
小児科で他の子が娘の玩具を取り、泣かせた。その子の母親が謝罪。他の人はどう対応するか相談。
今日、小児科に行った際に待合室で起きたことなのですが·····、
娘が木の電車の玩具で遊んでいると、同い年位の男の子が来て、娘が遊ぼうとする電車を全てダメ!と言いながら奪ってしまいました。
娘は玩具を取られて嫌だったようで泣きました。
私は皆で遊ぼうねや他の玩具で遊ぼうと娘や男の子に声掛けをしましたが効果もなく·····💧
男の子のお母さんは下の子の授乳中だったようで、現場にはおらず、後からごめんねと男の子を謝らせに来てくれました。(また娘は泣きましたが💧😭)
自分の子じゃないしどこまで言っていいのか悩みました。皆さんでしたらどのような対応または声掛けをされますか?今後の為に教えて下さい😭💦
- みなも(5歳7ヶ月, 8歳)
コメント

退会ユーザー
相手の子には私もそんな感じです。
年齢的にも、言われた通りに行動することは難しいですし、ましてや他人ですし💦
それよりも自分の子に対しての声かけも大事にしてます。
「遊んでたのに無理やり取られちゃったのは嫌だったよね。」「まだ遊んでいたかったよね。」と娘の気持ちを娘に代弁する形で。
よそ様の子には、言いすぎず言わなすぎずが無難かなと😅

もも
よくそういうことってありますもんね、、
うちはとりあえず息子に嫌って言ったら?って言います。やめてって言っていいんだよって。
で、そのあとに取ったらダメだよ、一緒に遊ぼうね、と声かけしてますね。
とにかく、そういう子もいるって経験は息子もした方がいいし、でも、そういうときは自分で言えるようになって欲しいので。
ちょうど今日公園で手に持っていた石を同い年くらいのお友達に無理やり取られちゃって。
息子も必死に抵抗はしていたので、そのときお友達にダメだよって言って助けることは出来たんですが、嫌って言ったら?って見守りました。結局取られちゃって大泣き。
そのお友達はママに怒られて、どうぞってその石返してくれましたが、息子はもうそれどころではなく(笑)
まぁいい経験ですね。
-
みなも
遅くなってすみません💦
嫌って言ったら?という言葉掛けはまだしたことがありませんでした💡次に似たような事があれば娘に言ってみます💡
確かに、私も誰しもが経験する事だから子供達に任せるのもありかなと思いました💦- 4月23日
みなも
難しいですよね💦子供同士の事ですし、介入しすぎる訳にもいかないですしね💦
なるほど💡💡私も娘の気持ちの代弁をメインにしてあげようと思います(><)帰宅時の車の中で少しだけ、「嫌だったよね、貸してって言わなきゃいけないよね」と話しました。