
1歳8ヶ月の子供が保育園で異常と言われて悩んでいます。異常とはどんな子供なのか、その子供と他の子供の違いについて相談しています。
保育士さんから見て異常だと思う子供って、どんな子でしょうか?
4月から通い始めて慣らし保育期間を過ぎ数日で1歳8ヶ月の子供が保育士さんにキツイ口調で異常と言われました。
慣れない保育園で親に置いて行かれ保育士さんにべったり、お迎えにが来たら子供が保育士さんにさっさと行って!!と子供を押され。
異常と言われた時にすみません(^_^;)と誤りましたが、誤った=異常な子供と認めたって事ですよね。
ご迷惑を掛けたと思い謝ったのですがモヤモヤイライラします。
1歳8ヶ月あたりのお子さんで異常だと思う子供はどんなお子さんでしょうか?
ちなみに偏食が激しくお昼ご飯を一口しか食べず3時のおやつに出たホットケーキを他の子から取ろうとしたそうです。
その際にお迎え時に、あれなんですか!!異常ですよ!!と言いその場に居た若い保育士さんにも異常だよね!と強い口調で言い若い保育士さんも、う、うん。と言いました。
それからは風邪などでかなり休んで再び登園してますがモヤモヤしてます。
他の1歳児の比べても保育園に慣れているせいか、5月で2歳になると最近知ったのですが、その子は上着もかけれるし、コップも棚にしまえ、お母さんと離れるのが普通と行った感じで遊びに行きます。
異常と言われた私の子供は私に抱っこされたまま他の子が来たら泣く、保育士さんに預けること泣く。暫くすると遊ぶみたいなのですが未だに異常発言が心に残りモヤモヤイライラしています。
異常発言の次の日にでも昨日は言い過ぎました。申し訳ありません。など言って頂けてたらこんな感情にはならないとは思うのですが、異常な子供の母親も異常。喋れない、お昼ご飯も食べない、手のかかる子には関わりたくない、全て自分で出来ないと普通ではないのでしょうか?
なので喋れないけれど着替えや靴の脱着、トイトレや偏食を治そうと頑張っています。
このモヤモヤをどうしたら取り除けますか?
- ママリ
コメント

rin
私は保育士ではなく、自治体の職員ですが。
その保育士さん、保護者対応がまったくできていないと思います
もしもお子さんに発達の気がかりがあるなら、面談という形を選ぶものでは。
主任の先生に相談してみてください。それでも対応悪そうなら、可能なら転園というのも視野に。

はりまま
その保育士さんの方が異常ですね…。
預けたくなくなりますね。
そんな感情を持ってこれからもお子さんのお世話をされると思うと、何かされるんじゃないかとか逆にほかっとかれるとか心配になってしまいます。
園長先生に相談してみるとか?
-
ママリ
園長さんも中々苦手そうな、すぐに感情が顔に出そうな女性の方でした(^_^;)
保育園や幼稚園の園長さんは女性が多いのでしょうか?
子供が異常、、と終わりそうな気もしますm(__)m- 5月11日

K S
保育士でもなんでもないですが、、
自分の子供が異常なんて言われたらショックすぎるし、そんなこと言う人を失礼だととってもイライラします。
発達に異常や他のこと違うことがあるとしたら、保育のプロとして発達の専門家を紹介するとか、ありますよね。
それを異常っていうとかおかしい…
辛かったですね。
-
ママリ
暫く風邪やGWと休みが続き、仕事に行ける状態にもなったのですがお迎えに時に居るとなんだか気になってしまいます。
発言された翌日からは主任さんなどが笑顔良く対応して下さったりもして何故か保育士さんとの距離が開きました^_^;
ただ謝罪も何もないので未だにモヤモヤです(+_+)
異常を受け入れるしかモヤモヤの解決にならないと開き直ろうと思ってますが中々(^_^;)- 5月11日
-
K S
保育士さんの役割としてママの育児の不安を軽減させるって意味もあるし、本当にありえないと思います。
なかなか選べない事情がありますが、とりあえず相談ということで、偉い人にお伝えになってみてくださいね。
安心して預けたい!- 5月11日
-
ママリ
育児の不安を軽減させる、、読んでいてつくづく思いました。
保育士さんも色々と大変だと思うので細かなことに気を付けてもう少し様子をみたいと思いますm(__)m
ありがとうございますm(__)m- 5月11日

