※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さいとうはじめ
家事・料理

皆さんは、家でご飯食べる時の準備ってどこまでしてますか?奥様が家族み…

皆さんは、家でご飯食べる時の準備ってどこまでしてますか?
奥様が家族みんなの分ご飯よそって盛り付けして、箸とかも全員分、全てテーブルに用意してますか?それとも、セルフスタイルですか?

私の実家というか母は、セルフスタイルでした。鍋やフライパンやボウルにおかずや汁物が用意されていて、それぞれを好きな量、好きな皿で盛り付けて食べる感じでした。

夫の実家では、夫の母と祖母が料理して、二人で分担して家族全員分の食事を盛り付けて、テーブルに全員分用意してから「ご飯できたよー!」と家族を呼ぶスタイルだったそうです。で、他の家族はテーブルに着いたらすぐ食事ができる状態だったそうです。たまに大皿料理はあったようです。

夫とこういう違いの話をしていて、ギャップを感じました。夫は食事が全てテーブルに並ぶまでスマホ弄って待ってたりするので時々イラっとします💦私は専業主婦じゃないんだから手伝ってなんて思っちゃったり。

ちなみに、私はおかず、味噌汁、ご飯は盛り付けて夫の分もテーブルに用意しますが、箸とか飲み物とかは自分で用意させてます。おかずを余すのが嫌なのもあります。

夫の祖母やお母様が世話焼きというか、逆にうちの母がズボラな気もしますが、どちらが正しいとかはないけど、こんなにも違うものなんだなと感じました。

また、洗濯物ですが、乾いた衣類の扱いについてもそれぞれの実家のやり方がありました。
私の母は干すのは全員分のをやってましたが、乾いた衣類があるとその辺に山積みにするか、私たち子どもに放り投げたりして、それぞれ自分で畳んでタンスにしまうスタイルで、
夫の実家はお母さんが家族全員分の衣類を畳んでしまっていたようです。

私は自分の衣類は自分でしまうものだと思ってたので、夫の衣類は乾いたら夫のタンスの上に山積みにしてました。夫は全く片付けません。それで私が「いい加減しまいなさいよ!」と言うと、仕事していて疲れてるから出来ないなどと言ってました。私も働きながら自分の服畳んでしまってるんですけど…。

夫がぐーたらしてるのは夫の祖母、お母さんが甘やかしすぎたせいだ…‼️と思うことはありますし、夫も「そうかも、お母さんとおばあちゃんに甘やかされてこんなん(自分のこと)が出来上がってしまいました。笑」と言ってましたが、同じ教育方針?でもうちの妹は全く片付け出来ないタイプなのでそういうわけでもないのかも?


それぞれの家でそれぞれのスタイルってあるとは思いますし、正解なんてないと思います。
みなさんはどうしてますか?

コメント

Saa

全部テーブルに出します😅
飲み物だけは旦那が自分でついでます。私と旦那が一緒にご飯食べないので…😂
座って待ってられるとイラッとしますが😒
実家は、さいとうはじめさんの旦那さんと近いです😅
全て母がしてました🤔

  • さいとうはじめ

    さいとうはじめ

    ありがとうございます。
    親世代は、やはりお母さんが全部用意するスタイルが主流なのかもしれませんね。お茶まで出せ!というご主人もいるときくと、亭主関白かな?って感じがします。亭主関白って今の時代に合わない気がしますが。

    • 4月21日
ウォル

ウチはご飯は全部お皿に盛り付けて用意しますよ!箸とかコップも用意するけどたまーにそこは手伝ってくれます。
手伝ってくれなくてもその間に子供の面倒見てくれてるのでイラッとはしないかな。

