
保育園で泣いている子供について、若い保育士さんから言われたことに不安を感じています。保育士さんの意図が気になるけど、事を大きくしたくないので、先生には言わないつもりです。
今日保育園に子どもを迎えに行ったら、たまたますれ違った若い保育士さんに、今日もずっと泣いていて可哀想だった的なことを言われました。
うちの子はたしかによく泣いてます。
でも担任の先生には、ずっと泣いていたと言われたことはありません。
連絡ノートには、泣いてることも、楽しく遊んだ様子も書いてあったので、安心していました。
子どもが泣いてる姿を見て、私自身もかわいそうだと思っているし、後ろ髪を引かれる思いで仕事に行っているので、なんだかこのままじゃダメだと言われた気がしてグサリときました。
そのうち慣れるかななんて思っていましたが、うちの子だけ泣いて泣いて大変なのかもしれません😞
その保育士さんは悪気はなさそうだったので、担任の先生や園長先生には、事を大きくしたくないので言わずにいようと思います。
でもどういう意図で言ったのか気になる、、、
- ゆこ(7歳)
コメント

ママ
私も入園させた頃言われたことあります、、、
迎えに行ったら他のクラスの先生に、「今日もよく泣いてましたよー。可哀想ですねぇ。」って。全く悪気無さそうでしたが、それって保育園に通わせてる親にとって1番言われたく無い言葉ですよね。
私はその保育士さんの今後のためにも園長に言いました。
決してクレームというわけじゃ無いんですけど、同じこと言われて悲しむお母さんが他にいて欲しく無いので匿名で報告として電話で言いましたよ😭

ホワイトピーチ
保育士で一歳児の担任しています!
多分
その先生は
泣いていて可哀想だったと
客観的に見て
何の意図もなく
感想?を言っていただけかと。。
でも
ずーっと泣いているわけでは
ないと思います!
担任の先生を信じましょ‼️😊
てか信じてほしいです😊❤️
安心して預けてください‼️
お母さん、大丈夫ですよ🎵
-
ゆこ
ただ単に感想ですかね💦
担任の先生はいつも本当によくして下さってるので、感謝しかないです😭
これからも安心して預けます✨- 5月13日

x1989
担任でないのであれば、第三者目線で、思ったままの様子を素直に伝えたのだと思いますよ。担任は、8割泣いてて2割遊んだとしても、両方のことを同じくらいに保護者に伝えると思います!なので、私なら、
一日のほとんど泣いてんだなー、担任の先生は親が不安にならない様に伝えてくれてるんだなー、
と解釈します。担任と担任じゃないでは、保護者との距離に違いがあるので、意見が違う場合がありますが、ゆこ様の場合は、「ずっと泣いている」が、担任以外の皆の印象だと思いますよ!子どもが保育園に慣れる時間はそれぞれ違うので、とりあえずはやく慣れると良いですね!!
-
ゆこ
なるほどー!
とっても的確なご意見で、なんかモヤモヤが晴れました😊
すこーしずつ慣れてはいるんですがね😣- 5月13日
ゆこ
同じ経験されたのですね😱
言われたくないですよね、、、
悪気なかったらまた言っちゃいそうですね😅
報告する勇気がぁぁ、、、