
コメント

こころ
自分の子ではないですが、療育関係の仕事をしています。
一歳半までに一人歩きする子もいれば、3歳前でできる子もいますよ💡

あかさたな
まだ6ヶ月ですが…
首は3ヶ月ですわり、寝返りは初めてしたのは4ヶ月で、5ヶ月になったらバッチリしてました💡
6ヶ月の今、寝返り返りもできるようになり、コロコロしてます😁気がつくと全然違うところにいてビックリします(笑)
お座りはまだできません😣
-
ちーた
おはようございます😃
コメントありがとうございます!
息子さん、すごいですね!
健常の子と変わらないくらいです😆
コロコロしてて、かわいいですね😍
でも目が離せなくなってきますね〜🥺
わたしも次女がそうなるの楽しみ🥰- 4月27日
-
あかさたな
今のところはそうですね🎵
でも、お座りはまだまだできそうもないのでだんだんのんびりになるのかなぁ~なんて思ってます💡
最近は、寝返りするときに下に敷いてあるものもってっちゃうので1人でもがいてます(笑)
子どもの成長って楽しいですね😁- 4月27日
-
ちーた
かわいい〜😍😍
ちょうどもがいてるんでしょうか!?笑
ほっぺがぷっくりしてて、ほんと赤ちゃんはかわいいですね🥰
癒されます〜ありがとうございます😊- 4月27日
-
あかさたな
ありがとうございます❤
ダウン症と聞いたときはどうなることやらと悩みましたが、このかわいさに癒され楽しく子育てしてます🎵- 4月27日
-
ちーた
ほんとですよね😭
不安で悩みながらも、でも起きてる時間が長くなったり頑張ってミルク飲んだりお風呂入ったりする次女を見てると…他の赤ちゃんとなにも変わらないって思います😭😭
わたしも見習いたいと思います!- 4月27日

まめいちくん!
うちの子は首すわりが3ヶ月の終わり、寝返り5ヶ月でした
上の子より寝返りは早く、
え?全然ダウンとか言って大したことないじゃーん!って思ってたら
6ヶ月を堺に体重の増えも成長もかなりゆっくりになって
一人座りも1歳過ぎてから
はいはいは忘れましたが、つかまり立ちは1歳半過ぎて
歩き初めは先月の2歳8ヶ月でした!!
-
ちーた
コメントありがとうございます!
首すわりなど早かったんですね!
先月歩き始めたんですね〜🥰
よちよちかわいい頃でしょうか?
今3人目妊娠中なのですね😌
わたしも、3人目欲しいなって考えてて、でも次女がダウン症といわれ、どうすればいいのか、どうなっていくのか不安で、モヤモヤ中です😭- 4月27日
-
まめいちくん!
知ってる人も上がダウンで下に子供がいる人何人もいますよ(^o^)
ただやっぱりじじばばとかの手は借りれる方がいいとは思います(^o^)今うちの子は軽度の方で心臓にも問題がないのでこれからどうなるかは想像つきませんが、まわりに沢山愛されてなんとかやれてます!
成長はほんと遅いですけど
うちの子は大人しくただひたすらに可愛く育てやすい子なので3人目も考えれたと思います!!- 4月27日
-
ちーた
そうなのですね!
それを聞いて、なんだかほっとしてます😌
すごいですね、愛されてるの伝わります😍
とても仲良い家族なんだなぁって思います😊
成長遅くても、ちゃんといつかはできるようになるんですもんね🥰
のんびり、見守りたいと思います😌
心臓にも問題ないとのことで、健やかに育ちますように🙏
わたしも落ち着いたら、前向きに3人目も考えたいと思います🥰- 4月28日

もふもふ
長男がダウンちゃんです😊
寝返りが3ヶ月
首すわりが7ヶ月少し前
一人座りが1歳2ヶ月
はいはいは1歳11ヶ月
つかまり立ち、一人歩きは未だ気配もないです笑
ウチの子はダウンちゃんの中でもゆっくり目です😅
-
ちーた
コメントありがとうございます!