洗濯物は私が全部畳んで旦那の分はそこに放置。子供と自分の分はしまいます。

基本的に旦那は家事をしないです😅
でも私は働いてないからあんまり強くも言えないですね😅😅

家庭によってスタイルはそれぞれだけど料理のセルフは初めて聞きました。でも自分が食べたいだけよそえるからいいですね♫

  • さいとうはじめ

    さいとうはじめ

    小さい子どもがいるかどうかとか、共働きかでも全然違いますよね❣️確かに専業主婦だったなら、私は家事は全部やってもいいんですけど、自分のことは自分でする、というのはしてほしいですね。
    子どもが小さいうちは仕方ないですが、子どもがある程度大きくなったら自分の服は自分でしまえるようになってほしいです。その時に夫が片付けしてないと「お父さんは散らかしててもいいのになんであたしは自分で片付けしないといけないの?」なんて子どもに言われても嫌ですしね。

    セルフスタイルやはりマイナーなんですかね😅
    そうです、自分で量決めれるし母は楽だしというのが理由のようです!で母は残りを食べてました。

    • 4月21日
しーまま

すっごい分かります‼︎

うちの実家は典型的な亭主関白でしたが、母がズボラで三姉妹だったこともあり、
箸は箸箱で食卓に、取り皿は予めセット、おかずは大皿で食卓にという形で、祖父と父はご飯だよーと呼ばれて席につくだけで、「ビール」と言われたらコップとビール、「ご飯」と言われたらご飯と味噌汁と食後用のお茶(猫舌なのでこのタイミング)を女性陣が用意する家でした😅
食後の食器もテーブルに重ねてそのままで、片付けるのは女性陣でした!
女性陣はみんな自分のものは自分でです😂
味噌汁が熱くなったりお茶を忘れてたりするとかなり怒られるような家でした💦

義実家はさいとうはじめさんの義実家に近くて、たまに大皿だけど基本各々のおかずが盛られていて、お箸もセットされていて、ご飯も味噌汁も義母か義祖母が全て用意して配膳です💡
食べ終わったら片付けるのは各々のその時の気分次第のようで、本人が片付ける前に義祖母が立ったらまとめて片付けたりしてます😅
義祖母がとにかくせっかちなので、どんどんと片付けられて、娘の世話しながら食べる私はいつも残り物「これ食べちゃって!」とモリモリ渡されたり、自分の周り以外全部片付いてることばかりです😭
逆に娘が椅子から下りたいと騒いで、汚れた手や口綺麗にして食器下げて、娘を下ろして少し機嫌直してる5分くらいの間に、少し残ってた私の食べかけとか、半分残ってる飲み物とか全て下げられてたりもします😱
まだ食べたいし飲みたいのに〜ってなります😣

なので夫は基本いただきます!とすぐ食べられる状態までソファーですし、食べ終わってもお皿重ねることすらしないです😅
で、気が向いた時だけ運んでくれたりはします💦

洗濯物に関してはどちらの家もそこまで大きな違いはなかったので、私が畳んでまとめておいたら自分でしまってくれますが、畳み方が違いすぎてイライラするので、夫には畳ませられません💦

長々とすみません😭😭

  • さいとうはじめ

    さいとうはじめ

    それぞれの家庭のスタイルを聞けて参考になります‼️
    そうなんですよね、まさに亭主関白❣️私の父も亭主関白だったので、実家では私たち子どもはセルフスタイルでしたが、父は自分では盛り付けせず、私たちか母にやらせてました!で、ご飯の量とかすごくうるさくて、お茶碗のふちより少ないと「なんだこの量は!こんなんで足りるか!俺は働いてお前たちが食えるようにしてやってんだぞ!」と言い、お茶碗のふちより高く盛ったら「俺は仏じゃない!」とか、ミリ単位で文句言うので面倒くさかったです😅
    だったら自分で盛れよーって陰口叩きまくってました。父は食後にコーヒー飲むのですが、それも娘たちか母のうち誰かをその日の気分で指名して作らせてました。もちろん、これにも砂糖やミルク、コーヒーやお湯の微妙〜な量の差に文句垂れてました💦スプーン何杯とか必ず決まりはあって、その上でちょっと砂糖が多い〜だのなんだの。

    男は仕事してるから偉いって家庭で育ってきている男性は多いのかもしれませんね。その上で、女性は男性が飲み食いするもの揃えておくのが普通とか。
    召使いじゃねーよって思ってますけどね。
    うちの夫はそこまでいかないからまだマシですがね。

