
子どもが1月生まれで育休を取得迷っています。復帰時期や保育園探しに悩み、パート復帰を考えています。周囲の状況やリサーチ方法も不明で、悩んでいます。
子どもが1月生まれになりそうなのですが、育休をいつまで取得するか迷っています。育休制度は使えず、籍を置いてもらって無給で休むことになります。
この時点で「休んで最高1年が常識では?」と思われますか?パートで復帰を考えています。
0歳児クラスも今年は現時点でそれなりに空いていますが、6月頃には入れる保証がなくなってきます。(勤務形態は不明)
このリサーチ方法もいまいちわからずなのですが、皆さんどうやって調べておられますか?(窓口はあくまでお役所仕事で、毎年変わるため一概に言えないの一点張りです)
やはり5〜6月(生後4〜5ヶ月)の復帰がベストでしょうか?
もしくは企業型や認可外?加点され認可園に転園しやすいと聞きましたが、パートの時点でいつまでたっても高得点になる気がしません😅(一応周りはパートが多いですが)
認可園以外なら、やはり色々怖いため一歳以上になって預けたいのが本音です。
色々書いてすみませんが真剣に悩んでおります。
厳しいお言葉はご遠慮頂ければと思います。
- あい(5歳1ヶ月, 9歳)
コメント

ひつじ
わたしも育休が取れず、無給で休みました。
わたしは、子どもが6か月になる4月から保育園に入れました。
育休取得ができない理由にもよるかもしれませんが、
わたしは、勤務形態について上司にとても良くしてもらったのと、
1歳過ぎてからの方が倍率が高くなって入れない可能性があると聞いたので、
仕方なく0歳で保育園に入れました。
認可外は入れたくなかったので考えなかったです。

まりな
あくまで私の考えですが、籍を置いているなら会社は戻ってくると思って他の人を雇わない状態でいると思うので休むなら最高1年、保育園落ちて延長なら仕方ないと思います
うちの市だと毎月市役所ホームページに空き情報が出て毎月申請する形ですね。
一番入りやすいのは4月入園だと思います。
私はいつ頃復帰は一応の予定で聞かれました。
ただ出産してみないと健康な子供かも分からないし、自分も子育てしてみて仕事が出来そうなかんじなのか、そういうことを全てひっくるめて予定は未定だと思ってるので出産してからまた話し合いましょうってなりました。
-
あい
保育園が理由なら1年以上休んでも仕方ない、ということですよね?
本心は1月に生まれたとすれば、1年以上経って1歳児クラスとして4月に入園したいです。
ただそこで入園できる保証もなく…今年も去年も数名空いているんですが。その辺りを役所に問い合わせたくても教えてもらえません。
こういう場合皆さんどうされているんだろうと思いまして…この数名が毎年どうなのか知りたいです。
復帰時期は一応でいいですかね!
子どもの体調にもよるかなと思い決めきれません💦- 5月11日
-
まりな
市役所も確実に入れますっていう言い方はしてはこないと思います
でもパートでも入れる方いて、現時点で0歳に空きがあるならそんなに激戦区ではないと思います。
確実に入れるなら4月入園0歳クラスだと思います。
点数のボーダーは市役所行けば教えてくれると思うので、まずはご自身の点数がどれくらいなのか知ることだと思います。
あとは年収の低い順に優先されていきます。- 5月12日
-
あい
調べてみると、育休制度は利用できるかもしれません。週2勤務だった時期があるのでわかりませんが…
その辺も役所に聞けばわかるんでしょうか💦- 5月12日