ママリ
ちょっとビックリしました。
異常!なんて、
何歳が相手だろうと、言うことではないですよね。
どこが異常なの?と思います。
うちの子も喋れませんよ。ホットケーキだって、おともだちのとっちゃうかもしれません。
きっと、ママと離れる時は泣くと思います。
でも、異常だなんて、全く思いません!
ママリさん、そんな発言、気になるでしょうけど、気にしないでください!
お子さんは、異常なんかじゃないですよ。その保育士さんと、ママリさんのお子さんの、相性が合わなかったのかも?
自分の思うように動いてくれなかっただけかも?
どんな保育士さんかはわかりませんが、少し気持ちが落ち着いた頃に、
お子さんの園での様子を保育士さんからまた聞いてみるのもの良いかもしれませんね。
なんと言われようと、ママリさんはお子さんの味方でいてくださいね!
-
ママリ
裸足保育らしくお迎え時は裸足で使用済みおむつを取りに行く間に練習を兼ねて靴下を自分で履こうとさせたのですが、開いて足を入れる動作で出来ず。
その行動さえもその保育士さんは見てるのでお迎え時は苦痛です。
若い保育士が発言した保育士さんに、今日〇〇君おひ食べてました?と聞き発言した保育士さんがご飯少しと鮭一口。
間に仲裁の方がいないとダメな感じです(+_+)
なので私はそそくさといつも直ぐに帰ります(^_^;)
帰ったら全力で遊びすぐにご飯支度です^_^;- 5月11日

ぶどう
そんな感情任せに異常だと発する保育士さんのが私は異常だと思います。
他の保育士さんに同意を求めてる辺り学生か?と言いたくなります、
上の方に相談報告して対応してもらった方がいいと思います😖
モヤモヤとイライラ抜けないですし、今後預けるのも不安になって仕事にも集中出来ない、お子さんも心配だもと辛いと思うので(´;ㅿ;`)
-
ママリ
発言の次の日から主任さんの対応だったので主任さんは知っているのかな?と、、
ただ園長さんは知っているのかどうか。
親と離れる時は泣きますがそれ以外は少しずつ遊ぶようになり好きなおもちゃを見付けた次の日はその発言された保育士さんが何故か自信ありげに預かりますよ。と言って下さり、仕事なので急いで仕事に行きましたが、いつもは遠くで見ているだけなのに何故??と思いました(^_^;)
そう言った報告などはすぐにだったのか、高熱やGWでの長期お休みでモヤモヤですm(__)m- 5月11日

ママリ
保育士ではなく幼稚園で働いているのであまり参考にならないかもしれませんが、それくらいの時期のお子さんなら全然普通なのでは??と思います!!
4月から通い始めて、そんな完璧にできる子なんてなかなかいませんよ!!
偏食が激しい子はたくさんいますし、それは年齢関係なく、4歳児を担当していた時にもそういうお子さんがいたので!!
保育園で出たもので食べれるものを食べようとしているのなら、偉いと思いますよ😊
食べれるものを徐々に増やしてやっていけばいいのですから!!
わたしは2歳児の担任をした事がありますが、すごく癇癪を起こしたり、なかなか場所に慣れることができなかったり、言葉がなかなかうまく出てこないと少し気にはなりますが、それを判断するのは9月以降(二学期)からだと思っています。
その保育士さんの方が異常だと思いますが……経験が浅いのか、自分のやり方がすべて正しいと思ってそうなタイプですね💦
あまり対応がよろしくないようなので、信頼できそうな事務の先生や園長先生に相談されるのが1番だと思いますよ!!
-
ママリ
いえいえ、かなり参考になります!
入園式に給食がありまして不安だったので給食を希望したのですがその際は普段は食べないはずのうどんは1本食べ、ロールパンを食べて保育園効果だと驚いたのですが他の子は綺麗に食べて完食。
同じ4月に入った2ヶ月下の子も完食。
お昼ご飯を食べずに迷惑を掛けてるだろうと思っていた所にホットケーキ事件。
その前にさっさと行ってと押されてる姿を見てたので異常と言われ驚きましたが保育園に入園する前には全て出来るようにさせないとダメだったんだなーと思いました。
偏食は入園の少し前からです。
何故か食べなくなりました。
もうやれる事はやれる時にやらなくては!と思いました。
天気や体調のいい日にはお散歩して、歩道を歩くこと、車庫のシャッターのガラガラ音が楽しくてもやっては行けないと何度も言ったり、下水の穴に石を落とすのもやっては行けない!と(TT)
全て間違った行動をしてしまうと異常発言が出そうといつも以上に神経質になります。
長々すみませんm(__)m
4歳児のお友達も偏食のある子が居るのですね(^_^;)
少し安心しました。
ありがとうございますm(__)m- 5月11日