    • 4月21日
  • しーまま

    しーまま

    さいとうはじめさんのお父さんは、うちの父より更にレベルが高そうです😂
    うちの父は余計な文句(食わせてやってるなど)は言わない人だったので、ただ「熱すぎて火傷する」とか、「味噌汁沸かしたら不味くなる」とか、「ご飯多すぎる」と私のおかず用取り皿によけたりしてました 笑
    その多すぎるの量が、スプーン2杯分くらいで、これを食べられないの?といつも疑問ではいましたね🙄
    俺は仏じゃないは笑いました🤣🤣

    うちの父は「男は男の仕事を責任持ってやるから、女は女の仕事を責任持ってやれ」みたいな感じで、外出時の車の運転や高所作業(電球交換や高所の掃除)や屋外作業(庭の手入れや除雪やタイヤ交換)などは全て自分1人でやってくれてたので、うちではまだ文句言う人はいなかったのかもしれません🤔

    そのせいか私は無意識のファザコン気味で、電球交換や除雪で時間かかったり文句言ったり、タイヤ交換もできない夫が情けなく見えてしまいます😭
    そのかわり頼めば配膳とかもしてくれるから、我慢しないとですけどね💦
    まだやってくれることがあるから!と割り切るのは大切かもしれませんね😅

    • 4月21日
  • さいとうはじめ

    さいとうはじめ

    なるほど、お父様は男の仕事と女の仕事を分ける考えだったのですね。それなら納得しますね。
    うちの夫は運転は好きなのでしてましたが、それ以外は私たちもやってました💦
    父は亭主関白でしたが、一家に男は父一人しかおらず、残り5人みんな女で、母と、娘である私たち姉妹が集まって父の前でドアも壁も隔てず毎日のように父の愚痴大会繰り広げてたので、父の居場所はなかったです😅
    父はその時はテレビ見て黙ってました🤣

    • 4月21日
deleted user

各自でつくったほうがよそうまでやるときとやらないときがあります。
テーブルまで運ぶのも運ぶとき、運ばないときあります。うちは共働きで、夫婦ともに料理するのですが。子育てしながらなのでちゃんとやる余裕がないです😂
飲み物を準備するご主人素敵ですね。うちは夫側の家は食事中にお茶飲まないらしく、準備しないで私と子どもだけお茶ありです。たまに夫が私のぶんのお茶入れてくれると嬉しいです!

  • さいとうはじめ

    さいとうはじめ

    飲み物は各自で、ということなのですが、それでも自分で用意するだけ偉いんでしょうかね💦
    私の実家では食事中に飲み物を用意する習慣がなかったので、私自身も用意してなかったです。自分が飲みたい時に用意するだけでした。
    夫が私に飲み物用意してくれるなんてこと、絶対ないです💦羨ましいです!

    • 4月21日
鬼サイボーグ

うちはキッチンのカウンターに皿や箸をだしてあげて旦那さんに運んでもらうスタイルです。(*´꒳`*)
実家、義実家は全部母達が運んでくれるスタイルでした。

洗濯物は畳んだ服を置いておいて、自分でしまってもらうスタイルです。
実家がそれで、義実家はしまうところまで義母がやっていたようです。

生活の環境は家によって違うので、話し合ってお互いに着地点を見つける事が大事かと思います。
うちはケンカしてでも話し合いますw

  • さいとうはじめ

    さいとうはじめ

    話し合い大事ですよね。
    幸い、夫は私のやり方に文句を言うことはないです。ただ私が一方的に文句言ってます笑
    夫の洗濯物、タンスの上に山積みになってて時折雪崩が起きて困ってるので💦
    夫は片付けないのを仕事のせいにしてますが、私だって夫と同じくらいかそれ以上稼いでた時も自分で畳んでしまってたので、仕事してるからは理由にならない!と説明したら、私の言い分は理解してくれました。理解しただけで現状は何も変わりませんが😅