首すわりより寝返りのほうが早かったんですか!すごいですね😄
ダウンちゃんのなかでも、個人差も大きいと聞きました🤔
歩き出すのが楽しみですね😍
下のお子さんと一緒に歩き出したら、かわいいですね😆
ちなみになんですが…ダウンちゃんの子の下にきょうだいを作るのは、反対などありましたか??
答えづらかったらスルーしてください💦- 4月27日
-
もふもふ
あからさまに反対は無かったんですけど(と言うか安定期まで黙ってた)報告した時に義両親には
「どうする気なん❓今度はちゃんと検査するんやんな❓」って言われて気分悪かったです笑
おめでとうは無かったですね😖- 4月27日
-
ちーた
えー気分悪いですね😨💦
次女を妊娠したとき長女はまだ6ヶ月だったんですが…次女がダウン症だとわかったとき、親から、今度はちゃんと考えてよっていわれたの忘れられません😞- 4月27日
-
もふもふ
ん~🤔
ちゃんと考えて…の意味がわからないですよね😰
次も染色体異常だったら…てことですかね?
それとも、上の子も小さいし下の子はダウン症で療育とか大変だから3人目の時期はよく考えて余裕出来てからにしなさいね…的な事ですかね❓
どっちにしても、ナーバスな時期に言われた事って一生忘れられないですよね😤- 4月27日
-
ちーた
話の流れ的に、次女がダウン症で色々手をかけなきゃいけないんだから、3人目はとんでもないでしょ、みたいな感じでした…😱
でもでも、手をかけたいのは長女も次女も同じなのになって思います😞
療育通ったり大変なのはなんとなく想像できますが😵
そうですよね、告知で結構やられてたのに、さらに追い討ちかけられた感がありました😭
義両親さんは、今次男くんもかわいがってくれてますか?😊- 4月28日
-
もふもふ
上の子👶ばぁば
下の子👶じぃじがって感じで何故か分担して溺愛してくれてます😅
確かに一歳位までは検査やら療育の準備やらで忙しかったので妊婦にはかなりハードだったし療育も最低限しか連れて行けなかったりもありましたが
2歳の今は通院もぐっと減りましたし
次男は長男の介護区分で保育園入れましたからかなり楽になりましたよ😊
大変なのは健常児を育てるのも変わらないと思います。
ダウン症の子を授かったから次は無理かはご家庭の考え方次第ですよ〜
私は高齢&経済的に3人目は断念でしたが後5歳若かったら(それでも高齢出産笑)もう1人欲しかったです😆- 4月28日
-
ちーた
分担なんですね(笑)
可愛がっててくれてうれしいですね😊
わたしは今33で、もともと2〜3年後にもう1人欲しかったんです😌
その頃には次女も2歳とかですし、合併症など落ち着いてたら考えられそうな気がしてきました😚
やっぱり乳児の間は通院やら療育云々で、初めてごとばっかりだし慣れないし忙しいですよね💦
長女のことも次女のことも、向き合いながら考えようと思います😊
色々相談にのっていただいてありがとうございます🥰- 4月29日

もふもふ
こんばんは😊
図々しくも昔の質問にメッセージ失礼します🙇♀️
先程、質問されてたのに回答しようとしたら削除されたみたいでなんだか気になってしまって💦
私、カミングアウトされる側もする側も経験しましたが、本当に自分の事を大切に思ってくれている人とは何も変わらずお付き合いが続いていますよ😊
不安もいっぱいだと思いますが、正直こんな事で疎遠になる様な人間は10年後にはどっちみち側にいませんよ😊
でも、熱心に宗教をしているお友達にはカミングアウト気を付けてくださいね🙄
今までそんな素振り無かった子が急に勧誘グイグイ来たりしますから笑🤣
-
ちーた
コメントありがとうございます。
すみません…だいぶ前向きになれてるんですが、すごく落ち込む日がちょいちょいあって😢
娘が笑ったりしてすっごく可愛いって思うのに、なんでダウン症とか障害児とかいわれるんだろう…とか意味もなく凹んでしまって💦
友達に話しても、そうなんだねっていって、これからも変わらず付き合ってくれるとは思うんです。
そう思わないとやっていけないというか…😭
親戚に話したら、すでに疎遠になってしまったりしてるので、余計怖くて。
でもそんな人たちから、わたしは娘を守りたいって思ったり。
毎日がジェットコースターのように気分の浮き沈みが激しく、自分でも自覚しています。
昨日の質問も、なんか自分でなにいってるのかわからなくなって、わーってなって、削除してしまいました…
みなさん、親身に答えてくださったのに、申し訳なかったです😢- 7月23日
-
もふもふ
まだ、5ヶ月ですものね、
まだまだ、気持ちの浮き沈みはあって普通だと思いますよ😖💦
私も未だに
ママリ見て、「ダウン症だったら〜」「育てる自信が〜」とか見るたびに世の中からこんなに排除されないといけない存在か?