モンブラン
ごめんなさい、保育士じゃないですが、私からしたら保育士さんが異常です。
保護者に異常って言い方するのもおかしいですし、さっさと行ってと子どもを押すのもあり得ないです。
親が見てる状態でそれだと、見てないところではどんな状態なのかと不安になってしまいます😣
うちの子も預けるときは泣きますよー。
でも保育士さんは笑って「すぐ泣き止むから安心してお仕事行ってくださいね。ママが大好きだから朝泣くのは仕方がないです。この年齢で全く泣かない方が気持ちを出せてないかと心配しちゃいますよー。」って言ってくれますよ😣
日中は泣くことはありませんが、寂しくなると保育士さんに甘えているようです。
その件に関しても「そういう子の方が信頼関係が築きやすくて助かります」って言ってくださいますよ。
うちの子は親から見ても他の子と少し違うのではと違和感を感じることがある子です。
それでも異常などとは言わず前向きに保育士さんは受け止めてくれてます。
保育園全体がそんな感じなら転園もありですし、その保育士さんだけなら、主任や園長先生に相談するのもありだと思います😣
-
ママリ
凄く安心出来る保育士さんで羨ましいです(T_T)
入園式にクラスに行き、2歳くらいの大きめな子が入園したばかりの1歳6ヶ月ぐらいのお友達に手で叩いた姿を私は見たのですが保育士さんは見てないのかな?と思い、少し経つとおもちゃの奪い合いまで行きませんが大きめなお友達がおもちゃを独占し、保育士さんがまたやってるよー。と呆れた感じで声に出していたのを覚えています。
そのあとにやめなさいなど声掛けのみあり、おもちゃで遊べなかった入園したお友達は他のおもちゃに目が行き遊んでましたが、呆れた感じの言葉には少し驚きました。
あまり迷惑をかけては行けないと仕事が終わり、真っ先に迎えに行ったのですが15時20分程に付きおやつを丁度食べ終わった所でポツンと座り先生方の挨拶もなくそそくさ帰りました(-_-;)
お迎えは3時からなのに保育士さん方は業務をもんもんとこなしていました(--)
何が正解なのか普通なのかよく分かりません(+_+)
長くなってしまいすみませんm(__)m
聞いて下さりありがとうございますm(__)m- 5月11日
-
モンブラン
うちもオムツがあまり変えてなかったり、?って思うことは多々あります。
でも、保育士さんは明るく手が回ってないだけかなと様子見ています。
お子さんの心の事を思うと、そんな保育士さん嫌ですよね!
いつでも愚痴ってください😣- 5月11日
-
ママリ
ありがとうございますm(__)m
こんなに返答して頂けると思わなかったので少し楽になりました。
運動会も保育士さんの迷惑になると思い、土曜日なので行かない方が良いのかな?とも考えてましたが行かないのも異常ととらえられるのでしょうね(^_^;)
中々とすみませんm(__)m
ありがとうございますm(__)m- 5月11日
-
モンブラン
運動会行きたいなら行ってもいいと思います!
ママリさんがどうしたいかで動いていいと思います🤗- 5月11日

NAO
異常なのはその保育士さんです。
子どもはそんなもんです。
嫌いなご飯は食べませんよ✋
おやつはおいしいからもっと欲しいってなるのが普通です☆
進級児さんと新入園の子どもは全然違いますよ!!進級児さんは前からやってることなので出来ることも多いです。
うちの子も靴や帽子や手拭きタオルは自分の場所に直したり出来ますが靴の着脱は自分では出来ません😅
みんな出来ることもあれば出来ないこともあるので気にしないで下さい。
それにしても保育士さんは腹立つので上司に言って園長に言いますね。
それでも同じ感じなら転園します👍
-
ママリ
時間が経ってしまうと中々言えず、また言ってよかったのかも分からず。
私と子供は異常者やモンペ扱いされているかと思います。
園長さんもなんとなく苦手な感じです(^_^;)
保育園や幼稚園の園長さんは女性の方が多いのでしょうか?
おやつは甘いので食べてくれるかと思いきや、ある一定の物しか食べません(^_^;)
しかもその一定のハイハインすら食べなくなってきました。
その日の気分もあるのかな?とも思ったりするのですがなるべく早く偏食が治ってくれるのを待ってます(TT)
唯一近い保育園だったのですが、転園考えるしかないのかもですね(__)
ありがとうございますm(__)m- 5月11日