    やはり親世代は全てお母様がテーブルに用意するスタイルが主流みたいですね。

    • 4月21日
  • 鬼サイボーグ

    鬼サイボーグ

    どうやったら雪崩にならないか…ですね( ゚д゚)
    うちは雪崩がおきてもそのままです。
    片付けても、あれはココだよ、これはコッチだよと、指定があったので片付けてあげるのをやめましたw
    気にしない方なら適当にタンスに入れてしまうのもありかなと思います(о´∀`о)

    • 4月21日
  • さいとうはじめ

    さいとうはじめ

    そうですね。私は一応、夫の乾いた衣類用にタンスの上にカゴを用意したのですが、カゴからもはみ出るほど山積みになっただけでした💦
    最初は私も夫の服をタンスにしまってたのですが、当時は私も正社員で働いてた為、忙しくてやらなくなりました。もう、服破ってやりたい笑

    • 4月21日
  • 鬼サイボーグ

    鬼サイボーグ

    多少捨てても分からなそうですねw(о´∀`о)

    • 4月21日
えりんぎ

うちは一緒に食べる時は一緒に準備するスタイルです😊
私がご飯よそったら旦那がそれを運んだり味噌汁よそったり…といった感じです!
もしくはどちらかが子どもをみて、どちらかが準備します🎶
平日の夜は旦那は別に遅く食べるので、だいたい私が準備してます!

洗濯物は主に私が昼のうちに畳んでしまいますが、休みの日や私に余裕がない時は旦那が畳んでしまってくれます😂

  • さいとうはじめ

    さいとうはじめ

    なるほどー、羨ましいです❣️
    多分、うちにも子どもが生まれたら分担しながらやり方を変えたりするかもです。
    それでもスマホいじってたら殴っちゃうかもです笑

    • 4月21日
こころ

大皿は大皿のままだして、つついて食べてます✨
取り皿が必要なら取り皿も出します!
ご飯、味噌汁などは、ちゃんとよそって出してます😀
お茶、お箸、ティッシュ、ドレッシング、漬け物とかも全部テーブルに揃ってからいただきますです😀
旦那は配膳から、シンクに食器かたして洗うまでほぼ毎日してくれます!
座ってるだけで飯出てくると思うなよって考えなので😅
私が鍋とか洗ってて、先に食べてていいよって言っても、私より先に絶対手をつけません💦たまにそれがめんどくさい...

洗濯物は私が全て畳んで、自分のと子供のは片付けます😀
旦那のは棚に置いといたら自分の部屋に自分で持って行ってます✨

  • さいとうはじめ

    さいとうはじめ

    調味料も箸も全部用意されてるんですね!
    私は自分の使う調味料しか用意しないです。例えば目玉焼きに醤油かソースかかける時は、自分の使うものは自分で出すスタイルでした。
    ご主人は配膳も食器洗いもしてくれるんですね✨
    私も、仕事してたら黙ってても飯が出てくるという夫の考え方嫌いです💦

    • 4月21日
えっり

義母さんは専業主婦?
実母さんは?
専業主婦ならやってても平気だろうと思うけど、
仕事してたらそんなとこまで手回らないよね…
後、妊婦に全部やらせてるのとかありえない…
私は妊娠中は特にやらせた。
自分のしか用意しなかった時もある笑笑
てか、本当男ってなんでも人任せなんだよね。
疲れてるって仕事だけが疲れるわけじゃねーよって思う。

生まれる前までになんとかやってもらえるように頑張った方がいいかも。
私の旦那も何回言っても疲れてるだのお前もしてないだの言ってくるけど
まじ自分の事ぐらい自分でしないと子供が生まれたら本当大変になると思う

  • さいとうはじめ

    さいとうはじめ

    専業主婦かとか妊娠中かどうかでも違ってくるかもですね。
    義母も実母も農家でしたが、私の実家は途中で農家辞めて、父は会社員で母は介護と時折パートしてました。
    農家って古い考え方の人が多くて、亭主関白も当たり前なところがあるから男は台所に立たないみたいな家庭もあるようですね。私の家庭は料理も衣類しまうのもセルフスタイルでも、父だけは全くやりませんでした。
    でも父も義父も、ほとんど自分だけの収入で家計を支えることができてたので亭主関白ならまだ我慢できますが、うちの夫は低収入で共働きなので、それで亭主関白気取られても困るんですけどね。