pon
1月生まれで今育休を取ってる最中です。
私も復帰時期を今とても悩んでます。
今は復帰は最長取れる期間で子供が2歳の誕生月超えてからの年度始めを考えています。
なので2.3月は無休でお休みを取る予定です。
途中入園は難しいそうですが1歳の誕生月、1歳半の誕生月には申請を出さないといけないのでそこで受かったら復帰します。
無休で家庭に問題ないのであれば認可保育所が通った時点で復帰をした方がいいと思います。
0歳児クラスの方が通りやすいとは聞きますが母親心としては1歳までは自分でみたいですよね!
会社に伝えるのも最大2年で戻ってくると伝え、早まる分には問題ないと思うので。
こればかりはタイミング難しいですよね…
上の子は4月生まれだったので0歳児クラスから保育園に通わせたので人見知りもなく社交的な性格になったので良かったと思います!
生後半年ぐらいから認可保育所の申請だけ出して気長に待つのもいいと思いますよ(^ ^)
-
あい
2歳児クラスへ入園ということでしょうか?例年の空き具合はどうですか?
年度始めまで待つその勇気がなくて💦
確実に入園できそうな0歳の6月入園を目指すのは、本心としてはあまりに早くて淋しいです。理想はまず入れない9月頃から希望を出して4月まで延長することです。
でも、もし0歳入園を逃してばっかりに年少まで待機になってしまったらどうしようという不安もあったりで…
その時に認可外など考えればいいですかね😔- 5月12日
-
pon
そうです!
2歳児クラスの入園が一番理想です。
一番近所の預けたい認可保育園は0歳児の定員が6名、1歳児が12名、2歳児が12名なんで月齢が上がるほど通りやすくなるんでまず認可保育園でも預けたいところを絞って定員人数、空き状況、申請タイミングなど考えた方がいいと思います!
激戦区だったら尚更産まれたと同時に申請出して気長に待つしかないですよね。
0歳児入園逃しても途中入園できないとかではないので大丈夫だと思いますよ^_^- 5月12日
-
あい
0→1歳の定員が倍増してくれれば、1歳児でも4月入園がしやすくなると読んでいいんですよね💦
その辺が具体的でないので漠然と不安なのかもしれません。ちょっと調べてみます。
保育園に直接聞いて、例年の埋まり具合を教えてもらえるでしょうか?- 5月12日
-
pon
確かに年度始めが一番入園しやすいですよね!
私もそこで悩んでいます…
認可保育所は市が管理してるんで保育園に直接伺っても、役所に聞いてくださいーって言われかもしれないです。- 5月12日
-
あい
あぁ、なかなか答えが出ませんね。
自分の体力も果たして復活しているのか😅
役所がどうにも教えてくれないので困ります😭- 5月12日

しい
私も仲間で育休取れず無給で休みました!
認可保育園に3ヶ月で4月から入れましたよ😁
パートさんって沢山かせげるんですかね?
あんまりなら認可外にいれると保育料高すぎて働く意味ないかもです、、
-
あい
わー!おつかれさまです✨
激戦区ですか?例年の4月以降の待機状況はどうでしょうか?
ずっと答えが出なくて悩んでいます。
認可外でも助成金が出るので、大体認可園くらいで通園できそうです。
もしですが…0歳クラスを逃すと年少まで入園できるかわからない状況で育休延長して、案の定入園出来なかったら認可外か退職かしかないですよね?💦- 5月12日
-
しい
都内で23区の中で入りやすさは真ん中くらいです、、なので激戦区かな?
認可外も見学いきましたが安くても月8万とかでした😀
補助が毎月1万しかつかなそうだったのでとても預けられないと感じました
10月から3歳児以上の保育無償化も始まるので、これからもっと入園希望者が増えるのかな?
とかいろいろ想像して0歳から入れてしまいました!- 5月12日
-
あい
無償化のおかげで先が読めなくなりましたね😅
ちなみに3ヶ月なら完ミですか?混合なり母乳を与えることは難しくなりますか?
上の子が授乳しながらでないと寝なかったのでミルクのイメージがつきません。- 5月12日
-
しい
先読めないですよね!
でも、タダならみんな預けてみたいってなりそうで困りますよね😅
完母だったんですけど、慣らし保育中になんとかミルク飲むようになりました!!
哺乳瓶拒否がすごくてどうなるか心配でしたがなんとかなりましたよ(^^)
今は朝、晩は母乳で保育園ではミルク飲んできてます〜
お昼休みに会社で1回だけおっぱい絞って張りをとってあげれば問題ないです😃👍- 5月12日
-
あい
困ります。なかなか入れないから、ママ同士で無意識に勤務条件も厳しくしてますよね…
哺乳瓶拒否だと預けられませんよね?😱
会社での搾乳はどれくらい時間がかかりますか?時間があまりないのと、男性社員が多いのでちょっと気まずいです💦- 5月12日
-
しい
すいません間違って下にコメントしちゃいました😂
- 5月13日

