![えび🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
通級教室での子供の指導について悩んでいます。保護者会や接し方に関するアドバイスが合わないことや、通級教室での待ち時間の辛さ、効果が不安定であることについての不満があります。
市町 村の発達遅れの子を1時間指導してくれる通級教室に初めての行きました。
もう辞めたいです。
やめて年長で問題があったらお世話になるのをどうするか考えたいのですが同じ悩みを経験した方いますでしょうか?
行ってがっかり、私は子供との接し方に悩んでいるだけ。
つい最近6週間自分でカリキュラムをして意志疎通と言葉とこちらの言っている意味は理解出来るまでは発達させました。
最近伸ばしたところなので少し休ませて楽しく暮らさせて少し保育園で伸ばそうとしてもらえていれば今は良い所です。
通級教室は接し方については答えてくれないようです。
年少なので2年は遊ぶだけ、年長から発音のための舌の動きの指導をすると聞いたので、今の専属の先生は伸ばそうとしてれて言葉も教えてくれたりしているので保育所の専属の先生の方が成果がでてます。
それに、接し方とかの悩みは保護者のお茶会でアドバイスもらえると言ってきました。
えっ?子供によって接し方は違うから参考にならないし、夫も言ってましたがおそらくすでに幼稚園で顔見知りと固まって話してるだろうから輪に入れるかは運だろと言ってました。
夫はとりあえずママ友作って情報もらえと言うんです。ですが保護者会の時に話しかけて聞いた情報が違ったので全部合ってるとは限らない。
余計迷うだけだと感じてます。
息子が指導している時は待ちでシートが上手く倒れなくて首と腰が痛くなり今も痛いです。
お金を使いたくないので近くてなにかをするきにもなりません。
これで子供が伸びる確証があるなら我慢しますがとても伸びるとは思えなく、パンフレットをよこした前の保育所に説明無しで進めやがってふざけんなと思ってます。
- えび🔰(9歳)
コメント
![いち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いち
お子さまのどのようなのころを伸ばしたいと思われてるのですか?それによって変わってくるのかなぁと思います。
うちの子は2歳半の時に落ち着きなく、集団行動も苦手で親子教室へ参加しましたが、ただ遊ぶだけで、たいした助言もなく「保育園へ行って集団に入れば変わるかな」って言われただけでした。
行くだけムダでしたが、通いきりました。結果何も変わらなかったです…😅
えび🔰
息子の特長は
落ち着きない
保育所での団体行動が出来てない
やりたい衝動をおさえられない
玩具を使ってアイスをかき氷みたいにしようとしたのを注意したら嫌がらせでわざと沢山吐いてから吹いてる間に移動して吐いたら広範囲にぬりたぐりました。
疲れはてて倒れるように寝てしまったら嫌がらせで無理矢理うんちひねり出して指につけて臭わせて驚かせて起こすい嫌がらせもしました。
とにかくやりたいと駄々こねるのを言い聞かせで諦める様にしたい。
当たり前の常識で納得させない限り、叶えないと駄々こねるか嫌がらせをしてきます。
その行為を直したいです。
言葉は初めは心配してましたが伸ばすコツはつかんだので通級教室には全く魅力かんじません。
自分は、人付き合いなんて効率が悪い。理由は自分は誠実に大切にしても今の人は私ほど人に優しく接しない。
むしろ、漬け込んでいい加減な事をしてきてムカつくだけ。
特に意地悪や調子良いや不真面目や世間知らずな正義感を持っててしつこい女とは付き合いたくない。って考えです。
最近息子がやけに私には強気で自分勝手なので一緒にいると疲れて気がおかしくなりそうなのを耐えて世話してて時々何かの拍子で怪我させないか心配で払い除けるのも怖くてそれもストレスになってます。
いち
そうなんですね。
うちの子も衝動的に動きます。検診も動き回って大変だし、食べたいものをみたら我慢できないから、家ではお菓子とか見せないようにしたり(見せたら全部食べたくなっちゃう)
でも、嫌がらせは困りますね。教室には心理士さんはいないですか?わたしが行っていたところは、担当で保育士みたいな人がつくのですが、まったく助言もなく💦
でも心理士さんが息子の動き(目や手とか細かく見てくれて、心理士さんと話したことはすごく納得が行くものでした。そうゆう人が話を聞いてくれるといいですね。
わたしも小さい頃からの友達以外は、あまり信じていません。本当に困ったときに助けてくれる人はやっぱり家族だけかなと。
けど息子のために、息子が仲良く遊ぶ子のママとは仲良くしようと思っています。でも依存するのではなくて、なんて言うかその時を楽しく過ごせればいいかなぁと。
えび🔰
保育所に専属で心理医師を年に4回くらい全員を見てもらってるようです。
別で伸びやか相談にも行ってるんですがそこては見てきた感想と助言と悩みを聞いてくれます。
のびやかは意味があると思ってますが年4回で倍にして欲しいと思ってます。
いち
そうなんですね。
悪魔の3歳児
天使の4歳児
とよく聞きます
3歳児は自我も出て、とにかく大変ですよね。
少しずついろんな事を理解して、ダメなものはダメと理解してくれるといいですね(うちの子も)
まだまだ大変な日々が続くと思います。手を抜けるところは抜いて、なんとか乗り越えましょ~💦