

まなりQ
別地域住まいで、他塾で参考にならないかもしれませんが、他見の個別指導塾で室長として3年働いてたのでお話少しだけ…🙏
見極めたい 中学受験出来る力というのはお子さんにでしょうか、それとも塾そのものの合格実績とかでしょうか😀
お子さんのでしたら、塾によっては入塾テストや学力判定テストがあります。それと今の時期ならちょうど、毎年6月頭の日曜に四谷大塚の全国統一小学生テスト というものもあります。無料で受けられるのでおすすめです。今の学力や偏差値も分かりますし、初めてであればお子さんのテスト慣れにも繋がるのでいい機会かと思います。(ただ明光さんで受けられるかはちょっと分かりません💦 受けられるなら校舎にポスター貼ってあると思います✏️)
記憶が曖昧ですが、全国統一小学生テストな、確か1ヶ月くらいで成績返却だったと思います。まともな塾、室長であればテストの結果を元に面談をしてくれるはずです。ここは室長の腕によって面談トークの力量や入塾勧誘度合い?が変わってきますので相性見るいい機会と思います。私(働いてたときの研修をスタンダードになぞる)ならテストの結果(受験時に監督していればテスト中の様子も)を伝え、現在の目標やビジョンを聞いて成績面でのギャップがあればこれから4年かけて埋めていかないといけない差、どのくらい努力していかないといけないか、うちの塾ならこうやってサポートして目標達成してあげたい…などお家の方にお話しします🔊 気になっている中学があればその話もできます。
明光さんみたいな個別指導塾は面談する室長と教える講師は別物です。明光さんは講師1対生徒MAX4人だと思います。なので教え方ばっかりは講師に委ねられるので、どこの塾でも生徒との相性色々です😲 (大抵1回無料の体験授業やってるので、雰囲気掴むためにも入塾前に可能な限りおすすめします) なので先ほど言った 室長の力量 が教え方に直結するわけではないので矛盾はしますが🙏💦 ただ一般的に…ですが、規模(在籍生徒数)の大きい校舎を任されている室長はそれだけの講師、生徒、保護者を抱える力があるベテランのケースが多いです。それに比例して持っている受験情報や地区の学校情報も増えるかと思います。高須駅がどこだったかド忘れしました💦 ただ駅前校は基本的に大きいところが多いと思います💡
質問内容にドンピシャ答えられませんでしたが何かひとつでも参考になれば嬉しいです🙏 近所に通っているお友だちがいれば何となく聞けますが、電話一本でも校舎に繋がりますし、校舎飛び込み訪問で 塾探してて話聞きたいです~とか資料下さい~ っていう保護者さんも別に珍しくなかったですよ😀 それにはさすがに勇気がいる…!という場合は全国統一小学生テストのサイト見て受験検討してみてください✨

うみこ
コメントありがとうございます😊
室長として働かれていたんですね❗️
以前は、中学受験を絶対にさせようと思っていたんですが、実力(特に国語、文章問題の読み取り)、共働きでの塾通いで親子共々の体力、時間調整、経済的になどなど、不安要素があります。特に、学校では、集中力がなく、手悪さなどしてしまいます。受験どころではないのかな?と、最近思ってきました。ただ、高校受験となれば、内申点を取るのが難しいんじゃないかと思い、悩み中です。どのくらいの学校を目指せるのかも気になっています。
全統小もこれまで受けてきたんですが、難しすぎたようで、今回受けるか迷っています。
三年生になると教科も増えて成績も分かれ目になると聞いているので、気をつけないとと思っています。まず、どんな対策をどこからどのようにやればいいかわからなくなってきたので、塾に通えば、アドバイス頂けるのでいいのかなと思ってます。

まなりQ
まだ子供さん小2ですかね🤔
これから徐々に受験への意向を固めていかれることと思いますが、小6あたりですら中学受験に向けての親子の意思決定は半々という印象を持っていました。今はお子さんにはピンと来てないでしょうし、学校での集中力等々の方が少し気になりますね。受験どころではないかはまだ決めるには早いですよ!ただ、こればっかりは塾に入れたからといってすぐつくものではないですし、週2回国語算数1回ずつ通ったとしてもそれぞれの科目で言えばやっぱり週一なので、ご家庭で塾の宿題含め復習に取り組めるかも定着度合いに差が出るかと思います(中学生以上と違って塾で自習する小学生はなかなか現実的ではないので 笑)。 ちなみに高校受験での内申点は小学校とはほぼ切り離して考えて大丈夫です。中学校で再スタート!くらいに構えて大丈夫かと💡 公立高校を狙うとなると恐らく通知表5段階評価で2が着くともう厳しいと思いますが、授業や先生の話をきちんと聞く、実験等参加型のものは積極的に参加する、提出物は必ず出す、という当たり前のことを出来ていればまず2は着きません(テストの点が悪かろうが救済措置で3以上になるはず)。これはまた先の話なので✨
全統は難しいですよ!私立小学校に通っている、普段から塾に通っている…などの精鋭たちが平均点を上げてきますから、普段 最近学校で習った範囲だけ出題されるテストで100点取る子でもびっくりするような点数や偏差値を叩き出すのが当然です😃💦 なので実力試しで受けるのであれば、テスト慣れをする、前できなかった箇所を上回る…など前回のお子さんと比較する材料に使ってみてはいかがでしょうか?☺️
そうですね、3,4年生あたりで国語(読解)能力の差で算数の成績の差が出てくるのは間違いないです💦 文章題の意図が汲み取れないからとりあえず出てきた数字を四則演算突っ込んで撃沈…というケースはよく見てました😅 塾で習う国語だと新しい文章に触れる、読み方のコツを教えてもらえるいい機会になるのは間違いないですね✨
コメント