
家計管理が難しいです。食費や雑費が足りず、カード払いで赤字に。支出を見直す方法や同様の家計の参考になる情報を求めています。
家計管理が出来ません💦助けてください💦
旦那、私、9ヶ月になる子供一人の3人家族です。
毎月食費と雑費を5〜6万おろして管理しているつもりですが、足りなくなってしまい、結局カード払いしてしまって大赤字です。旦那に申し訳ないです😢カード払いの請求はまたおろして口座に入れます。
どうすればいいかご指摘などお願いします!
・まとめ買いしてるつもりでもレシート見返すと薬局に7回もいってました。それぞれ一応必要なものしか買ってません🤔
・スーパーもちょこちょこいかずまとめて買ってるつもりですがレシートみると10回もいってました💦
・酒代1万円ちょっとは毎月必ずつかいます。
・旦那も私もどんぶり勘定なところがあります。
これだけでは分かりにくいかと思いますがどうすれば現金おろした金額以内で生活できますか😱
そもそも同じような家族構成の方、食費、雑費は合わせてどれくらいですか?
- ○ママ
コメント

ママリ
【1週間に使う金額を決めて、それ以上は絶対に使わない。】を徹底するしかないと思います。
無駄にストックしているとかありませんか? 食材を無駄にしてしまったりはしていないですかね?🤔
足りなくなったらおろすのは1番してはダメなので、やめたほうが良いです💦

こっちゃん
まとめ買いをやめて毎回毎回
買い物に行くのはどーでしょうか?
その時に使うものを買う!ように
したら少しは軽減出来ないですかね?
私は冷蔵庫の中にあるものでご飯を
作るということが出来なくて
ご飯作る度に買い物に行ってます!
使うもの1000円いかないくらいです!
カードもやめて現金払いにしてます!
-
○ママ
なんだかまとめ買いの方がトータル安く済む気がしていましたが、うまくいってないので冷蔵庫空になったらその都度買うかようにしてみす!
ありがとうございます!- 4月27日
-
こっちゃん
いぇいぇ参考にならずに
すみません…- 4月27日

かるん
息子が離乳食始まったばかりなのであまり参考にならないかもしれませんが、旦那、私、5ヶ月の息子で食費・雑費で月4万かからずやりくりしてます!
私は1週間の献立をまとめて考えて、買う食材や予算を決めて買い物したり、1週間で使っていいお金しかお財布に入れないようにしてるくらいです💦
旦那さんがお仕事に行かれる時のお昼ご飯はお弁当ですか??
-
○ママ
食費雑費で4万!すごいですね!
一週間でお金決めるの良さそうですね☺️試しに封筒に分けてやってみます!
職場が近いので節約のため家に帰ってみんなでご飯食べてます。そのため毎回作ってます。これは節約になってるのでしょうか?手間なだけ…- 4月27日

ささまる
食費と雑費ど3万にしてます🙌
子供の分は別に1万円振り分けていて、オムツなどの消耗品や病院代(ただ今通院中で月に最低500円かかるので)で見積もってます😊
まずレシートを見返して、毎月購入しているものありませんか?
お子様がいらっしゃるとドカーン!とまとめ買いをするのはなかなか大変かと思いますので、
・毎月購入するもの
・無くなったら買うもの
・ストックで置いとく物
を分けてみたらいかがですか?
ちなみに私はストックを基本買いません😅理由はストックして置く場所がない、もったいないと考えているので😧💦
分類していくと、自ずと毎月購入するものが分かるので、月にいくらかかっているか分かるかと思います🙌
給料日後に振り分けて、「毎月購入するもの」はその中で購入します。
このように他の項目も出していくとわかりやすいかと思いますよ😊
私は百均でお札が入る大きさのファイル??(本当はレシート管理用みたいです)にお札を振り分けて入れてます🙌小銭は小さな巾着に入れて、表に小さな紙で「○○費」など書いて一緒に入れており、買い物の時に持ち歩く事で無駄な出費をおさえてます🌟
-
○ママ
3万円?!やっぱりうちは使いすぎですね!
レシート細かく見てみます!
やっぱりストックは良くないですよね!すぐ近くに薬局もスーパーもあるのにストックする意味がないですよね。旦那に説得します!
振り分け私もしてみようと思います!
大雑把に食費、雑費、子供の物。みたいな感じで大丈夫ですかね?- 4月27日

