
新潟で祖父の法事があり、旦那を呼ぶべきか悩んでいます。昨年の挨拶でホテル代に文句を言われた経験もあり、私と娘だけで参加したいです。皆さんはどう思いますか?
法事について質問です!
現在神奈川に住んでおり、今年の10月に新潟で私の祖父の法事があります。
結婚してから初めての法事です。
出来ちゃった結婚で結婚式はしておらず、祖父母の家がある新潟へは昨年のお盆に挨拶へ行きました。
その際、祖父母の家には泊まれずホテルに宿泊したのですが「え?ホテル代俺が払うの?」と、すごく文句を言われました。
上記については私が『ホテル代はうちの母が出してくれないかなー?』と冗談で言ったのを鵜呑みにしてたらしく、なんで俺が払うんだよとなってしまったので私も悪いのですが…
そんなこともあり法事に旦那を呼ぶべきか迷っています。
ただ、叔父がすごく旦那のことを気に入っていて連れて来いと言われているのと、旦那が土日は仕事休みなのに参加しないのはまずいかなと思ってしまいます。
私としては祖父母の家に泊まれず、またホテル代のことで文句を言われるのも嫌なので私と娘だけで参加したいのですが…
みなさんならどうしますか?
ご意見ください!!
- しおり(6歳)
コメント

tjmsyk
私だったらですが、結婚しているので、家族として法事に参加するのが筋かな?とは思いますが、話してまた旦那さんがぷーぷー言うなら私なら置いていきます。そんな気持ちで参加されても…と思うので。
親族には適当に理由づけて来れないと話します。ただ旦那さんには、他は夫婦できてるのにあなただけ不参加とか多かったら今後肩身狭くなってくよ。と言いますが😅旦那側は全然ですが、うちはそーゆう法事や正月など、集まるのが当たり前な家系なので💧

onigiri
私もでき婚で、挨拶兼ねて、私と旦那のそれぞれの祖父母宅へ旅行に行きましたよ。
新幹線と飛行機の距離です。
高齢の祖母は何もしてやれないからと、泊まれなかったですが、自分で払ってホテルを取りました。普通のことと思いました。
旦那様が行きたくないなら仕方ないですけど、結婚して家族なのだから親戚付き合いはそこそこして欲しいですね。
赤ちゃんいるから旦那様いないと大変ではないですか?
私ならですが、旦那が一緒に行けないなら行かないし、来ないというなら、旦那方にも行かないですよ。
-
しおり
もちろんいい歳して自分たちが宿泊するホテルの代金を親に払ってもらうことの方がおかしいですよね!
今はかなりマシになったのですが、結婚当初はとにかく自分のお金を使われるのが嫌でそういう言葉が出たんだと思います。
現在、義母と同居なんですが『嫁姑問題ほど面倒臭いものないからうまくやってくれ』と言うくせに私の母に対して失礼なことばかりです。
娘は幸いなことにあまり手のかからないですし、普段からワンオペなのであまり困りません!笑
そうですね…
ありがとうごさいます!- 4月28日
-
onigiri
自分のお金を自分に使ってるだけなのに、変な話ですよね…
独身とは違うって受け入れられないのですかねぇ…
嫁姑問題の面倒さを本当に分かってるなら、そんなこと言わないですよね。笑
何を言ってるの?って思っちゃいます!すみません!🙏- 4月28日

コッシー
よくわからないのですが、普段から旅行代とかは、旦那さんが全て払ってるのですか?
それなら何でしおりさんの親戚での用事だけ払ってくれないのはちょっと酷いなと思います。
まぁ前回は払って貰えるような事を言ってたので仕方ないですが。
普段からお金出しあってるとかなら、しおりさんも半分出すとかが自然かなとも思いますが。
-
しおり
普段からというか妊娠・結婚を機に旦那の実家に同居になったので、仕事を辞めて旦那のお金で生活してました。
私が期待させたのが悪いですよね💦
上にも書きましたがその頃は自分のお金を使うのがすごく嫌だったみたいなので今話せば違うかもしれません😣- 4月28日

ぴょんすけ
誰をたてるかによると思います!
ご主人なのか、叔父さまなのか。
私なら夫に「法事どうする?叔父さんは会いたがってるけど、一緒に行けるならホテルとらなきゃね」って聞いてみます。それで行かないと意思表示されたら、娘さんとだけ行けばいいと思います😊
-
しおり
確かにそうですね!
行かないと言う人を無理に連れて行こうとは思わないのでそうします😊- 4月28日

サクレ
私だったら、もう一度旦那さんに話してどうしてもホテル代払いたくない、行きたくないのなら、私だけ行きます😅
しおり
やっぱりそうですよね…
私も気持ち的には家族になったのだから参加すべきだとは思っています。
仕事も昼勤と夜勤があり、行けない可能性は全然あるので上手いことするしかなさそうです💦
私は小さい頃から大型連休は絶対におばあちゃん家で過ごすのが当たり前だったのですが、旦那は母子家庭で親戚の集まりなどが元々ない家庭で育ったので根本的に考え方が違うのもネックです😢
tjmsyk
私も旦那さん側は、お母さんが外国の方だしお父さん側は家族と縁を切ってしまっているらしく、そうゆう行事ごとなどは無縁でした!そして5つ歳下なので尚更色々無知でした!
なので普段から色々自分の家族の事や、法事やお盆、正月、お彼岸やら何から何まで付き合ってる時から私の動きを話していました!んで結婚して、俺もその輪にはいるんだなって感じで自然に入ってきてくれました!今日の服装はこうでとか、香典はいくらでとか、どの袋を使うとか全部その都度教えながらやってます😂