あざ
悩みますよね💦
私は1月生まれで、7月入園予定です!
(生後6ヶ月)
うちの地区も激戦で、0歳からだと確実だと言われながらも、一次審査には落ち、二次で予約が取れました。
役所の人曰く、今年は無償化の影響なのか、預けにくる人が多かったとのことでした。
育休は1年あったのですが、会社の締めでキリが良い、0歳入園を考えた際、7月に決めました。
ただ、今思えば離乳食も初期だし、成長も楽しくなる時期だなぁと思います😅あと、自分の体調的には、体力低下が激しく、4ヶ月たった今、体力作りを頑張っています。週末にジムに行ったり、毎朝散歩したり…
もう少し余裕を持てばよかったなと思います😅
-
あい
いつから申し込みをしておられますか?
無償化のお陰で余計に読めません…そしてマンション乱立中なので厳しくなるだろうなとは思っています💦
可愛さもですし、離乳食やミルクのことを思ってしまいます。そして正直母もフラフラではないですか?😱
勤務時間はどれくらいですか?- 5月12日

あざ
申込み〆切が1/15とかだったので、1/6生まれですぐ申込みしました。
母もフラフラです😅💦
もう少し余裕みればよかったなぁと思っています🤣

あざ
違うところにお返事してしまいました💦
勤務時間は通常は9-17:45ですが、時短で16:30までにする予定です。
-
あい
ひぃー💦💦
7月入園がもう決まっているのですか?
余裕持てば良かったと思っておられるんですね…でも1歳過ぎた4月の入園だとどうでしょう。入れそうでしたか?
質問ばかりすみません😔- 5月12日
-
あざ
はい、7月入園は決定しています😄
ただ、1歳クラスだと…認可保育園は厳しそうでしたし、入れても家から遠くになりそうでした💦- 5月12日
-
あい
ありがとうございます。
後ろ髪引かれるけどやむを得ない状況なんですね。無償化のおかげでそんなママが増える気がしています😔- 5月12日
-
あざ
役所の人もびっくりしていました。
来年も同じような状況になるかもしれないと言っていました💦- 5月12日
-
あい
やはり異例なんですね。腹くくるしかないですね💦
ちなみに、授乳はどうされていますか?夜も完ミでしょうか?- 5月12日
-
あざ
授乳は混合ですが、夜間の1回は母乳のみです😄- 5月12日
-
あい
保育園中はミルクなんでしょうか?
搾乳するのか、日中張らないのか…一番は上の子が授乳しながら寝かしつけだったため、しっかり母乳が出てくれるものか、次々と悩みが浮かんでいます😅- 5月12日
-
あざ
そうなんですよね💦おっぱい問題(´Д`)
私は復帰前に断乳する予定です💦
授乳や離乳食は、園によって考えが色々なようで、園の考えにそって進めなきゃなぁと思っています。
ただ、完母だった友人は、仕事中にトイレで搾乳しながら、帰宅後、夜間の授乳してたみたいです😄(私はそこまで出来ないなぁと思いました…)- 5月12日
-
あい
完ミへ移行ということですか?
そんなにすぐできることではないですが、保育園が決まるのは入園一ヶ月前…事前に方針をリサーチしておかないと無理ですかね?
離乳食のアレルギー関係も家庭と保育園と、どっち主体で進みそうですか?
仕事中に搾乳する時間はなさそうです😣
朝飲ませて、昼ミルク、夕方以降母乳がベストですがそんなうまくいかない気がプンプンです笑- 5月12日
-
あざ
はい、完ミへの移行を予定しています😄
保育園はまだ正式決定ではないので確認とれてないんですが…離乳食1回食は、朝にあげることも覚悟してます😅
(初めてあげる食材は家で、という園もあるようなので)
おっぱいは、慣れれば順応するという話もあるようなので、うまくいけば家での授乳だけでイケるようになるかもです😄(ちなみに私も現状、授乳事に片乳授乳ですが、おっぱいさんも慣れて、次の授乳には片乳が張るという形で定着しました。)- 5月12日
-
あい
朝離乳食…完全に忘れていました!!
出社前めまぐるしくなりますね😣
差し乳にでもなってくれればいいですが。
あぁ悩ましいです。
色々ありがとうございます。- 5月12日

