
最近の回復期病棟の状況に不満を感じています。FIMの点数に一喜一憂する雰囲気があり、本来の回復期の目的がわからなくなっています。
回復期病棟で働いてるPT.OT.STの方、職場の強み教えてください!
限定的な質問すみません。
私は急性期から回復期、生活期(訪問、通所)も全て揃っている総合病院の回復期で働いています。
が、悪い意味で最近の回復期病棟が、「リハビリが長く出来る入院病棟」になっているよう感じがして仕方ないです。
訪問・通所を経験しているからこそ今の回復期の状況を打破しなければと思うのですが、、、
(病院の経営に関わるので仕方のないことだとは思いますが)FIMの点数に一喜一憂、少しでも点数を伸ばせ!みたいな背景があって何のための回復期なのかよくわからなくなってきました...。
- はじめてのママリ🔰
コメント

あゆあん
3年前まで働いてました!OTです。
うちも加算取るため〜の運営方針になり、より病棟との温度差が開き、下の意見は通らず…退職しました💨
あとは研究を推してきて、3次元動作解析装置とか…好きな人は好きなんでしょうが、それ回復期で必要?みたいな。すいません。愚痴ですね😫
強みと言えば強みになりますかね😔
それまでは、OTとしては余暇なんかにも力を入れてましたが、端に追いやられました😓

はじめてのママリ🔰
PTです。回復期病院で働いて8年目です。
最近は回復期1を取るため書類も多いしアウトカムが必要になったためFIMが厳密になってますよね💦回復期なんだからADL上げろと言われます😭
それが患者さんが良くなっている指標になるので仕方ないかもしれませんが💦
職場の強みなんでしょう?🤔回復期でしか務めていないのではっきり言えませんが急性期はせかせかしてそうですよね😅それこそ早く退院させないとみたいな感じで💦あと維持期はうちの主人が務めてますがそんなにリハビリするような方はいなくて(寝たきりで覚醒低い方が多いです)PTとしての仕事があまりできてないようです。回復期は密に患者さんと関われて自宅へ退院となったときはどのような生活を送るか検討してサービスの提案をしたり、改修箇所の提案をしたりさまざまな知識が必要になるのでやりがいはあるかと思いますが💡答えになってますかね?笑
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりました😔
コメントありがとうございます!
経験年数近い人からのコメントありがたいです✨
まさにうち回復期1を取るのでアウトカムアウトカムうるさいです笑
回復期としての役割はそうですよね!それが当たり前なんだと思うんですけど、私の周りはプラットフォームでの介入時間・手をかける時間が長くて、いざ退院すると病院生活とのギャップがあって、あれ?みたいな人が多かったんです😭(訪リハのとき、うちの回復期から退院した人が自主練習は指導されたけどやり方覚えてない、提案された移動手段や装具の装着が出来ない...など)
訪リハの現場を経験したからこそ、今の回復期のあり方を変えたいと思っているのですが、私がやりたいことは回復期の運営に反する考えかなぁと思いモヤモヤしています🌪
ガンガン機能回復も大事だとは理解していますが、そうじゃない部分もあるのではないかなぁと😔💦- 5月14日
-
はじめてのママリ🔰
確かに、私の地域は田舎なので入院してた人が近所の人とかあるんですが退院したあと何度も転んだりとか聞きます💦なかなか理想と現実は異なりますね😣でもこういうのってやっぱり病院というより国にはたらきかけないとダメなんですかね−😂お役所の人には実際の現場を見てもらいたいです!
- 5月14日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😊✨
やはりそうですよね😭加算のためとはいえモチベーションの上がらないシステムどうにかして欲しいです😭
バイコンあるんですね😳!凄い!確かにあったら色んなこと出来そうだなとは思うことは多々あります!!でも限られた介入の中、回復期の意味合いを考えたらで必要ないと私も思います、、💦すいません。💦
OTは強みですよね!うちもレクを取り入れてます!✨
あゆあん
そうなんです、モチベーションだだ下がりでそんな時妊娠してすぐ辞めました(笑)
あとは座圧計もあって、車椅子の方は月1回測定してデータ取りとかしてましたよ💨それだけでシーティング満足してるから、姿勢評価や動作分析の目が育たなくてモヤモヤしてました😖
他の方の回答あるといいですね✨