って落ち込みます😰
しょう害なんて山ほどあるのに、なんでダウン症ばかりがこんな言われ方するんだろう…て苛立ちを覚える事もあります…
ちーたさんは周りにダウンちゃんのママさんは居ますか?
まだ、出会えて無くて
不安や孤独を感じてしまって無いですか?
ダウンちゃんのママは思ってる以上に本当に沢山居るので大丈夫ですからね🤗- 7月24日
-
ちーた
確かに…
育てる自信が〜とかいってる方よく見かけます。
わたしだって、育てる自信とかまったくないのにって思ってしまいます😵
というか、育てる自信てなに?
健常児なら育てる自信あるの?
ダウン症じゃなくてほかの障がいならいいわけ?
とか色々マイナスなこと思っちゃって…😭
妊婦さんの投稿も、先生からなにもいわれてなければ大丈夫!ってよく見ますが、わたしだってそうだった…生まれたらダウン症だった。
とか考えだすと止まらないです😭
いるんですけど…わたしの仕事が原因、的な発言されてあまり仲良くなりたくなくなってしまいました😢- 7月25日
-
もふもふ
わぁ〜
私も同じ様な事何時も考えてました〜🙄
我が家は上がダウンちゃんで下が健常児(今のところ笑)ですけどどっちの育児もポイントがちょっと違ったりするけどどっちも大変ですよね😅
健常児だったら楽とかダウンちゃんだから大変とかじゃなくて、子育ては等しく大変なのに〜てもやもやいつもしてます。
仕事が原因とかダウンちゃんのママの言葉とは思えないですね🤯
それは私も仲良くなりたく無いですね😰
もうすぐ離乳食始める頃でしょうか?
ダウンちゃんは離乳食で苦労する事が多いので身近にダウンちゃんのママが居れば心強いと思うんですが難しそうですね😖💦
もし、煮詰まって悩んだりしたらわかる範囲でお話しするので聞いてくださいね😊- 7月26日
-
ちーた
そうですよね!
うちも、今のところ健常の長女いますが、その子だってはちゃめちゃだし大変です😭笑
ママリでみなさんの質問見てると、みんな色んな悩みがあって大変さがあって、その子その子で大変なポイント違うのに、なぜダウン症というだけで分けられるのだろうと😢
ダウン症は個性、といわれるけど、周りはぜんぜんそんな風に思ってないよね…て思っちゃって💦
あなたなら育てられるからきたんだよ!とかいわれますが…
育てるしかないんだよって😢
毎日がただ必死に過ぎていくだけなんだよって😭
もちろんかわいいのはほんとです!
大事だし、いなかったらゾッとするのも正直な気持ちなんですが😭😭
情緒不安定ですね😂
ですよね…
しかも長女の育休中の妊娠だったんですけどね…
それ説明するのも言い訳みたいであんまり言わないですが😱
ありがとうございます!☺️
まさに、離乳食始めようとしている頃です😃
摂食用のスプーンがあるってママリで見たので、それをAmazonで注文しました👍
そういっていただけてとても心強いです☺️
ありがとうございます😊
長男くん、歩くのはどうですか?
