![えりこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
7ヶ月の子供が夜2時間毎に起きるので睡眠が心配。抱っこで寝かせる習慣があり、離乳食は進んでいない。ネントレを始めたが、疲れてしまい不安。歯ぐずり中はネントレできるか不明。
生後7ヶ月、もーすぐ8ヶ月の子供を育てています。
授乳についてとネントレについてです。
息子は新生児の頃から抱っこでしか寝ない(私がそーさせてしまった)んですが、最近夜も2時間毎に起きるし、良質な睡眠が取れていないのではないか。と考えるようになりました。重いので抱っこ辛いというのもあります。
お昼寝も、抱っこで寝かせてそのまま起きるまで抱っこしていることが多いです。朝寝、昼寝、夕寝約1時間くらいです。
離乳食は2回食なんですが、あまり進んでおらず1日の授乳回数は8-10回です。ちなみに完母です。
夜間2時間毎に起きるときは、おっぱいあげると寝るのでおっぱいあげてるんですが、減らすべきですか?
昨日から緩くネントレ始めたんですが、朝寝の時に活動時間内に寝室に行き、寝かす。ギャン泣きしたら抱っこして完全に寝入る前に床に置くのを実践しました。
昨日は1時間半くらいで疲れ果てて寝ました。ずーっとギャン泣きで心が折れそうになりました。今日は、45分くらいであまり泣かずに寝ました。最初と最後の10分くらいのギャン泣き。とりあえず2週間続けようと思ってるんですが、何も本とか読まずに始めたので、どーしたらいいか分かりません。見切り発車してしまいました。アドバイス等あればご教示お願いします。
あと今上2本の歯が生えてきてるんですが、歯ぐずり中はネントレだめなんですかね?
乱文申し訳ないです。
- えりこ(6歳)
コメント
![meee](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
meee
1日の授乳の回数とか夜中2時間毎で起きたり、えりこさん大変ですよね😭お疲れ様です。
気になったのは昼夜の区別がついていないのかな?と思いました!朝寝のときに寝室ではなくてリビングのテレビとか生活音が聞こえるところ、明るいところで寝かす、夜は自分たちと同じ寝室でしずかな暗いところで寝かす、みたいな感じで大人と同じリズムにしてはどうでしょう?
授乳回数が多いのは一回の飲む量が多分少ないからですよね😞わたしはおっぱい咥えて寝落ちしそうなとき足くすぐって飲ませてます!
たくさん飲んでくれれば寝てくれて自分も楽なので😭😭
![hinari](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
hinari
試しにネントレの本を読んでみたらいかがですか?私は3冊読んで、自分に合ってそうな方法を取り入れました。ネントレはいろんな考え方がありますが、方法だけでなくて、なぜ眠れないかなど(精神的な面など)書いてあるので、参考になりますよ。
ちなみに私は疲れ果てて寝かせる方法は自分に合わないと思い行っていませんが、活動時間や眠そうな仕草を見つけて寝室に連れて行くと、寝てくれるようになりました。
眠れないの辛いですね。
私も完母ですが、夜中は8〜10時間程は授乳なしで寝ます。
時々泣いて起きますが、授乳しないでトントンしたり、手を握ったり、泣き止まないときは抱っこしたりします。今はすぐに授乳してますか?授乳しないで10分くらい他の方法で寝かすことを試すのはいかがでしょうか?
歯については、まだ生えてないのでわかりません😣
早く寝られる日がくるといいですね。
-
えりこ
コメントありがとうございます。お返事遅れて申し訳ございません。
ネントレ本、買ってみようと思います。差し支えなければ3冊どんなの買ったのか教えてください。
私も極力泣かせたくないので、眠くなる前に寝室に連れていってます。8〜10時間、授乳なくぶっ通しで寝てくれるんですか⁉️めちゃくちゃすごいです。今はもぞもぞした段階で授乳しちゃってます😢一度トントンとか試してみますね。- 4月25日
-
hinari
①赤ちゃんとお母さんの快眠講座、
②ママと赤ちゃんのぐっすり本、
③赤ちゃんがスヤスヤねんねする魔法の習慣
の3冊です!