れい
保育士してましたがその保育士さんが異常だと思います💦💦
保護者の方にそんな不快な思いさせる保育士の言葉気にしなくて良いですよ😊
まだまだ月齢の差もあるし、環境の変化もあるのに保育園入って早々に全て出来る子なんて居ないと思います。
その保育士さんに言われた事気にして焦って着脱やトイトレ 、偏食を治そうとするとお子さんにもママリさんにも負担になってしまうと思うので無理せずお2人のペースで進めると良いと思います!!
-
ママリ
おしっこの間隔が空いてきているので頑張ってみてますが中々成功出来ず、言葉が喋れないので仕草で表してくれている?と思っても違い(__)
中々進まずダメな母親と思い、ぐっさり異常発言が刺さっていました。
体重も暫く変わらないと少し心配もあったりするのですが、少しずつ頑張りたいと思いますm(__)m
ありがとうございますm(__)m- 5月11日

チョコパイ
その保育士に対して腹が立ちます。
一度その人に、『この前“異常”とおっしゃいましたが、どこが異常だったか教えてください』と言ってみてはいかがですか?モヤモヤしたままではストレスがたまりますよ!
それでもらちがあかなければ、保育士の上の人に相談したら良いと思います!
-
ママリ
言えない自分が情けないです(TT)
保育士さんもどう思っているか?なんて考えてしまっているのでそれで更にモヤモヤが^_^;
自分がもどかしいです(+_+)
仕事もあり誤魔化している自分もいます(_ _;)
こんな母親だからこそ子供ではなくて自分だったら良かったのにな(^_^;)とも思います。
ダメな母親だな(笑)
でも元気が出ました!
ありがとうございますm(__)m
多分解決は出きなさそうなのですが次はないように少しずつ頑張って共に??成長します。
横に、、だったら困りますが(^_^;)- 5月11日

ママリ
本当にダメな親子なんだなと思っていたのでこんなにもお返事が来てるとは思わず驚きました(^_^;)
次がないように、あったら転園も視野に入れて。
泣きながらコメントを返させて頂きました。長々となってしまいすみませんm(__)m
温かい返答ありがとうございます!
多少保育園に慣れてきた感じもあるので次に何かあった時は即行動に移りたいと思います。
その保育士さんには子供の少しずつダメな面だけではなく良い所も知って貰えたらなーと思いつつ(^_^;)
異常発言は忘れて呆れられてるぐらいのおおらか?、、バカになって^_^;
沢山ありがとうございます!!
グッドアンサーは一人にと絞れませんが本当にありがとうございましたm(__)m
念の為にも転園先調べます(^_^;)笑)
ありがとうございました(^_^;)

