
娘の日頃からの言動が気になって現段階の発達検査してきました。年齢より…
娘の日頃からの言動が気になって
現段階の発達検査してきました。
年齢よりも発達が遅れている事が判明。
「障がい持ってるかどうかは、不明だ」と言われました。
夫婦で話し合いを何度も重ねた結果
お試し期間として週2日福祉施設に通う事に。
お迎えの連絡で"○時にお送りしますね?"言われても
時間通りに来なかった事もあります。
謝罪も無く、そそくさと車に戻ります。
日中熱が出ても、お迎えの連絡ありません。
旦那にその一連の事を相談しても違う返答が来て
話の論点が違う所になり、逃げられる又は夫婦げんか。
再度話し合いの時間を作り、勇気出して聞いてみたら
「そこは(施設)は娘の事を障がい者としてみてる」
「出来ない事もあるけど、これから出来る様になる」
とだけ言うて子ども達と遊び出した😓
やはり本音は通わせたくなかったのか…
最初の話し合いの時に言うて欲しかったな
娘は楽しそうにしてるし、辞めさす訳に行かん
施設での様子等の報告は避けるべきなのかな😩💨
- ど素人(4歳0ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント

🌻
報告や情報共有はしておいた方がいいと思います。
じゃないと熊猫さんと旦那さんの仲でどんどん認識のズレが生じて、今以上に揉める事も増えてしまうと思いますよ💦💦
旦那さんは正面から話したくない、とか向き合いたくないとか今はあるのかもしれませんが、現状の報告や熊猫さんの考えはちゃんと伝え続けて行った方がいいと思います。
発達の事は置いておいて、お二人のお子さんでこれからもお二人で支えていくんですから、出来るだけ同じ方向を向いていけた方がいいと思います_(._.)_
ど素人
回答ありがとうございます!
一方的になるかもしれませんが
伝えるだけ、伝えてみます🤔
今は"向き合う時間がいる"って自分の中で認識してた方がいいですかね?
🌻
そう思います。実際に障害があった時に、すんなり受け入れられない親御さんはたくさんいると思います。
小学校の先生が友人にいますが、明らかに何か障害があるだろうなという子供の親御さんから「うちの子を障害者扱いするな」「少し他の子より遅いだけですぐに出来るようになる」熊猫さんの旦那さんとほぼ同じ事を言われたという友人がいます。
養護学校に入っていたけど親の意向で普通学校へ編入、その後また養護学校へ戻ってきたという知り合いもいます。
今後娘さんの発達がどうなるか分かりませんが、何より娘さんが過ごしやすい環境を整えるのが一番だと思いますし、それには親の理解と協力が必要不可欠だと思います。
今は熊猫さんも大変だと思いますが、旦那さんが向き合ってくれるようになったら何より熊猫さんの気持ちの負担も減ると思います。1人で抱え込まずに2人で頑張っていけるように、今は少し耐え時だと思って頑張ってください(>_<)応援してます!!
ど素人
そうだったんですね…
旦那の事はそっと見守りつつ
大事な事は伝えてみます😌