前にコメント頂いたときは、まだ歩いてないっておっしゃってたので🤔- 7月27日

もふもふ
長男、歩かない以前にタッチ
まだまだなんですよー🤣
下はもうスタスタと歩いてるんで逆転しちゃいました😅
PTの先生にはゆっくりだけど確実に筋力はついてきてるから!?って言われてるのでまぁ、そのうち歩くかなぁ〜って笑
2人揃って歩き出したら
抑えるの大変だし丁度いいかな〜と😊
離乳食のスプーン🥄
摂食用ので嫌がる様ならば
ピジョンの写真のやつオススメですよ😊
写真のは離乳食はじめたばかりの頃に使うやつですが、同じシリーズでもう少し大きくなったのもあるので長く使えます。
ダウン症児に詳しいOTの先生もオススメしてくれたスプーンなので摂食スプーンが駄目なら試してみて下さい💕
-
ちーた
のんびり屋さんなんですねー☺️
次男くん、歩くの早いですね!
うちの長女は、1歳3ヶ月くらいで歩き出しました😃
たしかに二人揃って歩き出したら大変そうですよね😱
あっちいってこっちいって、追いかけるこっちがヘロヘロになってしまいそうです😭
写真までありがとうございます!
このピジョンのやつ、長女の離乳食初期で使ってたやつです!!
ダウン症児にも良いんですね😍
摂食のスプーンとか、これも試してみたいと思います😆
あぁ〜どきどきです(笑)
長男くんは、こういうスプーンでのほうが良く食べましたか?🤔
質問ばかりですみません🙇♀️- 7月28日
-
もふもふ
ダウンちゃんは健常児の2倍は成長に時間かかるとか言いますけど我が家の坊ちゃんは4倍は掛かってる気が…🤣
だから余計に次男の成長が早く感じて少しさみしかったり🙄
次男は保育園も行ってるお陰かぐんぐんと成長してます😅
スプーンは🥄摂食用も買ってたんですが、どうもステンレスの質感が嫌みたいで食べてくれなかったのでピジョンに行き着きました😊
溝のない方のピジョンのスプーンで2歳の手前迄食べてました笑
今は、スプーン使う時は摂食用スプーンか白山陶器のpipiの陶器の🥄を使ってます😊
STは月齢的にまだ受けてないですよね?
ストローで飲むのはSTの先生的にコップ飲み出来てからって人が多いのでストローは焦らず試して下さいね😊
因みに、長男は2歳過ぎるまで
離乳食ほとんど食べず、やった完食出来るようになった今でも軟飯です笑
だから、なかなか進まなくても大丈夫🙆♀️ですからねー
ミルクだって2歳直前迄飲んでましたから😊
誰かとお話ししてるの楽しいのでいつでも聞いてください〜
って、大した事知らないんですけど💦- 7月28日
-
ちーた
次男くんの成長が早く感じて少しさみしいって気持ち、わかります☺️
うちも長女はどんどん、毎日できることが増えていって、赤ちゃんだったときがもう懐かしく…さみしいです(笑)
次女は最近ようやく首すわったかな?ってくらいで、でも赤ちゃんなの!って感じがずっとあって、なんか嬉しいです😍
その中でもだんだん成長が見られて、寝返りしてる!頭持ち上げてる!指しゃぶりしてる!って一喜一憂です😂
長男くんも保育園通ってますか?
うちかなり悩んでて…😭
市内の幼稚園はすべてダウン症児の受け入れ消極的らしくて、市内の保育園か隣の市の幼稚園になりそうです💦
白山陶器ですね✍️
いろんなスプーンがあるんですね☺️
今日はじめてスプーンで白湯をあげてみました!!
ふた口、ちゃんと飲み込んでました😆
感動しました😍😍
STとかはまだです🙆♀️
いつからなんでしょう??
ストローよりコップ飲みのほうが早いんですね!👀
長女はストローからだったので…!