asa雛
普通にその保育士のレベルが低いだけです。
例えばいわゆるグレーゾーンといわれる発達障害の症状が出始める子もいます(今のところそのお子さんはまったく当てはまらないので大丈夫ですよ)
保育士もなんとなくそうじゃないかな?と思ってますが年齢的にも微妙ですしまだ保護者に相談などはしません。
まず異常だというワードは出ません。ありえません。
その保育士はチェックですね。ひどいようなら主任や園長に伝えましょう
それで改善されないようならその園自体のレベルが低いのでどうしようもないですが…
-
ママリ
入園前の説明会で最初はおもちゃで遊んでいたのですが30分くらいで飽きてしまいウロウロし教室の外に居る園児達やおもちゃ、室内用の滑り台などが気になったみたいで教室から出ようと何度も繰り返していました。
その際園長さんも対応して頂いたりしたのですが何度も繰り返して居るので園長さんは一歳未満の赤ちゃんを抱っこするようになりました。
その時からそう言った知識がある方はグレーゾーンかも知れない?とおもったかも知れません。
園長さんのその時の曇ったような顔が私は苦手です(^_^;)
園長さんから見ては厄介な子が来たななど思われていたと思います。
もう少し、大きくなったら発達障害かわかるようになりますかね??(^_^;)- 5月11日
-
asa雛
入園前でその場にいれない子なんてたくさんいますよ!!
どれだけその園は『お利口さん』しか保育してこなかったんでしょうね(笑)
子どもが面白そうなもの楽しそうな場所に興味を持つのは「普通」です
それをどれだけ声かけなどで自分のクラスに興味を持たせてみんなと同じ場所にいることを教えるのが先生の仕事だと思います。
そういうことができるからプロなんだと思います。その園は正直素人さんしかいらっしゃらないのかもですね
グレーゾーンはもっといろいろな要素があって全てに当てはまってきた時にもしかして…と疑問に持つくらいです
ママリさんの子は今のところありえませんよ❗- 5月12日
-
ママリ
ありがとうございますm(__)m
ただ単に手のかかる子で保育士さんが迷惑してるだけなのかもしれませんよね(^_^;)
もしくはグレーゾーンだろうと決め付けているかもしれません(^_^;)
少し心配なので2歳の再健診まえに電話して相談してみようかと思います。
あと昨日から今までなかった”だだだだ”など宇宙語的な言葉が出てきました。
一度お店内にある大きめのキティーちゃんにキティーちゃんだよ。と言ってすぐ”きてぃちゃん”と喋った事があったのですがそれ以来なく(^_^;)
僅かな希望ですが言葉を溜め込んでると信じ、やれる事からやっていきたいと思いますm(__)m
親身に相談に乗って頂きありがとうございます。- 5月12日
-
asa雛
もし言われたら病院などに相談して診察してもらえばいいと思います
たぶん今のところ違うと思いますし、医師からの「異常なし」の免状ほど強いものはないですしね(笑)
全然話さなかったのに2歳で爆発しておしゃべりになる子もいますしあまり思い詰めなくても大丈夫ですよ👍
いろいろ不安かと思いますが10人10色✨あまり気にしないでください‼️- 5月12日
-
ママリ
爆発しすぎも困りますが(^_^;)期待したいと思います^_^
ありがとうございます!- 5月12日

sakura koala
保育士です☺︎
ママリさんのお子さん、まったく異常ではありません!
入園して1カ月、朝の受け渡し時に泣くのは当たり前です。
偏食の子だって普通にいます。
好きな食べ物を取ろうとすることもあります。
普通の子の普通の姿です。
それぞれの個性や発達状況を理解し、それに応じて対応していくのが保育士の仕事です。
その保育士、まったく対応しきれていないうえに保護者の方に感情のまま「異常」発言とは‥プロの保育士とはいえませんね。
クレーム入れておかしくない内容です。
主任や園長、信頼できそうな他の保育士の先生に相談すべきかと思います。
言いにくければ役所を通してでも。
子どもを押すとか‥ありえない。
お子さんが心配です。
受け渡し時に泣いていても、偏食でも、手が出ても、1人で何もできなくても、手がかかっても‥
それも含めて子どもは可愛いです!
だからこの仕事に就いています。
むしろ、何の手もかからない子なんているんですかね‥?
ママリさんとお子さんが安心して通える保育園は他にたくさんありますよ(*^^*)
-
ママリ
保育園は車で20分程走らせば他もあるのですが、このまま小学、中学と共にしそうなお友達も居るので悩みます(*_*;
転園を決めて市役所に相談か。
少しずつでも言葉が出てあの保育士さんを見返せるまで成長してくれれば良いのですが(^_^;)
その保育士さんは、あんたばっかり見てられない。とも子供に言ってまして、その通りとも思うのですが数日後に異常発言。
その内また何も起こらないことだけ祈ってます。
呼び出しでお昼にお迎えに行った時に他のお友達をトントンと優しく寝かしつけていた姿を見た事もあるのでないとは思いますが毎晩お風呂時に体に傷がないかチェックをしてます^^;
素人では発達障害の見極めが難しいですよね(^_^;)- 5月11日
-
POT
横からごめんなさい…
見返せるとかそういう問題ではないと思います…可愛い我が子ですよ?
小学校以降の事よりも現状を見てください!
毎日傷がないかのチェックをされてるのも安心して預けれていない証拠です。
あんたばっかり発言もありえません。
そんな最低な保育士がいる保育園から早くお子さんを助け出してあげてほしいです!- 5月14日