もち
100均一の家計簿買いました!
1ヶ月4〜5週ありますよね、ということは1週間1万は使えます!週の前半で5000円、後半で5000円買い物の日は燃えるゴミの日(週2なので)に行く!
毎回月末になると、なんでこんだけしか残らないのか....何に使ったっけ?ってなるので家計簿に日付、何買ったか、何に使ったかを買いておけばこの日のコレ使わなくてもよかったな〜とか思えるのでいいですよ☺️
-
○ママ
一週間1万円!週2の買い物の日!これなら私でもできそうです!
今まさに整理してて、何に使ったかな?そんなにないと困るものあったかな?と思い反省してます💦
スーパーと薬局だけでクレカも合わせて7万超えてました😱やばすぎますよね。頑張ります!ありがとうございました😊- 4月27日

退会ユーザー
雑誌やネットで見る家計管理のやり方を色々試して何年か立ちましたがどれも結局うまくいくかず
同じようになり無くなったらカードでまた赤字に…とかなり悪循環でしたが
去年あたりから食費は自分の1ヶ月の目標金額を普段使いとは別のミニ財布に入れて
そこからやりくり、普段使いのお財布にその他の雑費類の目標金額を入れて生活してます!
今のところ食費(外食費別)25000円、
その他雑費などの生活費35000円、
これで生活してます!
急な出品も多少ありますがお財布開ける旅に残金がわかるので我慢することも覚えたしどんぶり勘定にならずにすみました!
ひとそれぞれ合うやり方があるので色々なやり方を試して見るのがいいと思います(*´ω`)
-
○ママ
ミニ財布に振り分けるのも良さそうですね!
全く贅沢なし、外食抜きでさっき計算したらクレカも合わせて7万超えてました。特別ないと困るものはオムツぐらいでした。
ミニ財布やってみます!ありがとうございます!- 4月27日

ままり
ちょっと前の私かと思いました😭笑
意を決して、カード払いとスーパーのまとめ買いをやめるようにしました!
そもそもの最初おろす5~6万が訂正なのか?を分析してみるのも大事です。
カードの赤字と5~6万合計でいくら使ったのか🤔
うちの場合は考えてみたら結局トータルで10万くらいは毎月使ってて、何度も何度も銀行に行ってしまい、通帳を見てかなり焦ってました…💦
食費と日用品って考えるからなんとなくの感覚で5万とか最初におろすんですけど、生活してたら当たり前ですが毎月イレギュラーな他の出費がかさんで財布がカラになってることに気づきました…😭
これがいわゆる「雑費」
子供の服やら美容院や医療費、友達とのランチ代もそこから出してたらあれ!財布にお金なーい!そうなるわな…と。
なのでカードを封印して、ピッタリ10万でやりくりするようになりました。出費が増えてるかと思いきや、カード払いがなくなったので意外と変わらないかむしろ出費は減ったんですよ😳💦この額は収入と貯金額とかによるかもしれませんが改めて考えてみてもいいと思います!
他の方法もいろいろ試しました。
医療費、洋服代など袋分けで毎月ちょっとずつ積立する!とか…でも出先で使いすぎてしまったりで結局足りなくてそっちも使ってダメでした😭意志が弱い…家にお金あると使っちまいます。笑
本当にやりくりが上手な人は食費はいくら、日用品いくら、と決めてそれ以外使わない!ってしてるんでしょうが私はズボラなので毎回バラバラになってしまいいつもできません…😔あとからの振り返りもストレスになり…💦
なので「生活費」としてざっくり管理をしてます…大きな節約方法ではないので全く参考にならなかったら申し訳ないんですが、まずは「給料日前に足りなくなって銀行に行ったりカード払いしてあせる!」という状態から脱出、から目指してみてはどうでしょうか😇
-
○ママ
どの方よりも私に近い感覚をお持ちなのかな?と思いました。
振り分けやってみよう!と思いつつ、なんだか足らなくなったらそこから使う自分が見えてしまっていて…
薬局、スーパーだけでクレカも合わせて7万少し、プラス子供の物やらで来月の請求6万予定です。もうやばすぎて本当に旦那に申し訳です💦
とりあえずクレカは家に置いて買い物いきます!いつも足りなかったらカードがあるし♪なんて思ってましたので!
カード封印、まずは6万おろしてみてそこから絶対収まるようにしてみます!ありがとうございました😊- 4月27日