長男くん、自分のペースがあるんですね☺️
ダウン症児に関わらず、みんなそれぞれペースがあって、わたし達親が勝手なものさしで測るの良くないなぁって最近ほんと思います。
周りと一緒じゃなくたっていいですよね。
いえいえ、とっても勉強になります😍
ありがとうございます!- 7月29日

もふもふ
長男は療育園の母子登園に通ってます😊
私の地域は
まず、療育園に通ってみて、地域の保育園や幼稚園に通って行くかを役所と相談しないとぶちぶち言われます😅
地域に通うなら加配は付けたいので行政に相談無しでは不可能なので言う通りにしてます😰
地域的にこども園か幼稚園しか無いんですけど幼稚園は余程発達の良い子でないと難しいかなぁ😰て地域です。
なので、年長さんの一年だけでも地域の(下の子と同じ)こども園に⁉️が目標です😊
でも、うちの子はマネっこで伸びるタイプでは無いので療育園で手厚く身辺自立を目指す方がいいのかなぁ〜とは最近考えてます🤔
STはうちは1歳から
OTは2歳から
PTは10ヶ月から始めました😊
療育手帳は1歳
受給者証は8ヶ月
特児は7ヶ月に申請しました。
療育も申請系、保育園問題も地域でまちまちですよね😰
もっとわかりやすくして欲しいですよね〜
-
ちーた
詳しくありがとうございます🙏
療育園、1歳から入れるって聞きました☺️
でも週1〜2日なので、みなさん保育園か幼稚園行きながら療育園も通っているらしいです👀
そういったことも地域によって様々なんですかね…
ほんともっとわかりやすくしてほしいです😭
ダウン症児育ててる方のブログとかよく見ますが、なるほどーって思っても、うちの市ではやってない、とかありますし😱
療育園は一人一人に合わせたことしてくれるって聞きました!
身辺自立…うちの子どうなるのかまったく想像つきません😭
特児って、手当ですか?
そんなに早く申請できるんですか?👀
PTは、はいはいとか歩きの練習をサポートしてくれるんですか??- 7月30日

もふもふ
週1〜2ならそうなりますよね〜😅
うちの市は週4〜5日なんで療育手園1本でも、行けるのでラッキーなんですね💦
一様、下の子の保育園探しの時にダウン症受け入れに前向きか聞いて入園はさせてるんですが😅
因みに、カトリック系にしたんですがカトリック系は凄く前向きに受け入れてくれるトコが多いみたいですよ〜🤔
お姉ちゃんと同じ園に通えたらいいですよね😖💦
ptは身体の使い方全般なんでそんな感じです😊
赤ちゃん体操とはまた少しアプローチが違うので歩くまでは赤ちゃん体操の方がダウンちゃんにはいいのかも何ですが私、赤ちゃん体操苦手で😅
すぐ通うの辞めちゃったんですよね〜
ダメなかーちゃんです😣
特児はまだですか?
出来ます!
役所にGOですよ〜🤗
手帳持ってないと〜とか役所の人は言ったりするかもですが無くて出来ます。
主治医に役所で貰う診断書を書いてもらうと申請できます。
基本ダウン症なら支給対象らしいです🤔
役所は受け付け窓口でしか無いので無理とか言う資格ありません。決めるのはもっと上、お国なんで。
なので、役所で門前払いされたら周りは申請して貰ってるのになんでですか?って戦ってくださいね😊
万が一今回の申請が通らなかっても手帳なり申請した時にまた申請出来るので診断書代は掛かりますがチャレンジした方がいいですよ🤔
¥35000はでかい💦
定期検診の時に主治医に
周りのダウンちゃんママは6〜7ヶ月で申請してるっからって相談してみて下さい😊
-
ちーた
療育園、週4〜5日なんですね!
カトリック系は前向きって、市の保健師さんもおっしゃってました🤔
市内の保育園で、カトリック系のところがひとつあります。
そこは園庭開放とか、保育園通ってない子のためのちびっこ教室とかもやっているみたいです☺️
そうなんです、上の子が学年ひとつ上なので、もしダウンの次女が行けるところ決まっちゃうなら前もって上の子もそこに入れときたいな…とか勝手に思ってしまっています😅
ぜんぜんだめなお母さんじゃないですよ!!
