
子どもが生後7カ月で自分の時間が欲しい。支援センターや実家に行っても子どもから目が離せず、ストレスを感じている。乗り越え方を知りたい。友達に会ったり、旦那に任せたりして少し楽になっている。他にどんな過ごし方があるか教えて欲しい
子どもが生後7カ月になって、いろんな表情や感情が出てきたところです。ものすごく可愛いんですが、1日のうち、少し離れる?気が抜ける時間も欲しいなと思って支援センターや実家に行ってみましたが、結局は子どもから目が離せるわけもなく、場所が変わっただけで見るのは自分…。実家でもストレスがたまり、しばらく実家とは離れて生活してみようと思っています。支援センターでも知らないお母さんや保育士さんと話すのでありがたい反面ストレスもたまります。そんな感情を抱いたことがある方、どうやって乗り越えましたか?最近は、既に子どもがいる昔からの友達に会いに行くことや旦那に任せて日用品の買い物に行くことなどして少し楽になっています。他にどんな過ごし方があるか、教えてください。
- コウ(6歳)
コメント

MRA
月1で託児のある
マッサージサロンに行ってます☻

ママ
わかりますー!もう、この子のママ!ていう気持ちになっておられる証拠で、がんばっておられる証拠です。
実家も、自分の親がいて楽なはずなのに居場所がないかんじがします。
どっちもどっち、ですよね。
でもまわりに支えてくれるご主人、ご家族がいるのはありがたいことですよね。
少しの時間出掛ける、好きなテレビを録画しておいて見る、好きなアーティストのDVDをずっと流して歌ったり、誰かと電話して話す、などですねー
うちは嵐が産前好きで、育児で全然余裕なく離れてましたが久しぶりにDVDをつけたら、少し気分転換になり、抱っこひもや、子どもを座らせて踊ったりしてました(笑)
引かれるかもですが、独身のころにコンサートとか行ったときを思いだして、あぁそんなときもあったなぁ、と涙が出ました、それだけ育児は母の環境や気持ちも変えてしまうんですね。
子どもが生まれてからは我慢してることがたくさんありますし、もうなにを我慢してるのかもわからない状態で、わたしって何が趣味だっけ、好きなことってなんだったっけ、、と思う毎日でした。
お出掛けは自分のこころに余裕があるときだけにしてました。
お体に気をつけてあせらず、毎日お過ごしくださいね。
今のままでじゅうぶんがんばっておられます。
2歳くらいになると子どもと会話もできるようになり、子どもと出掛けることも楽しくなりますよ。
これから立ったり歩いたり大変ですが、どうか息抜きしながらいろいろと試してみてくださいね。
-
コウ
詳しく&暖かいお言葉、ありがとうございます。じーんとしました😭
私もお出掛けお出掛け、と焦らずに自分の心と相談して過ごしてみます。確かに、産前、どう過ごしてたっけーと考えても分からなくなってます。
子どもの成長を感じながら私自身も成長していきたいと思います。- 4月21日

かなや
私もママさんと話してても気が紛れるようで気を使うため、何だか疲れてしまうタイプです。
子供と離れて、一人でぼーーっとしたいけど、子供が気になってしまいソワソワしてリラックス出来ません。
結局、子供が寝てる時にお茶飲んだり本読んだりドラマ見てぼーーっとするのが私には合ってるみたいです。
-
コウ
同じような方がいて嬉しいです😭✨
夜寝ていても、子どもの寝相や寝息とかどこか気にしてますもんね…- 4月21日

ぽよ
めちゃくちゃ分かります😭
かわいいけど少しだけ息抜き出来る時間が欲しいですよね。
一時保育預けるにもお金もかかるし、支援センターみたいな所で話すのも気を使って疲れるので苦手です。
自分の実家も遠くて帰れないので、おかあさんといっしょの体操やいないいないばあのぴかぴかぶー?を全力で踊ったり、歌ったりしてます😂😂😂
娘は昼寝は抱っこしたままじゃないと起きるので抱っこしたままですが、撮り溜めしてるドラマや映画で気を紛らわせてます、、
今住んでる所が山の中なので、海が近ければお散歩がてら海眺めに行くと気持ちがスーッとするのに!!と思ってます(笑)
-
コウ
ありがとうございます!そうなんですよね、支援センターでも元気なお母さんは保育士さんと仲良くなってしゃべり続けてるし、もっとゆったり話を聞いてもらう場所がないものか…やはりお金ですよね😂
海の近くの妄想いいですね!✨- 4月21日
コウ
ありがとうございます😊
託児のあるところ、探してみます!