
マイホームのローンで夫婦の給料を合算して審査通過。奥さんが持分を持たない選択をし、万が一の場合のローン返済に不安が。銀行に相談前で、ハウスメーカーからの話に疑問を感じています。解決策を教えてください。
マイホームを計画立てていて
2人の給料を合算でローンが通りました
ハウスメーカーの人から「奥さん、持分とかどうする?」と聞かれて
私の給料では、万が一があっても無理なので
「もたない方向で考えてます」と答えました!
質問なんですが、
持分を持たずに万が一、旦那が亡くなったり
離婚となった場合
ローンとかはどうなるんでしょうか??
まだ、銀行には行ってはないのですが
ハウスメーカーさんからその話が出てきたので疑問に思いました😭
わかる方教えてください!
- 🐦⬛ちゃん(3歳4ヶ月, 5歳4ヶ月, 9歳)
コメント

アイス
お二人のお給料合算ということはお二人でローンを返していくんですよね?
合算だとご主人が亡くなった場合、奥さんにのしかかると思います。
持分はなぜ持たないのですか?
持分とはローンのではなく、権利?の持分ではなくてですか?
我が家はローンは主人のみで私も持分持ってます!
ご主人に万が一のことがあった場合、持分がないと最悪義家族に取られるということもあると思います。

退会ユーザー
持分ないと、住宅ローン控除も受けられないですし、旦那さんが亡くなったとき余計な相続税が発生しますよ。
離婚のときは、売却するのかどちらかが住み続けるかによりますが、どちらにせよ持分なしにするって、メリットがないような・・・
-
🐦⬛ちゃん
そうなのですね。
分からないことはハウスメーカーさんに聞いたりしたんですが
イマイチ、分からなくて
持分は持った方がいいんですね。- 5月3日

ママリ
登記の持分は関係なく、収入を合算してローンを組むという時点で、夫婦2人に支払いの義務が生じると思います。
ローンの組み方によって(連帯保証か、連帯債務か、ペアローンか)によって、質問の答えが変わります。
https://mansion-market.com/home_purchase/income_sum
-
🐦⬛ちゃん
そうなんですね。
まだ、確定した訳ではないのですが
ハウスメーカーさんからそのような話が来たので。- 5月3日
-
ママリ
まずは、ハウスメーカーの営業マンに、どういう形でのローンになるのか、確認した方がいいですよ。
連帯保証としてローンを組むのであれば、旦那さんが亡くなっても、支払い義務は奥さんに移りますので。。
登記の持分は、連帯債務ペアローンの場合は、収入の比率ローンの比率で登記するのが一般的です。
連帯保証の場合は、主債務者のみの登記になるかな、と思います。- 5月3日
-
🐦⬛ちゃん
そうですね。
そうします!- 5月3日

はじめてのママリ🔰
我が家は、収入合算で私が連帯保証人ですが、持分は、私はないです。
連帯債務か連帯保証かによって収入合算でも中身は変わるようですよ。
-
🐦⬛ちゃん
ハウスメーカーさんから
軽く「奥さんは、持分どうする?」と聞かれて「まあ、それも考えておいて」と言われたので
また、聞いてみます!- 5月3日

あいちゃん
我が家は収入合算(半分)で私が連帯債務者・持ち分なしです。
🐺さんと同じ認識で決めました💦
-
🐦⬛ちゃん
そうなんですね!
まだ、確定ではないんですが
恐らく、連帯債務で私の名前だと思うので持分の事もよく聞いておこうと思います(´・ω・`)- 5月3日
-
あいちゃん
担当者と相談しながら決めたのですが、他の方の回答をみるとあまりメリットはないようですね😅
🐺さんにとって最善の方法が見つかりますように✨- 5月3日

ななみ
ごめんなさい間違えました。
ウチは連帯債務で借りてます。
持分は1/2ずつにしました。
連帯債務の場合主債務者がなくなった場合はローン0になりますよ🤔
なので、ウチは旦那がなくなった場合ってのは心配してません。
私が亡くなった場合は減らないですけどね🤣
持分は年収考慮してローン減税を考えた上で決めました😊
アイス
途中でした。
ハウスメーカーからその話が出たところの何が疑問なのでしょうか?
むしろしっかりローンの心配もしてくれる親切なハウスメーカーだと思います。
🐦⬛ちゃん
ハウスメーカーさんからは簡単にしか説明をうけなかったので
持分を持つと旦那が亡くなったり場合も私が払い続けることなのかなと
私は思っていたので
そうなると、私の給料では厳しいのかなと思ったので持分は、持たない方がいいのかなと考えてました
アイス
持分はそうではなく、そもそも合算でローンが通ってる時点でご主人が亡くなったら奥さんが払わなければなりません。
持分というのはローンの持分ではなく、権利のようなものです。
ローンを支払ってるのに持分ないって得がないと思いますけど。
🐦⬛ちゃん
そうなんですね。
私は勘違いしてました。