
関西の方言で「座る」を「おっちん」と言う人がいますか?子供の育て方について、夫の両親との言葉の違いに戸惑いを感じている方がいます。
関西の方で「座る」事を
「おっちん」と言う方いますか?
子供には生まれた時から
座ってね~の声かけは
おっちんしてね~
と言ってます(*´ェ`*)…
方言みたいな感じで
私も小さい頃はそうやって育てられました。
主人も同じ大阪で
おっちんで育てられはしなかったのですが
統一してくれています。
ですが、主人の両親は
馴染みがないのか、おすわりしてね~
といいます。
なんだか、犬みたいで嫌だな~と思ってしまって(笑)
犬を飼っているから余計に
そう思うのかもしれませんが…( °_° )
両親との言葉の違いを嫌だな~
と感じてる方いますか?
おすわりしてね~って言われた時は
かぶせて、おっちんしぃや~って
言ってますが、なかなか…(笑)
- ひっくん(10歳)
コメント

みゅー318
分かります!子どもが混乱するかもしれないし、こちらに合わせて欲しいですよね(´-ω-`)
わたしは奈良ですが、おっちんと言います。
うちの義両親は手を合わせることを「まんまちゃんちーんしてね」と言います。正直意味が分からないので辞めて欲しいです笑 わたしも同じく被せるように「いただきますしてね」と言います笑
ひっくん
同感してくれる方がいて
嬉しいです!(笑)
まんまちゃんとは…
それは分かんないですね!( °_° )
まんまんちゃん=仏壇
に聞こえてしまいます∑(º ロ º๑)❢❢
子供もどっちだろーってなりかねないしm(_ _)m
もう被せて行くしかないですね(笑)
みゅー318
まんまんちゃんでお仏壇なんですね…!!なんか分かった気がします…!!逆にありがとうございます謎が解けました!笑
お仏壇に手を合わせるときも、いただきますのときもこのフレーズを言うので、どういうこっちゃと思ってたんです…(¨;)
ひっくん
いえいえ、こちらこそ!
ありがとうございました*。٩(ˊvˋ*)✧*。
お仏壇といただきます、が
一緒は嫌ですね( °_° )
子供も言葉を分かってきて
戸惑いそうですし
何より訳が分からない方言は
????ですね!(ó﹏ò。)