
片付けが苦手な義母と同居しています。片付けするたびに何も言わなくて…
片付けが苦手な義母と同居しています。片付けするたびに何も言わなくても嫌そうな顔をしています。かなり物が多い家でスペースがないので、片付けたくてしかたありませんが…やはり人のものなので、義母のものは義母に片付けてもらい、うまくやっていくにはほっといたほうがよいのでしょうか?
ゴミ屋敷にならないように定期的に片付けを手伝うために同居した部分もあるのですが…いざ同居してみるとおこがましい考えだったのかな。。と、綺麗に片付けたい自分と家族の思いとの違いで悩んでいます。
皆さんなら、完全同居で家が汚いけど…価値観の違いで片付けたいと思っているのが自分だけの場合どうしますか?
- アマリ(4歳11ヶ月, 6歳, 11歳)

ままりん
はっきり思いを伝えあってお義母さんの気持ちも聞きますかね。
家族会議をして方向性を決めた方がいいかと🤔

みー
実母が片付けられない人なのですが片付けられない人はいつまでも直らない気がするので他の家族の方のためには絶対アマリさんの行為で助かっていると思います💦
うちの母もなのですがなんで片付けたら不機嫌になるのか謎ですよね😣
年末や大型休みの前に大掃除ということで一気に綺麗にしてそれからは予防くらいの掃除にしていくのはどうでしょう🙂

みよん
うちも同じような状況で同居解消しました。
私の手には負えない物の量と相手だったと諦めています。
お子さんはいらっしゃいませんか?
うちは子どもが動くようになって、なんでも触るようになると、危ないものを子どもの手の届くところに置かないでから始まり……
汚い場所に子どもがいるのもいやなので、前以上に掃除したくなりますが物が多くて時間がかかります。
でも子どもが色んなものに触るので子どもから一瞬たりとも目を離せません。
そして自分のトイレの間さえ目が離せなくなり、ベビーサークル用意するも、こんなところに広げるな、泣いてて可哀想だから出したとか……
結局、家事が出来ないどころか子どもの安全を確保することで精一杯になってしまいました。
私には完全にキャパオーバーでしたね。
散らかっている環境にずっといると、それが散らかってると認識しなくなります。
でも、散らかってる環境に人はストレスを感じます。
義母さん自身が変わりたいと思わない限り難しいんじゃないでしょうか?
コメント