小mai
娘1歳8ヶ月ですが
朝からずっと泣きっぱなし
給食おやつ全く食べず、水分摂らず
着替えも拒否するから、着替えさせなかった
って毎日言われます。「この子は、こだわり強いね!」とか言われたり。
私も保育士なので、「あなた達が、安全基地として機能していないからでしょ!専門職なのに。子どもと話す時ぐらい目線合わせなさいよ」と思ってますが😅
-
ママリ
こだわりと言う表現があるのですね(^_^;)
まだ保育園に慣れていないから給食など拒否してるのか、少しずつでも他のお友達と生活のリズムが合えば良いですよね。
リズムが合わなければ阻害されるのか、異常と言われるのか?(-_-;)
保育士さんって大変なお仕事ですよね。
前にお昼のお迎え時に園児たちがお昼寝してる姿をみて保育士さん方に対し神業!!凄い!!と思いました。
そう言った場面を見るとあの異常発言も正しい?とも素人としては思ってしまいます(^_^;)- 5月11日

POT
ありえないです!同業者として恥ずかしい限りです…そして何よりそんな最低発言に腹が立ちすぎて私も泣きそうになりました…保育士として私がママリさんに謝罪したい気持ちになりました。
そんな最低発言する保育士さん…そもそも人として最低ですね!本当ありえないです!日頃の子どもたちへの対応も気になります!子どもたちにも確実に暴言吐いてますよね…虐待をしていないかも心配です。
私ならその保育士本人に即、暴言の訂正、謝罪を求めます!後輩保育士への間違った指導も含めて園長先生にも即報告。市役所にも連絡します!
子どもを守るためです!
そんな最低な保育士が担任で安心して預けられません。
私なら即転園します…
園の対応、保育士がおかしすぎます…
-
ママリ
グレーゾーンの子だと思われているのかも知れません(^_^;)
私も心配なので調べて予約し相談しようかと思っています。
また保育園も調べたのですが自分の職場付近にありますが自分1人の負担が多くなってきます(^_^;)
周りに保育園がある所に住んでいる方が羨ましいです。
あれからは何も無かったかのような感じで保育士さんは子供と対応しています。
子供は、喋らない、おもちゃを並べる、一人遊びをする、偏食、クレーン現象?など目が合わないことはないと思うのですがそう言った事が見られるので育児が自分1人なのでよく観察したいと思ってます。
ただ障がいでなかった場合でもあの保育士さんからは謝罪がなさそうな感じです。
また、階段上り降りや服の脱着など出来たり出来なかったり、だだだだ、チュチュ?など今まで発した事がない言葉を喋っているので障がいではないと信じ、少しでも子供の出来る事を増やしたいとも思ってます。
あの保育士さんは苦手ですが、他の保育士さんもいて少し楽しそうに笑ってきてるので療育などに力を入れて行きたいと思っています。
心配をお掛けしてすみませんm(__)m
出来る限り早く子供が他のお友達と仲良く遊べれるようになったらなーと思っています。- 5月14日
ママリ
1歳半の検診時にママさえ喋らないので2歳まで様子見となり2歳児検診が夏にあります。
1歳半の時に相談をして、保育園に行く事があるので様子などを聞いてくれるそうです。
階段の上り降りなどあまり高くなければ1人で出来たり言っている事はなんとなく理解してたりもします(^_^;)
転園...近場にあれば、と思うのですが中々(TT)
親身にありがとうございますm(__)m
rin
他の方への回答拝見しました。随分とプレッシャー、ストレスになっておいでですね…。預けないと働けないのは事実ですが、必要以上に萎縮する必要はないです。
保護者の方に代わって保育するのが保育園の仕事。過度な要求は保育園として対応しかねるでしょうが、他のお子さんとの付き合い方を教えたり、日常的な動作を身につけさせたりするのは、家庭と保育園の両方だと思っています。保育園に入るまでにすべて完璧に…なんて、無茶な話です。
健診で保健師の助言もあるかと思います、お子さんの成長に気がかりがあるならば専門的な相談先も教えてもらえるでしょう。保健師に、担任とのやりとりを相談して、転園するとしたらどこがいいか、、と聞くのもいいかと思いますよ
ママリ
保健師さんの助言大いに助かりますm(__)m
逆に同じクラスの子がかなり凄いんだなと驚きます。
またまだ小さい子も喋ってたりするので羨ましいです^_^;
喋れない分、最近嫌な事だと頭を壁にドンドンしたり自分の手で頭を叩くようになってしまってるので色々と相談したいと思いますm(__)m
ありがとうございますm(__)m