    • 4月21日
  • さいとうはじめ

    さいとうはじめ

    私の体のこと気にかけてくれてありがとうございます😊
    私自身、夫にあれこれやってと頼んでますし、義母や義父も「体のこと気遣ってやりなさい」と夫に言ってくれてますが、テコでも動かない時があるんですよね💦理解はするけど行動はしないみたいな。
    親の生活スタイルを見て育ってきたからというのはあると思います。

    • 4月21日
  • えっり

    えっり

    そうだったんだ
    大変だったねー
    でもきっと変わらせてるなら今のうちにした方が後々楽かも
    産まれたら言うこと聞かないわからない子を相手してその上で旦那のことまでは辛いと思う

    • 4月21日
  • さいとうはじめ

    さいとうはじめ

    そうですね。育児と家事と仕事でいっぱいいっぱいなのに、夫の世話までしてられないですよね‼️
    ひとを変えるのは大変ですが、子供のためでもありますよね。頑張ってみます。ありがとうございます😊

    • 4月21日
(24)

私の実家ではセルフです
けど今は私が全員分してます😌
今の私の仕事なので✌🏻️

  • さいとうはじめ

    さいとうはじめ

    そうなんですね❣️
    ちゃんと役割こなしてるんですね✨

    • 4月21日
御園彰子

私の実家→配膳はメニューによってバラバラでした。ハンバーグやグラタンなどは、母が一人分ずつ盛り付け。
野菜炒めや餃子、天ぷら、唐揚げなどは大皿に盛り付け。
母か家族の誰かがテーブルに運んでいました。
カレーやシチュー、味噌汁、炊飯器からご飯をよそうのは完全にセルフでした。
箸は箸立てのまま誰かがテーブルに置き、各自取っていました。
飲み物はセルフです。

洗濯物は、母が取り込んでそれぞれ仕分けし、自分の物は自分で畳んでしまっていました。

我が家は、母が料理中に子ども達がのんびりTVなどを見ていると、手伝えと母に叱られる家庭だったので😅
常に誰かがキッチンの様子を見て、料理が出来たら運ぶのが普通でした。
父もほとんど毎晩晩酌していましたが、お酒もおつまみも全部自分で準備して、洗い物までやってました。

義実家→基本的に、義母が全て配膳していたようです。
ただ、中学生以降は部活などで家族全員で食事すること自体が減っていたようで、夫は自分で配膳することもあったようです。
義父と義弟は、自分から動くことはほとんど無かったそうです😅
洗濯物も、義母が家族全員分を畳んで各部屋に置いていたようです。

義父が家事は女がやるものという考えだったようで、義母も自営の手伝いで働いていましたが、家事は全て義母がやっていたそうです。
子どもは夫と義弟の2人ですが、夫は実家では家事はほとんどやらずに育ち、そのまま結婚しました。

結婚してからは、食事の配膳も洗濯物も、全て私の実家のやり方に従ってもらってます。
ただ、我が家は私がズボラで夫がキッチリ派なので、家事は全く出来なかった夫ですが、私のズボラさに我慢出来ないこともあったらしく😅
一緒に生活し始めてから、これでは自分がストレス溜まると思ったようで、「言ってくれたら何でもやる」と言われたので、手伝ってほしいことは全てお願いして、いろいろやってもらいました。
今は、自分が出来る家事は、私が言わなくても進んでやってくれます。

  • さいとうはじめ

    さいとうはじめ

    それぞれ、実家のやり方違うと自分自身も生活スタイル変わってきますよね❣️食事とは洗濯とはこういうもの、って考え方がそれぞれありますしね。お互い話し合ってできるならそれがベストですよね✨
    親世代はやはり、「家事は女の仕事」っていうところが多いんでしょうね。私は3姉妹の長女で女系家族だったのですが、私たちもmarinaさんのご実家と同じように、時々料理を手伝わされましたよ。「テレビ見てるなら野菜の皮むいて切れ!」とか。父は洗い物どころか下膳もしてませんでしたが。

