![まる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
実父が手を洗わずに薬を塗ることに不安を感じています。赤ちゃんに影響がないか心配で、鬱っぽくなっています。洗うように言っても「しつこい」と言われています。
里帰りで帰ってきましたが、実父が顔の薬塗ったあと手を洗ってくれません。
朝晩塗っており、夜の薬は妊婦禁忌の塗り薬なので、その手で色々ベタベタ触られるのは気になります。
しつこく言いますが、多分洗ってないです。
「しつこい」とか言われます...
お腹の赤ちゃんに何か影響ないかと不安になり、鬱っぽくなっています...
ハンドソープ買って全部の水盤に置いてますが、部屋で塗ってるかもしれません。
実際私は塗ったり舐めたりしてませんが、考えすぎでしょうか?みなさんは、そこまで気にしませんか?
- まる(3歳0ヶ月, 5歳7ヶ月, 9歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
赤ちゃん産まれても手は洗わず触るんでしょうか。。
心配です。
口に入らなけらば大丈夫かなぁと思いますが、その無神経さの方がストレスになりますね。
お父様はガサツだったりしますか?
まる
生まれたら手を洗わないと触らせるつもりはないです!絶対!
かなりガサツです😓
料理が好きですが、料理前は洗ってるみたいです。
この薬のあと手を洗わないことが気になり、里帰り中止して自宅に戻ろうかとも考えちゃってます...
はじめてのママリ🔰
そうなんですね…
我が家は、父と姉が外から帰って手を洗わず、ごちゃごちゃと何かしてからやっと手を洗います。
新生児の時はそれが嫌でずーーーっと文句言って、うるさがられても言い続けました。今では手洗いはマメにしてくれますが、それでも私が見てる前だけですがマシになりました。
煩いと言われても洗脳するくらい言い続けるのも手かもしれませんよ。
まる
わかります、手を洗わない人っていますよね!!私も子ども生まれてから、手洗いはかなりするようになりました。
うるさがられますよね...
父は基本2階で生活してるので(私たちは1階)どこまで洗ってるのか把握出来ません(;_;)嘘もつくし...
「薬ぬったら手を洗う」と、張り紙しておこうか考えてます😥
どーーしたらいいんでしょう...
里帰り辞めるのは極端ですかねぇ...
はじめてのママリ🔰
手を洗わない人、嫌です😭
男の人ってトイレの後手を洗わないんですよ、世の中の人全員ではないですけど、主人も父も、職場の人もそうでした。
自分のは綺麗、汚れてないからって思ってて。不潔です😭😭
上にお子さんいらっしゃるので、産後は里帰りした方が楽ですよね。
お母様は協力してくれますか?
親と不仲や、家が狭くて帰れないという人もいるので里帰りせずやれなくは無いと思いますが…
まる
不潔ですね💦
実は両親離婚していて、母の方は病気の家族がいて里帰り出来ず...
父の家に来ています💦退職しており、料理も好きで...
私の旦那は平日早朝から深夜まで仕事で全く頼れないため、2人目ということもあり私が潰れるんじゃないかと思い、里帰りを決意...
しかしこんな薬で悩むなら辞めておけば良かったかと後悔しています(;_;)
はじめてのママリ🔰
事情がおありなんですね。
それならば、私なら
今は気にせず料理の時はしっかり洗ってね!と言い、
新生児には絶対手洗いしてから触って!病院にも赤ちゃんにはダメって言われたからと念押しします。
頻繁につける薬なら見張ってられないですが、1日何回…と決まってるなら毎度確認します。
私も妊娠中で主人が朝早く夜遅いので頼りになりません。
働いてくれるのは大変ありがたいことですが、こういう時、融通きかなくて嫌になります😅
まる
相談乗ってくださりありがとうございますm(_ _)m
そのために里帰り辞めるのは、極端ですかね?😓それ以外は、嫌な面はないんですが...
そうなんですね💦里帰りされますか?私は1人目なら頑張ろうかと思いましたが、2人目なので頼ろうかと考えましたが...何が正しかったか分かりません😥
はじめてのママリ🔰
そうですね…そのお薬がどれほど影響の強いものか分からないので想像で言うと、
妊婦が間接的に触るくらいで何か影響が出るほど強い薬って稀かなぁと。
それより新生児への影響のが気になります、
取り敢えず産むまでの事なら、薬を理由に里帰りを止めることはなさそうです。問題は産後ですね。
産後、赤ちゃんへの接し方によっては早々に帰り、1人で頑張ります。
私の母が、完全なワンオペ育児で育ててくれました。
姑と同居してましたが、姑は家事育児は一切せず、それは産後も変わらず父は仕事で遅い…という、姑という厄介者がいる中でも産後を乗り越えてましたので出来なくはないです(^^)きっと…