
コメント

りる
産休は社会保険組合が給付金を出してます。社会保険保険料がいわゆるこの給付金の原資です。
育休はハローワークが給付金を出してます。雇用保険料が給付金の原資です。
なのでざっくりいうと休みというか申請、給付の管轄先が違う。ということです。国保の場合はこれとは違います。
りる
産休は社会保険組合が給付金を出してます。社会保険保険料がいわゆるこの給付金の原資です。
育休はハローワークが給付金を出してます。雇用保険料が給付金の原資です。
なのでざっくりいうと休みというか申請、給付の管轄先が違う。ということです。国保の場合はこれとは違います。
「育休」に関する質問
5歳、2歳、新生児がいます。 夫に、5歳、2歳のお世話を主にしてもらってる状況です。 お互い疲労が溜まってきて、夫も疲れてそうだったので、最近はほとんどの家事をわたしがしてます。 夫には最低限で良いように、寝不足…
素朴な疑問です! 2人目育休中で上の子は時短で保育園に行っています。 2人目育休中に3人目を妊娠した場合復帰しないで継続で育休取得して2人目を保育園に預けることって可能なんでしょうか? きっと無理だろうと思うの…
保育士のパートをしています。今は国の制度として、育休後、復帰した職員に時短勤務というものがあり、それはその人の権利ですね。 ただ、みんながみんなその時短勤務が増えてしまうと、夕方~遅番最後までの勤務をする人…
お金・保険人気の質問ランキング
りる
産休は誰でももらえます。扶養に入ってる場合は旦那さん側の保険組合から出産一時金がでます。ご自分で払ってる場合にはそれとは別で産前42日産後56日分の出産手当金(休業による給与補償のようなもの)が入ります。
育休は会社によります。休暇自体は大体どこの企業も勤続1年以上経過した従業員を対象としてるところがおおいです。育休休業給付金は雇用保険に加入しており雇用保険に加入して12ヶ月以上月11日以上の出勤があった場合に支給されます。
まりも
詳しくありがとうございます★