ママリ
今の収入・貯蓄・支出を把握できていないのでは?
先ずは、何年後までに何に幾ら必要なのか試算して、毎月の貯金額を出します。
収入から貯金額を差し引いて、残ったお金が生活費になりますよね。
固定費(家賃・水道光熱費・保険料・携帯・ネット)を引いた残りで生活すれば良いだけです。
もし残りが10万ならそれを、食費・酒代・外食費・ガソリン・小遣い・日用品・子供費に振り分けてその中でやりくり。
ない袖は振れぬ、です。
カード払いは止めて、家計管理に馴れるまでは現金管理すると家計簿付けなくてもやりくり出来ると思います。
格安スマホや保険の見直しをすると毎月毎月節約!って頑張らなくてもコスト削減出来るのでオススメです。
ストックは、内容と個数をきちんと把握して無駄買いしてないなら月の予算内でする分には良いと思います😊

○ママ
おっしゃる通りです💦家計全体を全く把握しておりません。まずそこからですね💦格安スマホもしようしようと思いながらメールアドレスの事で躊躇してしまっています。
ない袖は振れぬ。まさにその通りです。自分の中で甘えがあるんでしょうね!カードやめてまずは家計把握するところからやりたいと思います!ありがとうございます😊

ささまる
とりあえず仕分けておいて、どうしても足りない時は足しますがそうでない場合は耐えます(笑)
安いから買っておこう!ストック!とされる方もいらっしゃいますがたくさんあっても使う頻度って変わらないので、結果、家計を圧迫する原因になると思うんですよね🙌
ストックもしまう場所を決めて、「ここにはこの洗剤を置いて○本入るからストックはこれだけにしよう!」としておくといいかもしれないですね✨
私は、
光熱費
携帯代
食費、雑費
子供
お小遣い(自分の消耗品買ったりしてます)
で分けてます🙌
光熱費と携帯代は引き落としなので、
明細を見て確認してその分だけ残して残りは全部引き落とします🎶
その中で、食費雑費、子供、お小遣いに分けています😊
別途に支払いがある場合は、支払い用紙をこの中に入れておくと忘れないのでオススメです🌟
振り分けて残った分は1万だけ手元に残して、他は別の口座に移してます👛小銭はゆうちょで小銭貯金です(笑)
携帯代うちも高いですよ😱😱
格安スマホも気になりますが、手続きなどめんどくさいので←
やらなきゃな~という気持ちだけで全く動けてないのでお気持ち分かります😅😅他を見直すことで、モヤモヤとした気持ちが解決するならば、携帯の件は後で考えてもいいかもしれませんよ😊
-
○ママ
安いから買っておこう精神をまずどうにかしなきゃですね!トイレットペーパーが4つもあります💦邪魔で仕方ないですがこういう事が良くないんですよね!
振り分けてみて何にいくら使ったか把握するようにしてみます!
ありがとうございます☺️- 4月27日

はじめてのママリ🔰
うちは食費と日用品とオムツで月4万です✨
お米もらったりとかは無し、旦那の弁当あり、米は月10~15kgです。
スーパーへの買い物は散歩がてらだいたい週3回です。
日用品のストックは基本1つだけです。置く場所が無いのもありますが、安いからと買いだめしたら予算内に収まりません。使用中のもの+ストック1つが基本で、ストックを開けたら買い物メモに記入、開けたばっかなのですぐには無くならないのでチラシで安い時やポイント倍の日に買います。
○ママ
旦那がストックがないとダメな人なので、洗剤類、衛生品などストックだらけです💦
そうですよね😢まずカード封印、現金内で!徹底してみようとおもいます!ありがとうございます、