
旦那との喧嘩・やりとりについて旦那の有給の使い方・父親として息子の…
旦那との喧嘩・やりとりについて
旦那の有給の使い方・父親として息子の進路や検査についてどう思っているのか話しました。
息子は昨年発達障害グレーと言われて1年ぶりの検査を大学病院で受ける事にしました。
この検査は朝8時前に病院入るように言われていて半日かかるそうで、検査の日にちと流れを聞いたときに旦那に『一人で行くの大変そう、本当は一緒に行ってほしいな』と伝えたましたが、旦那はスルー。
スルーした理由を聞くと"本当は"って言ったから、本音はついてきて欲しいけど一人で行くね、という意味だと思ったと言われました。
またその検査を踏まえた上で来年は療育園に残るのか保育園に進むのか個人懇談が6月にあります。
個人(両親)懇談とあって日程は平日です。
土曜に有給を取るのは難しいけど平日なら大丈夫と言っていたので、日程はまだ決まってないけど進路に関わることだから一緒に先生と話をしたり聞いてほしい、と伝えましたがまだ日程決まってないんでしょ、で取るとも取らないとも言わずにスルー。
スルーされてから再度日にちを開けて大学病院での検査には、一緒に行って欲しい、一緒に検査結果や医師からの話を直接聞きたくないのか?私一人で検査を受けさせて診断を聞くのは去年とても辛かった、と伝えてやっと有給を取ってくれました。
でも先週に分かっていたのに教えてくれてませんでした。
個人懇談の参加についてもどう思っているのか、真剣に考えていたら休みとった方が良い?じゃなくて、休みとって参加するよ位言わないの?と喧嘩になりました。
父親としてどう関わっていきたいのか、分からない・悲しい、と伝えても、悲しいって言われても…と取り合ってくれません。
基本的に人の気持ちに寄り添えない人なんだなと改めて愕然としました。
息子の発達検査の問診票にも、お父さんの性格を教えて下さいという質問に"えー…分からない、普通"と普通と書こうとしていました。
自分の事を普通、と言ってしまえるほどおかしいもの・怖いものはないと思います。
自分が世の中の普通で、私は少数派の変わり者と言われます。そんな偏った考えに子供を育てたくないとも言われます。
検査や個人懇談も母親が行けば良い、平日に設定されているんだから母親が参加するものでしょ、と。
私が仕事を休んで一緒に来てほしいと言うのは求め過ぎなんですかね…。
辛いとき、辛いと言っても悲しいと言って泣いても響きません。
正直旦那の理詰めで相手を打ち任せようとするところ、冷たさに怖いものがあります。
- みやび(9歳)

かな
お子さんに対しても、みやびさんに対しても思いやりが足りないですねー😫😫
わたしも、一緒に行って欲しい!行って当然!と思ってしまいますが、行けないにしても言い方があると思います💦もしかしてピンと来てないとかどうしたらいいか分からないとかあるのかもしれませんが、2人のお子さんなのでもう少し親身になって欲しいですね😨😨
コメント