しい
入園の2ヶ月前から哺乳瓶練習はじめて飲むまで本当に大変でした😂
私はとりあえず今の会社でフルタイムの申請で認可はいれたので、そろそろ家の近くでパートに転職しようと思ってます!規定の時間以上働けばそのまま認可園に在園できるみたいです。
入園して始めの1週間はよ時間おきにトイレでピジョンの手動の搾乳機で絞ってましたよ😃
1回10分くらいで100ミリほど搾乳して捨ててました!!
あい
回答ありがとうございます。
雇用保険未加入のため育休制度は利用できません。産後復帰は扶養を抜けて雇用保険社会保険ともに加入するつもりです。
一歳半になられた春入園は厳しかったということでしょうか?
一昨年と今年は4月で1歳児クラスで1人2人空きがある園もあって、期待してしまっています。
認可外はやはり怖いですよね…
産後半年での復帰はどうですか?
子供の成長面やお世話はもちろん、お母さんの身体の具合など…
ひつじ
条件はあると思いますが、雇用保険未加入でも育休は取れるんじゃないでしょうか?
わたしもあまり詳しくないので間違っていたらすみません😔💦
そうです、0歳で入園した子は持ち上がって、でも1歳過ぎてから預けたいという人が多いと思うので、
市役所に1歳過ぎての4月入園ですら待機してる人がいると教えてもらいました。
もし1歳過ぎた4月に入れなかったらまた迷惑をかけてしまう…という思いがありました😔
入れたいと思われる保育園に空きがあ理想なのであれば賭けてもいいのかな…と思います!
地域によって全然違うと思うので😊
やっぱり毎日忙しいです😅
でも、わたしは結婚して実家を離れて
友達や家族が近くにいないので
ずっと1日中子供と2人きりというよりも
大変でも仕事して、いろんな人と話ができる方がいいのかなと思ってます😇
子どもも、おもちゃで遊んだりお散歩したりして、保育園が楽しいんだと思います😊
あい
細かくありがとうございます。
調べたら育休がもらえそうでした!
ただ週2日以下の勤務は対象外とのことで、私は日にちはクリアですが労働時間が短いのでそれは大丈夫なのか心配です💦
そうですよね…迷惑かけたくないし、退職になって上の子退園なんてことになりたくないです。だからといって認可外や一時保育掛け持ちも負担になりますよね。
私も遠方に嫁いできています。仕事は大変でストレスも大きいですが、バリバリ働いた方がマシなんですかね😣
早めに預けて頑張っていらっしゃる方を励みに、私も頑張ってみようか…😣
ひつじ
なるほど、労働時間とかも関係してくるんですね💦
生まれてから、復帰することも含めて考えてもいいと思います😊
私は保育園に入れて良かったと思うこともたくさんあるけど、
今のかわいい時期にずっと一緒に居られない寂しさもやっぱりあります。
私は働きたい欲がわりと強くあったし、
特別に、派遣から引っ張ってもらって正社員になったこともあって
復帰すると言わざるおえなかったんです😅
迷惑かけたくないとは思ったけど、
権利は最大限に使うべきだと思います☺️
あい
1人目の時ゆっくり家庭保育させてもらったので、2人目はサクッと働くかなぁと思ったり、2度と戻らない幼少期にベッタリしたいという思いと入り混じります。お金も心細いですしね。
ありがとうございます😣