
派遣社員で保育補助の仕事が決まり、0歳児担当になりました。補助の仕事内容や接し方、髪型や服装について助言をお願いします。週明けにオリエンテーションがあり、不安です。
お世話になっております!
派遣社員で認可保育園の保育補助の仕事が決まり、0歳児担当になりました。
子どもが2人いるのでオムツ替えやあやすことにはなんの問題もないのですが、自分の子どもや友だちの子どもの扱いとは違うのでやはりちょっと不安です…。
補助で仕事されてる方、されてた方、補助としての仕事内容や園児達との接し方や適した髪型やNGな髪型、服装やエプロンのことなどなんでもいいので助言いただけないでしょうか??
週明けに職場とのオリエンテーションがあるはずなのですが、それまでが不安で…。
よろしくお願い致します。
- まいてぃ(4歳8ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
私の職場に補助の人がいらっしゃいますが基本的には保育士さんとかわらずお子さんと接してます!
服装は園によって違いますがうちは下はジャージに上はTシャツやパーカーの人が多いです!
髪型も奇抜に明るかったりしなければ染めてますし髪もながければしばればOKです🙆♀️
保育士さんと違うのは絶対1人で行動しないくらいですかね🤔
回答がついていなかったようなので自分が普段見ていることですが回答させていただきました💦

はじめてのママリ🔰
教育関係の会社で働いています。
下の子は0歳児です。
補助の仕事内容は園にもよりますが、保育士の先生の補助です。
設定保育に入り、ピアノの演奏や手遊び歌を一緒にしたり、絵本の読み聞かせをします。お散歩にいったり、トイレの補助をしたりもします。
もちろん食事な補助もしますし、寝かしつけや午睡チェックもします。
連絡帳の記入やその他書類の記入、保護者対応は社員の先生しかしない園もあれば、任される園もあります。
あとは制作をしたりもしますね。
園児たちとはごく普通に接してあげればいいと思います。ただ0歳児ですと抱っこは多いと思います。
適した髪型は肩につかないならダウンスタイルでも大丈夫ですが、肩以上ならくくりましょう。爪は清潔に、髪色も8トーン以下の方が清潔感があります。メイクはラメは控えられた方がいいです。服装やエプロン、上履きなどは必ず派遣先に確認しましょう。
頑張ってください☺️
-
はじめてのママリ🔰
下の返信は私のコメントに返信してくださった...と勝手に思ってコメントしますね(笑)
保護者対応があるかどうかにもよりますが、メイクは身だしなみの一つだと思います。でも仕事柄化粧についてはそこまできっちりと求められないと思います(´∀`*)- 5月18日
-
まいてぃ
ごめんなさいそうです💦
今まで気付かなくてすみません💦
オリエンテーションでも聞いてみて素よりの薄メイクにします!楽だし…←
ありがとうございます🙇♀️- 5月18日

まいてぃ
コメントありがとうございます!
やはり園によって違うんですね…。身内の子どもを預かるのとは訳が違うしとにかく不安で💦
抱っこは普段から3歳児と1歳児をダブルで抱っこしたりおんぶにだっこは当たり前だったりするので自信ありますが人様の大事なお子様をお預かりするのはやはり不安です。保護者様の前では補助でもプロ意識を持たないといけないことは分かってるんですが、今まで身内でも0歳児を預かったことがないので自分の子ども以外の扱いが分からなくて💦
化粧はなるべく薄めにと考えておりますが、やはりノーメイクは社会人として適さないですよね??💦
来週慣らし保育の間にオリエンテーションがあるらしいのでそのときに園長先生にたくさん質問しようと思います!
ありがとうございます🙇♀️

ももたろう
保育士してます🙌
お役にたてれば・・・✨
服装は、園によっては、キャラクターはダメというところもあるので、確認されたほうがいいかもしれません。
例えばエプロンを着用して仕事するとき、最近のエプロンはキャラクターがプリントされてるものが多いですので・・・
あとはジャージの園が多いですが、綿パンを穿いて保育されてる園もありますよ👖
うちはそうです☺️
お化粧も、若い先生はノーメイクの人も多いですが、ほとんどの先生がメイクされてますよ。私も、いつもベースメイク、眉毛、薄いチーク・アイシャドウしてます。
ただこれも、すごく意識の高い園だと、お化粧が赤ちゃんにつくのがダメ!という理由でNGだったりするので、オリエンテーションで聞いておくか、先生方の様子を見てみたほうがいいと思います。
接し方は、普段お子さんいらっしゃるので大丈夫かと思いますが、一人ひとりに丁寧にかかわるのも大切なんですが、全体に目を行き届かせるのも大事です。
0歳だと、危ない行動してたり、お友達に噛みついたりひっかいたりするトラブルも多いですから、なるべく未然に防ぐようにするといいかと☺️
もちろん、全てを防ぐのは無理ですし、保育補助で入ったばかりのときは仕事に慣れるのが一番なので、あくまでその意識が頭の片隅にあればいいと思います。
-
まいてぃ
先生でもキャラクターNGな園もあるんですね💦知りませんでした💦
うちの子どもたちの保育園はジャージの先生が多かったのでそういうのも知りませんでした😳ノーメイクもありなんですね!!
全体に…そうですよね!頑張ります!- 5月18日
まいてぃ
コメントありがとうございます!!
友だちの保育士にも聞いたらやはりジャージにTシャツは圧倒的に多かったので参考にさせていただきます!!
オリエンテーションで教えてくださることは分かってるし、なによりも保護者様の前では補助でもプロ意識を持たないととは思っていますが、なによりも不安で💦
なるべくたくさんの方にアドバイスをいただきたくこちらで質問させていただきました。
ご回答ありがとうございます。