
9月後半に第一子出産予定です。助産師の方がママ教室に参加している出産…
9月後半に第一子出産予定です。
この間、産婦人科のママ教室に参加したのですが、その時に助産師の方から言われた言葉にモヤッとしたので話を聞いてほしいです。
助産師の方がママ教室に参加している出産予定の人たち一人ひとりに「育児に協力してくれる人はいますか?」と聞きはじめました。
私は実家も近いため出産後は1、2ヶ月ほど実家に帰る予定で、その間旦那も一緒に実家に住みます。
母は働いていますが土日祝休みで、父は退職して家にいます。
旦那はシフト制の仕事をしていますが、休みはしっかりある職場で、母とは逆に平日休みが多いです。それから産まれて1ヶ月経ったらになってしまいますが、育休取得予定です。
私も助産師さんに聞かれ、「実家に帰る予定です。」と答えたのですが、「お母さんは働いていますか?」と聞かれ、「母は働いていますが、父は家にいて」と答えたところで「お父さんにできますか〜??」とバカにされたように言われました。
確かに育児に協力してくれるかと言われればわかりませんが、基本的な掃除、洗濯、私のご飯の準備、片付けはやってくれる予定です。
母も旦那もいない日は、父と2人で過ごすことになりますが、私は自分の身の回りのことをやってるれる人がいるだけでも十分だと思ってました。
他の妊婦さんたちは「母がいてくれます。」や「旦那が育休取ります」と答えていて、それは「協力してくれる人がいるから大丈夫ですね」と助産師の方が答えていて、私だけ協力者がいないような扱いをされたことにモヤッとしてしまいました。
それとも私の考えが甘く、母や旦那は産まれてすぐはずっと付きっきりでいてくれないと育児ってできないものなのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(妊娠32週目)

みしゅ
産後1ヶ月はお子様のためにご自身は基本安静にすべきとされています。
やはりまだまだ、女=家事のイメージが根強いのでしょうね。
実際私の父は何もできませんし、頼りないと思われるかもしれません…。
ただ、大人の目があるだけでも違いますし、その助産師さんは少し配慮がないのでは?と言うのが正直なところです。
お父様が家事できるだなんて素敵です🫶✨
それに協力的なお父様も珍しいような、、??孫は特に可愛いと言いますしね☺️
残り少ないマタニティライフ、出産に向けてより一層体調にはお気をつけくださいね😌

リリ
助産師の言葉モヤッとしますね😔
自分以外の大人が周りに1人でもいてくれるだけでだいぶ違います😌
夜間の授乳だったり寝かしつけなどでママリさんが寝不足になってキツいなってときに少しだけでも抱っこを変わってくれる人がいるといいのかなって思いますが、それは実際に子育てしてみないと分からないしママリさんがどう子育てしていきたい(完母で私が夜間も夜通しお世話したい!など)かというのもあると思いますし、お父様も心強い存在だとお見受けしましたので大丈夫だと思います😌

はじめてのマリマリ
お父様が協力してくれるなんて凄い良いと思いますよ🥺
はじめてのママリさんの子供さんをみんなで協力して育児していったら良いと思います✨
何とかなりますから😆

はじめてのママリ🔰
助産師が頭固いというか、自分の価値観しかない人だと思います。
きっと、その助産師のお父様は何もできないような人なんでしょうね😅
女の人のような配慮や効率はないかも知れないですが、大人がいる安心感はありますよ😌

はじめてのママリ🔰
それはもやっとしますね💦
確かに父親世代の人は育児どころか家事もまともにしたことないって人多いですけど、人によりますしお父さん=何もできないって勝手に決めつけてほしくないですね。
うちの父は家事も育児も全くやってこなかった人ですが、はじめてのママリさんのお父様は身の回りのことをする予定にしてくれてるなんて、とっても素敵なお父様だと思います✨
私は退院後2週間しか夫は休みが取れず、実家も遠いため産後5週目くらいまで母が週2でご飯を作りにきてくれた以外はワンオペでしたが、ご飯など身の回りのことを家族がやってくれるだけで負担全然違います!!自分は赤ちゃんに集中できるので!
ただ、やっぱり新生児期は寝不足や初めての子育てでメンタル的に落ち込むこともあるので、お父様や家に帰った後のお母様に育児面で頼れる部分は頼れた方が、ママリさんも安心して赤ちゃんに向き合える気がします👶🏻
コメント