
娘が「ごめんなさい」を頻繁に言うことで心配しています。深く考えるべきかどうか悩んでいます。他のお子さんはどうでしょうか?
2歳9ヶ月の娘がいます。
「ありがとう」と「ごめんね」がちゃんと言えるように言い聞かせてきたのですが、最近何かある度に「ごめんね」「ごめんなさい」言うようになりました。
例えば、自分でイスにぶつかった後イスに「ごめんね」。
夜遅い時間に寝たくないとぐずった時に「もうオバケが出る時間だからネンネしよっか」優しく言うだけで、「ごめんなさい」と泣きます。
自分自身、母親に虐待されて育ったので物心着いた時から「ごめんなさい、もうしません」を口癖のように言って頭を庇っていました。
母親の顔色ばかり伺っていたので、絶対娘には同じ思いをして欲しくないと思っています。なのに娘がすぐに「ごめんなさい」というのを見ると自分と娘を重ねてしまい辛くなります。
ただのごめんなさいブームがきたと思って深く考えない方がいいのでしょうか?
皆さんのお子さんはどうですか?
- ゆめ

なる
ごめんなさいブームだと思います!あと、ごめんなさいって言えたらママが喜んでくれる(言い聞かせたとあったので言えた時は褒めたりしてたのではないですか?😊)というのもあると思います!そんな時は、大丈夫よ😌と言って抱きしめたりほっぺをつついたり、スキンシップをとってみてはいかがでしょうか😊
コメント