
小麦アレルギーの血液検査結果が悲しい。1年間小麦を除去し、再検査後の判断を待つ。同じ経験の方の話を聞きたい。ありがとうございます。
小麦アレルギーについて。
昨日、血液検査の結果を聞きました。
もともと、卵と小麦があったのですが、
卵はほぼ正常値になり、普通に食べれるとのこと。
小麦はクラス2→3に上がってしまいました😢😰
できれば小麦が下がってほしかった、、、本当に残念な結果で悲しいです。
今後1年は小麦を除去して、また1年後に血液検査をしてその結果で今後の判断をする予定です。
同じように小麦アレルギーがある方で、一時期は数値が上がったけど、また緩和し、食べれるようになったよ!って方がいればお話聞かせて下さい。
もちろん、他のアレルギーでも結構です。
数値が全てではないとは思いますが、検査前に食べさせて、症状が出たため、うちの子は数値と症状が比例していると思われます。
今回、上がってしまったことにショックを隠せません。
ご意見、アドバイスよろしくお願いします。
ちなみに、アレルギー専門医にはかかっています。
- めめこ(5歳7ヶ月, 8歳)
コメント

退会ユーザー
息子が1歳3ヶ月の時にアレルギー反応があり、検査をしてみると…
超アレルギー体質児だと判明!
(数値でいえば、通常の10倍でした)
卵、小麦粉、大豆、バナナ、ハウスダスト
小麦粉とバナナがクラス2でした。
通っていたアレルギー科では、除去はせずに、食べる量を控えるように指導されました。
「全くやめさせるより、慣れさせるべき」という考え方のようでした。
しばらくはお米中心の生活に切り替え、パンも米粉のものを与えていました。
バナナは、小さく切って“食べた感”を増やして量を減らす作戦を考えたり…
「本当にアレルギーで辛い物って、食べたがらないんですよね。」
と医師が話していたんですが。
確かに、大豆食品を口にしませんでしたし、卵もアレルギー反応が出てからは食べたがりませんでした。
そんな生活を続けて半年間、一度もアレルギー反応は出ませんでした。
負荷テストを行いましたが、本人も嫌がらずに食べるし、反応も出ないしで、食物に関してはアレルギー科を卒業しました。
医師曰わく「数値が高くても反応の出ない子、数値が低くても反応が出る子がいるので、数値は気にしなくて良い。ただ、アレルギーを持っていることは意識しておいてね」とのことでした。
長々とすみません💦
うちの息子の体験談でした🙇
参考にならなかったらすみません💦
めめこ
ありがとうございます!
食べさせて慣れていったのですね!
羨ましいです。
うちも少し前までは少しずつ小麦を食べていたのですが、一度大きな症状が出てしまい、救急外来に行ったので、それ以来控えてました。
そして、血液検査の結果でクラス3になってしまい、しばらくあげないようにしましょうと医師から言われました。今後もし減感作療法をするなら4歳からと言われました。
しばらく除去ということで、親としては少しホッとしてます。
毎日あげるのは毎日ハラハラし、心配ばかりでかなり精神的な負担になっていたかはです。
身体が強くなるのを待つのか、少しずつ食べさせるのか、どっちがいいのか私にはよくわかりません。
医師によっても指導法が異なるますしね。
小麦が食べれないのは本当に辛いですよね。
親として早く食べれるようになるのを祈るばかりです。
退会ユーザー
そうですね、症状が出ないかハラハラしますよね…
命の危険に関わると思うと、辛いですよね💦💦
特に小麦は多種多様使われているので、除去するにしても大変ですよね…。
身体が大きくなれば、アレルギーの器も大きくなると言われていますし、早く食べれるようになる日が来ることを祈ります🙏
うちの息子は、食物の方は改善しましたが、ハウスダストの方は改善されず、年に何十回も鼻水過多で耳鼻科通いです。
ひどいときは副鼻腔炎、中耳炎。
放っておくと喘息にもなりかねないと言われていて、そちらの方でハラハラしております😣💦
めめこ
ハウスダストも大変なんですね😭
喘息につながると大変ですもんね、こまめな通院が大事になってくるんですね。
ちなみに、少しずつ食べさせて行くときには、1種類ずつ与えていたのですか??
退会ユーザー
特には(1種類ずつとか)気にしませんでしたよ。
その日の献立に、何をどのくらい(だいたい)入れたかを覚えておいた程度です。
だいたいどのくらいまでなら大丈夫かを自然とわかっていきました。
息子の場合、体調が悪いときなどは、自分から食べるのを拒否してきたので、そういう時には食べさせないようにしていました。
バナナだけは、どんだけでも食べたがったので、減らすのに必死でしたが…😣💦
めめこ
そうなのですね、うちは反応が出たとき何で出たかわからないのを避けるため、1種類ずつにしてました。
なので、先に小麦をやっていたんです。
バナナ、うちの子も大好きです!
他の子も好きな子多いみたいですね😃
早く治ってほしいので、それを期待してしばらくお休みしたいと思います。
いろいろ教えて頂きありがとうございました!!