※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ずぼらちゃん
子育て・グッズ

娘の朝の排便リズムを作る方法について相談です。便秘気味で毎日の出る時間がバラバラで、朝の排便が難しい状況です。幼稚園生活にリズムを合わせるアドバイスをお願いします。

来年度から、娘が幼稚園に入園します。
入園のしおりに、「排便は朝させるようにして下さい」
と書いてあります。
朝排便をするリズムは、どう作れば良いのでしょうか。

うちの娘は、便秘気味で薬を飲んでいるのですが、毎日効き目は違うので出る時間もマチマチですし、朝出させるのは厳しいかなと勝手に思ってしまっています( ; ; )
でも、幼稚園生活のリズムを崩すわけにはいきませんし。


皆さんは、どのように朝排便させるリズムを作りましたか?

コメント

☆ライジングソニック☆

朝、排便のリズムを作るの大変ですよね(^_^;)
うちも今、リズムをつけるように朝ごはんを食べたあとトイレに座らせるようにしてます。が、毎日は出ないといったかんじです。

便秘気味で、薬を飲んでいることを園長先生に伝えてはいかがでしょうか。
なんだかの対応していただけると思いますよ。

  • ずぼらちゃん

    ずぼらちゃん


    とりあえずトイレに座らせるということが大切なんですね(*^^*)
    うちも明日からやってみます!

    健康診断の時に言い忘れてしまいました( ; ; )
    次に幼稚園に行く際に言ってみようと思います。

    • 3月5日
maa@(・●・)@

うちも入園前に園からそんなような話しがあり、焦ってリズムを作るように頑張りました!
といっても、朝ごはん後にトイレに行くようにしてみただけなんですが、やはり出ないもんは出ないって事でほとんどリズム作れずで入園を迎えてしまいました‥(T . T)。
幼稚園も絶対にとは言いませんし、園でしたい時には我慢せずに行き、自分でお尻をふけるようになれば何とも言われずに年少を過ごしました。
リズム作りはその子の今までのリズムを変える事になりますし難しいですよね( ; _ ; )

  • ずぼらちゃん

    ずぼらちゃん

    なるほど。
    そんなに深く考えなくていいんですね(*_*)
    うちの娘は3歳になってすぐ入園なので、ウンチが出来るようになったのも最近で、出来るだけでも奇跡なのに、時間まで…と心配になってしまいました(T ^ T)

    ご意見聞けて少し安心しました。ありがとうございます。
    お尻拭く練習させたいと思います。

    • 3月5日
はなつな

出ないもんは出ないので、仕方ないかと^_^;
うちも四月から入園で同じように書かれてましたけど、トイレに行かせて、うんち出るならしてねー!って言うくらいです。
長女の時も出たり出なかったり。

幼稚園側もその程度の期待しかしてないと思うので、そこまで気にしなくていいと思いますよ(^-^)

  • ずぼらちゃん

    ずぼらちゃん

    そうなんですね(*^^*)
    ウンチするのに時間を食って、集団生活で迷惑かけないかと心配してしまいまして( ; ; )
    ありがとうございます。

    • 3月5日
  • はなつな

    はなつな


    一人がうんちするのをみんなで待ってたりしないので大丈夫ですよー☆先生たくさんいますし(^-^)
    うちも便秘気味で、排便時間かかります^_^;

    • 3月5日
  • ずぼらちゃん

    ずぼらちゃん

    そうなんですね。
    初めての子どもで幼稚園がどんな生活なのかイマイチ理解してなくて(*_*)
    今日うちは15〜20分トイレに引きこもってました( ; ; )
    薬飲む度に、お腹痛い連発で色々心配なんです。

    • 3月5日
3kidsma-ma

幼稚園も無茶いいますよね〜
規則正しい生活と食事とスポーツといったことが朝排便につながるということかな。?
兄はお手本のように毎朝出していきました。
次男が便秘ぎみだったからそんなリズムはスルー。規則正しい生活してても無理だった。幼稚園時代はいつも夕方にしてましたよ。
幼稚園でウンチしたの2〜3回あるかないか位でした!
あまり幼稚園ルールにまどわされないようにみんな全員朝でるわけじゃないんだしね!

  • ずぼらちゃん

    ずぼらちゃん

    そうなんです(*_*)ウンチのタイミングまで合わせなくちゃいけないのかなぁって。
    夕方出てくれたら、幼稚園に迷惑かけないんですけど…仕事してる関係で17時まで預けるので、夜してもらうしかないです( ; ; )
    あまり深く受け止めないように、マイペースに行きたいと思います。
    子どものストレスになっても可哀想ですもんね。

    • 3月5日