    • 4月21日
ゆいな

カウンターキッチンなので、私が必要な物などカウンターに並べ反対側から夫が食卓に並べます。ある程度終わったらお味噌汁やご飯盛りなども手伝ってくれます。
洗濯物の畳み方は私がこだわり?あるので全て畳みますが夫の物は畳んでしまうのは夫自身です。
私の実家では食事は母親が全てやっておりました

  • さいとうはじめ

    さいとうはじめ

    そうなんですね。
    ご主人も色々手伝ってくれるのは助かりますよね!用意するのはゆいなさんがメインでしょうし、それくらいしてほしいですよね。
    洗濯物は畳み方やしまい方がそれぞれ違うので自分でやった方がいいですよね。

    • 4月21日
せーたん

うちの旦那は全部テーブルに並べてお茶もついで「ご飯だよ」って声かけないといつまでもゴロゴロYouTubeみてます😩
ご飯やお茶のおかわりも旦那の方が近かろうが私に言ってきます。
正直自分でやれと思います。
食べ終わったらそのまんまです。

やはり母親や祖母が甘やかして育てたためこの仕上がりのようです。

そして本人はやってもらって当たり前と思っているみたいです。

2歳の娘のほうが箸並べてくれたり、おかず運んでくれたり、食べ終わった食器片付けてくれたり、よっぽど役に立ちます。

  • さいとうはじめ

    さいとうはじめ

    そうなんですよねー❣️
    親がそんな育て方だから、女性は身の回りの世話をしてくれるもの、だとか思ってる男性って多いんでしょうね。お子さん偉いですね✨小さい子でもできることをやらない大人ってなんなんでしょうね。将来娘さんに見下されますよ笑

    • 4月21日
ごりんご

うちは大皿に盛って出して、皿には自分で取るスタイルです。用意はだいたい一緒にやります。足りないものは気づいた方が取りに行く感じです。片付けも一緒にやってます。皿洗いは先に動いた方です。
夫の実家はお義母さんとおばあちゃんが全部用意と片付けをしますが、自分の皿に盛るのは各自です。
わたしの実家は大皿をお母さんがカウンターに載せたあとは家族総出で足りないものを用意するスタイルでした。うちは8人家族で、みんなでやった方が早いので。片付けも空いた皿を早く食べ終えた人がまずざっと集めて、残りは最後の方の人が片付けて、皿洗いは兄弟で当番制でした。

洗濯もどっちかが回して、どっちかが干している間にどっちかが乾いたものを畳んで、一緒に片付けています。
夫の実家はお義母さん、おばあちゃんが洗って畳んで片付けてました。
わたしの実家は洗う、干すのが父の担当で、乾いたものはカゴに山盛りに入れて置いてあるので、兄弟で気がついた人が畳み、各自片付けるスタイルでした。

ちなみに掃除は夫が多めにやってくれてます。義実家はお義母さんとおばあちゃん、わたしの実家は父がやってました。

うちの夫の父親は全然家事を手伝わないのに、夫はほぼ家事を半分(むしろ半分以上)やってくれるので、本当にありがたいです。

  • さいとうはじめ

    さいとうはじめ

    そうなんですね。
    本当に、その家庭によってやり方ってこんなにも違うから参考になりますね。
    私の実家は家族でそれぞれ違う調味料使ってたりしたので、それぞれ好きなの用意してましたね。近くにいる人に頼むこともあったり。でも父だけは自分で用意しなかったです💦

    皿洗いは、今は夫の仕事です❣️
    実家では、女性陣は下膳を自分でして、父だけはそのままでした。私は醤油とか油とかマヨネーズとか、料理の匂いが部屋に残るのが嫌で、私が率先して茶碗洗いしてました。母も妹も茶碗洗いしてましたよ。で、1人がすすぎをし、他の誰かが食器を拭いて、さらにもう一人いたら片付けるところまでしてました。
    夫の実家は母と祖母が食器を配膳するところから下膳、食器を洗ってしまうところまで全てしていたみたいです。
    ちゃんと役割をこなしていれば、文句はでませんよね♬

    • 4月21日
はじめてのママリ🔰

私の実家はひとりっ子だったこともあり小分けで1人分を用意されてました!
旦那は兄弟多かったので大皿派でした!

