
里帰りしない理由がある女性。手伝いをお願いするか悩んでいる。自分からお願いするべきか、姉が気が向いた時に任せるべきか悩んでいる。
こんにちは。里帰りのことで質問です。
実家は同一市内で車で20分ほど、母親は死別しています。
里帰りしないと伝えたところ、姉と父にやんわりですが反対されました。
心配だから、とのことです。
里帰りしない理由は色々ありますが、自分の精神衛生上、しない方がよいと判断しました。
(産後の体調があまりに優れない場合は里帰りも視野に入れていますが…)
実家近くに住む姉は、仕事を休んで一ヶ月手伝いをする!とかなり張り切っていてくれました。が、里帰りしないという話をしたところ、心配と反対はしてくれるものの、特にこちらに手伝いに来てくれる気配はなさそうです。
この場合は、特にわたしからは手伝いに来てもらいたいとお願いをしない方がよいのでしょうか?
お願いするとしたら、週に1,2回、2,3時間ほど家事の手伝いをお願いしたいと思っています。
市内とはいえ、遠いので面倒かなと思い、無理にお願いするつもりもないのですが、こちらから何かお願いすべきなのか、それとも向こうが気が向いたときに来てくれたらラッキー!と思うくらいでいた方がよいのか、よくわかりません。
近くにいるから手伝いたい~!くらいの気持ちなら、無理にお願いするのも申し訳ないなと思います。
なんだか、こんなことを考えてるだけで疲れちゃいました…。
支離滅裂な質問ですみません。里帰りしなかった方は、どんな程度お手伝いをお願いしたのか参考にさせてください。
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

mooooo
私も実家が近いのでお手伝いだけこれる時来てもらって、あとは1人でやってましたよ!
実家にいても、気を使ったりで
疲れるので😂
自分のペースでやれることやったほうがぜんぜんいいです😊
お姉さんが来てくれるってゆーなら
その日はお願いして、
来れないなら来れないでいいんじゃないでしょうか!!

メメ
帰らないなら特別お手伝いはしない、って感じであれば、もし来てくれたらラッキー程度で良いんじゃないでしょうか?☺️
その気があれば向こうから言い出すでしょうし…
どっちみち赤ちゃんに会いには来ると思うので、その時に頼んでみるとか🙆♀️
私は里帰り無し、実母も一度か二度来たくらいでしたが問題なかったですよ😊
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
お母様がいらした場合でもそのくらいのお手伝いだったのですね。
来てくれたらラッキー!来ないこと前提で準備を進めます😄- 4月30日

退会ユーザー
里帰りしたとして、お姉さんが1ヶ月休んでくれても、特にやることないと思いますよ😅
私がそうだったので、そうおもうだけかもしれませんが
母は昼間仕事に行き、夜ご飯の準備や家事など私ができるところはやって、夜の赤ちゃんのお世話はほんとにしんどい時だけかわってもらったりで、ずっと一緒にいて2人でお世話はしませやでした!サポートだと思って辛い時だけ交代で。
お手伝いお願いしたいときに、来てって言って、来てくれるならお願いしたらいいと思います😊
来てくれたらラッキー程度に思ってないと、勝手に期待してもやっぱ無理って言われたら余計しんどくなりますし😊
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
休んでまでやることあまりない…そうなんですね!
周りからは、里帰りしないというと反対ばかりだったので、ものすごく大変なのかなぁと怖くなっていました😅
辛いときは夫にも交代してもらったり、どうしてもしんどいようなら家族に甘えることを考えてみます🙇
期待は本当に、禁物ですね…😏- 4月30日

みぃ
産後1ヶ月は家事などせず、ゆっくりと療養し赤ちゃんのお世話だけに集中しましょう!と、いうのが昔からの習わしですよね😃
初めてのお産の時は私も産後のイメージがつきにくくて🤣💧
こんなに睡眠不足でフラフラになるだなんて思っていませんでした。
ましてや、自分がまさかの帝王切開での出産とは思わず💧呑気にしていました。里帰りしてよかったと思ったことは食事の準備や洗濯など家事をせずゆっくりさせてもらえたこと。
逆にデメリットととして、主人に会えない寂しさや慣れない育児を一人でこなしている感じがすること。久しぶりの実家で気を使い居場所がないこと。など、デメリットも多くありました。
今回は義理実家に里帰りさせてもらっています。どちらにしろ色々ありますけど、洗濯だけでもしてもらえたらすごく助かるなあと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
帝王切開だったのですね。大変でしたね。わたしも、もしものことがあるかもと頭では考えていますが、でも、わたしに限って…とたかをくくっています。😅
夫に会えない寂しさや、夫にも最初から育児をしてほしいのは、私もとても重要視しています。なんといっても、夫との家族ですから、主体的になってほしいです。
義理の母は手伝いに意欲的でいてくださるので、甘えられるところは甘えて、うまくデメリットを解消できるようにがんばります!- 4月30日
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
自分のペースでやれる方がぜんぜんいい、という言葉にホッとしました!
どんとかまえてやってみます!