私には②が合っていましたが、どれも参考になりました✨
8-10時間授乳なく寝てくれますが、途中起きることもあります。でも授乳はしません😄
もぞもぞ程度なら3.4分放置して様子を見たりします。
睡眠難しいですよね。お互い頑張りましょう〜- 4月26日
![みみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みみ
私はミルクなんですが四ヶ月から最近まで夜は一時間おきでした。頭狂いそうになりネントレをしようかなと悩み中でした。最近しはじめたのはえりこさんと同じで寝に完全に入る前に布団に下ろすです。今日なんて一時間半も抱いては下ろしを繰り返して死にそうでした😅
ネントレ以外の寝るためにすべきなのは全部しましたがだめでした。
もう子供の性格だと思います。笑
過敏で神経質な赤ちゃんだと寝るときは昼寝でも真っ暗じゃないと寝ませんね😭あとオルゴールの音楽をずーとつけてるのもいいです。それかホワイトノイズ。敏感な娘はそれで一時間おきが二時間になったことありました。
ここ二日間三時間は急にねるようになりました!なぜかというと急にうつ伏せで寝るようになったからです😅
仰向けに戻してもすぐうつ伏せに。
硬い布団で周りに余計なものを置いてないのでうつ伏せで寝かせてますが、心配なので何回か起きて位置確認してます🙆
あと先程いったオルゴールの音楽を寝てる間ずっと流してます!
-
えりこ
コメントありがとうございます。お返事遅くなって申し訳ございません。
私もベッドに下ろすや否やギャン泣きが始まるので、抱っこして落ち着かせてを繰り返してたら1時間超えることあります😢今まであまり泣かさないできたので可哀想で心が折れそうです。寝るのが下手くそなのか、物音とかでも起きます。みみさんの娘さんも過敏なんですね。最近とはいつ頃からネントレ始めたんですか?
うつぶせ寝、怖いですが寝てくれるならいいですね😊
オルゴールやってますが、寝たら消してました💦- 4月25日
-
みみ
同じですね😂うちの娘も寝るの下手です。軽いネントレは本当にここ1.2週間前から始めました!
オルゴールは10時間ずっと流れるのをかけてます🙋- 4月25日
-
えりこ
貴重な意見ありがとうございました😊参考にさせて頂きますね。
- 4月25日
![ゆうり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうり
こんにちは😃
うちももう直ぐ8カ月同じ月齢なのでコメントさせていただきます^_^
ネントレ、なかなか朝昼夜寝る時間定まらない時期は私もさせた方がいいのかな?と悩んだ時もありました。
でも夜以外は息子の寝たい時間にねさせようというスタイルにしていました。夜も起きるときは(自分も辛いし)添い乳だったりしました。でも添い乳は眠りが浅くなると聞いて起こして授乳したり😌
6ヶ月頃から大体同じ時間の方がいいかな?というか朝起きる時間をだいたい同じにすれば朝寝の時間には勝手に眠くなる→オルゴールかけながらベットかバウンサーでゆらゆらして寝る(オルゴールは寝る時間だよーというのを認識させてます。)
昼寝夕寝は出かけたりもありますしあんまり定めてません。夜は○時までに寝かす!って決めたら勝手に子供が眠くなると思うので、そうなるまでは大変ですが、眠るまでは抱っこというえりこさんのやり方でいいかと思います。^_^
私も本など読んでなく、うまく実践されてる方の話聞いたりでそれを真似てみたりだんだん自分達のスタイルになってきてます^_^
参考になればと思いますが、あまり役立たなかったらすみません🙇♀️💦
-
ゆうり
めちゃめちゃ長くなってしまった💦
失礼しました😂- 4月25日
-
えりこ
コメントありがとうございます!お返事遅くなってしまい申し訳ございません。
朝寝の時間に勝手に寝てくれるようになりましたか?初めはギャン泣きでしたか?
オルゴールを活用したいと思います。
私も結構出かけること多いので、チャイルドシートで寝てることも多いです。
とても参考になりました🤗長文で丁寧にありがとうございます。- 4月25日
-
ゆうり
朝寝の時間は勝手に眠くなり、寝てくれます!でも今でも初めはやっぱり抱っこで落ち着かせてからです^_^
はじめはずっと抱っこじゃないと眠れなかったりで置くと泣いちゃってました😖
朝のリズムも出来てきたのかな?と感じてます😊- 4月25日
えりこ
夜中2時間毎になったのは最近なんですよー😱おそらく歯ぐずりもあるかな?と思います。
おそらくリズムはもう付いていると思います。新生児の頃や生後3ヶ月くらいまでは、リビングで寝かせてたんですが、質の良い睡眠を心がけて今は寝室で寝さすようにしてます。
寝落ちしそうな時、足くすぐるの試してみます😊ありがとうございました。