
コメント

Ychan
それを親は知ってるんですか?もし物が無くなったら不快なので絶対いやですね。お菓子あってもあげたくないです笑

ぱんだ
私だったら、おうちの人が心配するからおうちの中は遊びに行くって言ってからおいでって言っちゃいます。
小学生って色んなところで色んな知恵もつけているので親が言い聞かせてもきかない子もいます。
親のしつけが全てではないと思うので他人でもダメなことはダメと言って良いと思います💡
-
まめち
起きてきた息子にしっかり注意しました。怒られてると思ったみたいで半泣きしながら話きいてくれたけど。
旦那がいながら
旦那なんも言わなかったみたいで。
ホント困ったものです。- 5月2日

退会ユーザー
躾、されていないんでしょうね…。
小学生でそれはないです😅
同じ地区に、ちゃんと躾されてないなぁって三兄弟がいます。
その隣に住んでた家族、2年ほど前に突然引越しました。戸建ても建て数年しかたっていなかったのに。あまりにひどいその三兄弟のせいで引越したと聞いています。
幸い我が家はそれほど近くはなく、また同じ男の子の息子はちょうど学年がずれてる、娘は末っ子と同級生になりますが、異性なので家の行き来をするほどの仲にはならずにいます。一度だけ、長男が息子と遊ぶ約束をしていた友達にくっついて勝手にうちに来たことがありましたが、酷かったです💧
幼稚園での末っ子の子の様子を見て、隣の家族が引越したのも納得できた気がします。入園して数ヶ月は、毎日帰り際に親が先生に声をかけられ話をしていたようです。もう数ヶ月はお父さん(かなり高齢)がお迎えにきています。噂だと、お母さんは先生にいろいろ言われるのが嫌、他のお母さんたちの目がこわいと避けているそうです。うちの幼稚園、田舎で少人数、ママさんたちの雰囲気はかなりいいんですけどね😅保護者同士の付き合いを嫌がるくらいなら、もう少し子どもに注意をするくらいのことはすればいいのにって内心思ってます。
やっぱり子が子なら親も親です。
-
まめち
今はそのコ小学校なんですけど
保育園に行ってる時も
野放しというか…。
家の前車の通りが多いので近所のひとがハラハラしたりと。
両親が共働きで
お姉ちゃんもお年頃になってきたので
近くにいるってのもなくなってしまい😥- 5月2日
-
退会ユーザー
上に書いた家庭も基本放ったらかしだと思います。だから子どもは人に迷惑をかけることを平気でする、でも肝心の親はそれを知らない(知ろうともしない)からまた放ったらかし。
悪循環だと思います。
小学生になれば、親が何をしているのか知らない時間のほうが多くなります。それまでに、ある程度子どもには最低限のマナーくらいは教えておかないと、そういう子どもになってしまうんでしょうね…。
とりあえず、家族間で、その子がきたらどうするかの対応は統一したほうがいいかもしれませんね。勝手に子どもが入ってきたとはいえ、それを止めることもせず、家でその子を長時間過ごさせてしまった旦那さんも良くないと思います😢- 5月2日
まめち
親は知らないと思います。
お昼も食べずにずーっと
いたって旦那が。
全然見たことない子もいたって言ってたし。