね!
今まで寝てくれた分、リズムが狂ってこちらが疲れると同時に、息子になにが起こってるのか心配にもなりました。
6ヶ月までは朝寝をしてました。
ズリバイできるようになってから、動くのが楽しいのか、最近は11時に眠くなるまで寝たい素振りを全く見せません😂
日中の休憩が少ないのが原因として考えられるんですね。
明日から朝ベッドで一緒に寝転がってみようと思います。
離乳食も一回目は午前中にあげてみます!
最近まで離乳食が嫌いすぎて、MAXで機嫌がいい時=午後にあげるようにしてたので、遅くあげるリズムになってました。
2回食になってお腹に負担がかかってるのも問題そうですね…
刺激を!太陽あびて骨を丈夫に!と外に連れ出しすぎてるのも問題かも。
改善点が沢山見られ、試せることが見つけられて、ここで相談してよかったです。
ありがとうございます!- 5月22日
-
はなまろ
突破したいですヽ(;▽;)ノ!!
こればかりは願うしかないですね〜
これまで寝ててくれてたと、こっちがついてくのが大変になりますよね😓HORIEさんも体調崩さぬようにしてくださいね☺︎
朝一緒に寝転がってるとこちらが先に寝てしまうことがあるので、油断禁物です😂笑
うちも転がったりクルクル回ったりして日中は「どうしてそうなった?」って体勢で寝てる時があります😅
寝たいそぶりがなければ良いと思います!ご機嫌そうなので、午前中にご飯あげてみてください(*・ω・)ノ 私も1回食の時は2時頃あげてましたが、2回食になって「1回ミルクを挟んだ方がいい」と保健師さんから聞いたのでズラしました😊
その考えわかります〜
刺激を与えていろんなものに興味を持ってもらおう!沢山人がいるところに行けば人見知りしないんじゃないか!?日を浴びて健康に!って思ってしまいます😂ほどほどの時間もイマイチ分からず、、、長くても短くても帰ってきてからグズるので、今更黄昏泣きですか?😭って疲れてしまいます💦なので寝たい時に寝かしています。お昼寝等の時間は決めてません😅
私たち大人も休日にリズムがズレると平日もなかなか直らないので、それと同じような感じだと思います( ^ω^ )
少し狂ってもそのうちまた戻ってくると思うので、気ままにいきましょ♫ あんまり神経質になるとこっちがダメになっちゃうのでね(((((´Д` ))))))- 5月23日
HORIE
教えていただきありがとうございます!
私も懐かしいと思えるようになればいいんですが😭
我が子も動きたいのかなぁ…と寝相見てて思います。
2日置きくらいの頻度で90度回転して寝てます(*_*;
寝てる間に寝返りしちゃうこともあり、寝返りする方向の足元にタオル置いて防止してますが、たまに寝ながら寝返りできず唸ってます^_^;
寝返り返りできるようになった時に落ち着く可能性もあるかなーと、さちさちさんの経験拝見して思いました。
今までが楽な子だったからこそ、早くまた寝る子に戻っておくれ…!と思います😅
ららら
動きたいのあるかもですね、たしかにうちも寝返り帰りマスターして動けるようになったころ落ち着いたかもしれません。ちなみに今はほとんどうつ伏せで寝て、寝てる間くるくる回って270度くらい回転して笑、仰向けだったりうつ伏せだったり激しいです😅
日中のスケジュールはお母さんとお子さんの無理のないペースでいいと思います。離乳食うちは午前とお昼にあげてましたが、今のスケジュールが悪いとは思いません。出かけるときとかは、朝と夜とか昼と夜とかに臨機応変に変えたりもしてました(^^)
お昼寝も、決まった時間に必ず寝る子じゃなかったし、それでも夜爆睡してくれてたので、トータルの睡眠時間だけ気にしてましたよ(^^)
うちも夜爆睡タイプで、夜泣き期間はほんとにいっときだったので、その時は単純にそういう時期だったんじゃ無いかなーと思います。
今すぐなんとかしたいとか、ひと月とかしても続くようなら、色々変えてみらといいかなー位に個人的には感じました!一感想としてご参考になれば☺️