※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nyちゃん
子育て・グッズ

父が亡くなり、子供に当たってしまうことがあります。子供が奇声を出し、齧る行動を取ることも。ストレスを感じているようです。地方に行っていたため、ストレスがかかっている可能性もあります。どうしたらいいか悩んでいます。

急に父が亡くなり、心に余裕がなく、子供にすごく当たってしまいます。

まだ11ヶ月の子に、
なんで何回言ってもわからないの!
やめて!

など言ってしまい、冷静になって、酷いこと言ったなと思います。

イタズラが過ぎなく、冷蔵庫の野菜室まで開け、至るものを出し、でも冷蔵庫に開けないようにシール貼るわけにもいかず、、。


そして最近、子供のストレス?もあるのか
すごく奇声で叫ぶ、誰にでも身内であれば齧る。
で、それでも周りからあーだのこーだのゆわれすごくストレスです。

痛い!
鼻つまんだり。
していますが、歯が痒いではなく、完全に子供が自分の思い通りに私がわかってくれなかったりするとやります。

もうどうしたらいいのか。
父がなくなるまで地元ではなく、地方に行っていたためストレスはかかっていたとは思います。

コメント

tea.a

何をされても大丈夫なような環境作りにしていくしかないですかね🤔
キッチンは入れないようにするようには出来ない作りですか?
キッチン自体危ないですからあんまり入れたくないですよね😓
赤ちゃんにも負荷はかかってると思いますが、どちらかとゆうとママにかまってもらいたかったり、元気を出してもらいたくてやってることだと思います。
ママのメンタルは赤ちゃんにもダイレクトに伝わると思うので、赤ちゃんとしては、どうしたの!?元気出して!って感じなんだと思いますよ✨
赤ちゃんはママを幸せにするために産まれてくるんですから、ママを苦しめる事を望んでしてるはずはないですからね✧*。
あとはもし怒ってしまっても、落ち着いてからで良いので抱き締めてあげると良いと思います。
スキンシップをたくさん取ることが1番大事だと思いますよー⤴️

  • nyちゃん

    nyちゃん

    キッチンに入れないようにしたほうがいいですよね。。
    みなさんはキッチンに行って料理する時、朝ごはんをちょっと用意して温める時などは子供は抱っこ紐などしていますか??うちの子は1人で、待っているのが嫌いで、キッチンのところに柵をつけたもんなら、ギャン泣きすることでしょう。。泣

    なので少しの間だけの、チンなどする時はキッチンまで連れてきて下で少し待っててもらう間にいつもイタズラされます。。

    もうキッチンに行く時は少しであっても抱っこ紐するのがいいのか。。

    • 5月19日
  • tea.a

    tea.a

    うちもそれぐらいの時はギャン泣きでした😅
    ちょっとの間なら泣かせます。
    待っててね~、いま行くからね~と声かけをしながら。
    長い時は好きなNHKをみせたり、いまはアンパンマンが好きなのでグズるときはみせたりしてます。
    それでもダメなときはおんぶですかねー🤔

    どうしても相手が出来ないときは、気になってしまいますが泣いていても仕方ないと思います。
    終わってからたくさん抱き締めてあげれば、安心してくれると思いますよ✨

    • 5月19日
リエ

帰省されている、ということですか?なので、子供が安心して動き回れる環境ではないのでしょうか?

実父が亡くなり、悲しいお気持ちは分かります(私は、実父・実祖父を立て続けに亡くしました)。ただ、自分まで悲しみに浸ると我が子に寄り添えなくなります。悲しみは我が子が寝てから、安心して我が子を任せられる人に任せてから、のみです。生きてる我が子・亡くなった実父(悲しみに浸る自分)、どちらを優先すべきかは明確です。

  • nyちゃん

    nyちゃん

    亡くなるまでの期間は地元ではないところにいましたが、もう地元にいます。

    • 5月19日
  • リエ

    リエ

    地元=自宅ですか?実家ですか?
    自宅なら早急に対策を取れば良いだけ、実家なら我が子優先にして悲しみは我が子が寝てからなどにします。

    • 5月19日