

妃★
産休中も育休中も、健康保険組合に「出産のための休暇」を申請すると健康保険料と厚生年金が免除になります。
年金の支払った期間としては加算してもらえるのでお得です。
会社の人は健康保険組合のことについてうといのでよく分からなかったのかもしれません。
ただし、住民税は産休育休中も支払う必要があります。会社経由で請求書が来ると思います。

ゆめか
会社が免除申請をするので、
個人的にする事は無いと思いますが、、、
健康保険料と、厚生年金が免除になります。
住民税は産休、育休問わず支払い義務が生じます。
おそらく会社が引き続き払ってくれるので、
無給の間は、会社から請求が来るかと思います。

miiilk
調べてみたら、産休・育休中免除になるみたいですね(^^)
事業主が申請と書いてあったので、会社に頼んで申請してもらってください(^^)

はじめてのママリ
私も産休育休使ってますヽ(・∀・)ノ
決められた産休期間だったら免除で(妊娠34週と産後が8週間)、何らかの理由で産休入りが早まるとその分を払わないといけないった言われた気がします!違ってたらすいません( ;∀;)
可能であれば職場に聞いてみるのをおすすめます(*^^*)納得して産休育休したいですもんね🎵(^_^)v
ネットで調べたらこんなの出てきますたo(^o^)o↓
-
はじめてのママリ
画像のせたものの見えませんね!(ToT)笑 ごめんなさい( ;∀;)
- 3月7日

HaRU★a
私は育休取らないですぐ復帰したんですが、産休中は払わなくていいけど復帰したら一括請求職場からされました∑( ̄Д ̄;)。
あ、でもなんか制度変わった気がするな…
前は全額請求でしたが、何割かになったって聞きました。
社会保険に電話して確認した方がいいですよ!!

*あるふぁ*
平成26年4月より産休も含め、産休育休ともに社会保険料(健康保険、厚生年金)は免除になっています。
なので、住民税を会社に支払うかんじですかね。
コメント