
看護師32歳が不妊治療と仕事の両立でストレスを感じ、退職しました。旦那さんは治療をサポート。日雇いのバイトを探し、同じ経験をした方について相談しています。
看護師32歳です。不妊治療と仕事の両立がきつく、ストレスも大きかったのでつい最近退職しました。本当は、産休、育休までちゃんともらって続けたかったのですが精神的にも参ってしまい、退職を選びました。
治療で多額なお金を使うのに旦那さんも理解してくれ治療に専念できています。
日雇いのバイトを探しながらボチボチやっていくつもりですが、私と同じような方いらっしゃいますか?
- かけぴー(2歳7ヶ月, 4歳5ヶ月)
コメント

タマ
1人目を体外受精で授かりました。😶
不妊治療と仕事のスケジュールが合わずに、短期間のパートを転々としました。
わたしも産休・育休が欲しいなぁ〜と思って、調べました。
産休中は無給の会社や、産休・育休の取得に、勤務年数が2年以上の条件があったり、会社によって様々でした。
結局のところ、雇用保険に加入していたので、ハローワークで手続きをして、失業保険がおりましたよ。
妊娠中はいろいろあって、働けずに、赤ちゃんも800g未満で生まれました。
収入があるのと、無いのとでは、だいぶ違いますね。💦
後々のことを考えると、貯金を使わないことも、大事ですね。
幸運を祈っています。🙂

らすく
はじめまして!退職していないのにコメントしてすみません💦
私もずっと看護師していて不妊治療と仕事の両立が辛すぎました。私はなんとか続けたんですが、思い切って退職していたらもっと早く妊娠出来ていたんだろうなってよく思いました。ご主人の理解があるのでしたら不規則な勤務から解放される事は妊娠への大きな一歩だと思います!同じ職種、両立の大変さ、ストレス、本当によく分かるのでコメントしてしまいました💦応援しています!
-
かけぴー
コメントありがとうございます😌毎日仕事が忙しく休憩もろくに取れないハードな生活でした。らすくさん、忍耐強かったですね!尊敬します😢
今は治療に専念できてありがたいのですが、家にじっとしておくのが私には合っていないと気づきました😭できる範囲でゆっくりやっていこうと思います🙋- 4月24日

Nana3355
全く同じです!年齢も同じです!
私は結婚して5年ほどたちます。2年ほど前に一度妊娠しましたが繋留流産でした。
その後も産休育休目当てに続けましたが、精神的、肉体的につらくなり、12月で退職しました。
今はホットヨガなど通いながら夜勤、ストレスのない生活を過ごして体を整えています。
ストレスフリーの生活をしたら、妊娠できるかなと思い、病院通いは辞めました。
でも退職から、4ヶ月、このままできる気配ないなら体外授精も考えています。
-
かけぴー
コメントありがとうございます😌同い年なんですね☺️私は結婚して3年になります。流産辛かったですよね😢仕事辞めてストレスから解放されることが何よりです😔夜勤もしなくていいと思うと気持ちも楽です。
私は、体外受精して今後移植予定です。不安いっぱいですが、お互い頑張りましょうね!- 4月24日

退会ユーザー
不妊治療と両立できず、退職しました。
お金もかかるので、パートで探してましたがやはり不妊治療やっているとどこもパートでは採用されずで単発でするしかなかったです😢
今度妊娠したあとはベビー用品、妊婦検診、出産費用で結構かかりました😢
他の人は育休、産休でお金でて本当羨ましかったです·····
妊娠したあとは、何かあると責任取れないからと単発の仕事もお断りされました(T_T)
-
かけぴー
コメントありがとうございます😌不妊治療やっているとうまく仕事が組めないし雇ってくれる所も限られてきますよね💦前の職場が不妊治療を続けらる環境であればこんなに苦労しなくてすんだのに😔と考える毎日です。
でも、RUIさんは妊娠して無事に出産できたんですね☺️おめでとうございます👶- 4月24日

さくら
私は結婚と夫の転勤をきっかけに退職し、その後2年治療に専念しました。急に受診しないといけなかったりしたので、正社員での仕事とは両立はできなかったと思いますが、治療期間が長くなるほど妊活のことばっかり考えてしまってそれもストレスでした。
なので、妊活3年目から単発で派遣看護師や週2でパートをしてました!
私の場合は仕事で役割がある方が、妊活へのストレスも忘れられる時間があったので良かったです。
-
かけぴー
コメントありがとうございます😌
確かに家にずっといると余計な事ばっかり考えてしまいます😔仕事してる方が気も紛れていいかもしれません。私も今単発での派遣雇用できる所を探し中です。- 4月24日

ちい
わたしも看護師です。
夜勤もあり不規則勤務でストレスも多いので、やめたいなーと思いつつも、やはり不妊治療でお金がかかるので辞めれず…😭
退職するまでどれくらいの期間悩まれましたか?
-
かけぴー
コメントありがとうございます😌
独身時代は急性期病棟で忙しい毎日だったので、結婚したら地域包括病棟で気持ち的にも余裕を持って働きたいと思い、結婚をきっかけに急性期の病院を退職しました。新しい病院に再就職して、面接の時から地域包括病棟で働きたいと希望を出していたのに、希望が通らずまたまた急性期の忙しい病棟に配属されました。妊活もしたいのに、異動の話も出ず、一年以上たった頃に嫌気がさしてきて退職を考え初めました。私の場合は、体外受精することになったので、それが辞める決心に繋がりました😢
でも、辞めたら金銭的にもしんどいです(;_;)- 4月25日
かけぴー
コメントありがとうございます。実は私も体外受精のため今月採卵を終えたばかりです。移植は6月の予定のためそれまで短期のバイトを探しているのですが、中々いい所が見つからず焦っています。失業保険も考えていますが、手続き大変ですよね?
今はとにかく無駄遣いをしないように努力しています。
すこしさん、妊娠中大変でしたね😔
タマ
体外受精は、アンタゴニスト法でした。🥺
大変だったのは、採卵前に体調を良くするためにいろいろと努力したことでした。
それに比べれば、失業保険の手続きは、ルールに従えば大丈夫でした。
妊娠中も職を求めていましたので、失業給付を受けることができました。
妊娠中、産後で2ヶ月の入院。
赤ちゃんも、生まれてから3ヶ月の入院でした。
病院で看護師さんには、とてもお世話になりました。
まるで、(ドラマの中の)家族のように、看護師さんに、支えられました。
6月に移植されるのですね。
わたしも、6月か7月くらいに、不妊治療を始めようと思っています。
採卵した凍結胚に、責任を感じてしまって。
800g未満で生まれた赤ちゃんを考えると、妊娠には向かないのかもしれないですが、またチャレンジしてみます。😣
努力が実ると良いですね。💕
かけぴー
失業保険のこと聞けて参考になりました‼️
本当に何があるか分からずお互い不安はつきませんが、努力が実りますように、、😌