こんなにたくさん調べて勉強して、息子さんのためですもん😊
赤ちゃん体操は月1で通うことになりました🙌
昨日くらいから、娘が声出して笑ってくれるようになったんです😍
今までは、あれ?笑ったかな?って感じでしたが、はっきりと声出して笑ってて、かわいくて悶絶です(笑)
特児できるんですねー!
今日市役所に電話したら、診断書ありますよ〜っていってくれたので、今度取りにいきます!😊
ちなみにうちの子、あまり合併症とか重くないんですが、それでもダウン症児なのでって感じで申請していいんでしょうかね?🤔💦- 7月31日
-
もふもふ
あはは😆
本当にカトリック系は何処でも障がいのある子にも前向きですね🤗
下の子見てる感じだとのびのびと楽しそうですよ〜
お勉強系はさっぱり見たいですけど笑
笑ってくれたんですね〜✨
感動ですよねー🥺
なんか、感動のハードルが下がてる自分を感じません?
健常の下の子が歩いた時は
わぁ〜✨凄いね〜偉いね〜👏って拍手で喜んだんですけど、上の子がハイハイできた時は泣きながら「できた〜😭ハイハイできた〜😭」て叫んでましたもん笑
特児大丈夫ですよ🙆♀️
うちの子も合併症ほとんどありませんが申請しました。
ダウン症のため、
知的障がいが否めないので継続的な支援を必要とします。
的な事が診断書に書いてあっりました。
確か、心臓とか他の合併が重かったらもう一つの手当ての申請もできるらしいのですがうちは元気なので特児のみです🤗
申請、邪魔臭いですがファイトです〜👊- 8月1日
-
ちーた
わかります😭😭
上の子のときは、すごーい!で終わってたし、首すわりだって3ヶ月で当たり前とか浅はかに思っていました…
下の子のときの、首がすわってるよっていう先生の言葉とか、信じられないくらいでびっくりして、ほんとに泣きそうでした😭
わたしの指をぎゅーってするだけでも、嬉しくて泣いてました(笑)
ほんとに、ひとつひとつの成長が幸せに感じます☺️
なるほどですねー🤔
先生にも、そう相談してみます!
月35000円は大きいですよね💦
貰えるなら、少しでもこの子のためにとっておきたいです😢
市役所いったり病院いったりですが、この子のためにも頑張れそうです☺️
幸い重い合併症もないので、元気に育ってくれることを信じてます😆
調べると色々怖い病気とか、なりやすいとか、重症化しやすいとか…書いてありますが、心配ばかりしていても仕方ないですもんね😢- 8月1日
ちーた
コメントありがとうございます!
1歳半までに歩いてる子もいるんですね!すごい😊
ほんとにいろいろなんですね〜ゆっくり見守っていきたいと思います😚
こころ
かなり個人差があるみたいです💡
余談ですが、「ダウン症児の育て方育ち方」というかなり分厚い本があるんですがオススメです!身体、言葉、食事など様々な事がかなり詳しく書いていて私も参考にしています📕
ちーた
おススメ本ありがとうございます!
早速調べてみました、安藤忠先生の本ですよね?😊
ちなみに、療育関係のお仕事されているということですが、みなさんどれくらいの時期から通われてるんでしょうか?
うちは早産だったので、修正月齢でまだ1ヶ月にもなってないんですが…
早すぎですが、色々調べてます🤔
こころ
そうです!📖
私の専門は言語認知発達系なので、身体についてはあまりわからないですが、早い子であれば3ヶ月頃から始めています。でもあまり遅れの目立たない子であればもっと後から始めています。訓練でも療育でも病院であれば医師の処方があって始まるので医師によりますかね。
ちーた
そうなんですね🤔
主治医の先生には、遅れがあればこちらから勧めるし、希望があればその都度相談しましょうといわれてます😌
やっと体重も順調に増えてきてるところなので、成長見ながら考えていこうと思います😊