私の実家では、夜ご飯が出来ると呼ばれてキッチンからテーブルへ必要なものを持って行ったり、箸やコップのセットもやっていたので今我が家ではご飯が出来ると旦那を呼んで運んでもらってます笑😳✨
子供が出来たら子供と旦那にやってもらう予定です❤️

  • さいとうはじめ

    さいとうはじめ

    そうなんですね。
    ご主人が色々運んでくれるのは助かりますよね。
    大家族だとお母さん一人で全員分の盛り付けするのも大変ですもんね❣️

    • 4月21日
あかりん

わかります!私の家もセルフスタイルだったので毎回イラッとしてます!米はー?はしはー?と言われるのでそれぐらいできるやろ!足があるんやから動け!ときれてます笑
最近はご飯、はしはとるようになりましたが、洗濯物は言わないと絶対しないのではい、これ自分のやから畳んでね!と投げてます笑
私は今は専業主婦なので本当はすべきなのかもしれませんがあまりにも手伝うという姿勢がないので結構これしてあれしてと言ってますがすごく嫌そうです🤣
彼の義母はなんでもはいはいとしてるみたいでそれに慣れてるからか困ります、、

  • さいとうはじめ

    さいとうはじめ

    私も夫と暮らし始めて初めのうちは、料理を盛り付けてキッチンに置きっ放しにして、自分の分だけテーブルに置いて食べ始めてたんですが、夫がキョトンとした顔してました。テーブルに着いてたら黙っててもメシが出てくる状態になるものだと夫は思ってたみたいでした💦
    で、それからは料理は全て私がテーブルに出すようにはしたのですが、今度は夫は箸がないからとジッとしてました。箸くらい自分で出せよとキレてしまいました💦その後は夫はご飯と箸は自分で用意するようにはなりました。
    やはり、父親と母親の影響って強いんですよね。考え方を変えるのは難しいですよね。

    • 4月21日
  • あかりん

    あかりん

    旦那には申し訳ないですが、私も器用ではないし、せめて自分の身の回りのことができるようにならないとほんとに負担が増えると思いなんとか家の事を手伝わせるようにしてますが何故言わないと動かないんだと毎回イライラしてしまうことにさらにイライラしちゃいます笑
    皿洗いも食べたら自分の分は洗うスタイルにしたいのですが中々洗ってくれません。腰が痛いとか言ってこっちの方が腹も腰も痛いわ!と思いながら笑

    • 4月21日
  • さいとうはじめ

    さいとうはじめ

    そうですよね。あかりんさんは妊娠されてるのですね。でしたら尚更しんどいですよね💦
    男性ってそんな時でも奥さんに頼る人が多くて困っちゃいますね。せめて自分のことだけでもやってくれたら負担が減るのに。
    無理しないでくださいね。

    • 4月21日
  • あかりん

    あかりん

    周期同じくらいですね❤️
    ありがとうございます😊
    元気な子産みましょうね♪
    旦那に頑張って伝え続けます🤣

    • 4月21日
natty

私の実家は母親が全てしていました。仕事もフルでしていて、洗濯も掃除も完璧にしてたので本当に尊敬してます!今は子供が巣立って、夫婦2人になってますが、食器洗いは父親担当になったらしいです😏
旦那の実家も義母さんが全てしていたので、私の旦那は基本何もしませんよ♪笑 私も仕事してますが、自分でやった方が早いっていう理由もあります💦 お願いすれば手伝ってくれますし、妊娠してからは率先して配膳してくれたり、助かってます!

  • さいとうはじめ

    さいとうはじめ

    そうなんですね。
    うちも食器洗いは夫の担当ですが、それでも私が正社員してた時より夫は家事をしてないので、トータルで考えても私の方がやる事が多く感じてしまいます💦
    たしかに私がやった方が早いし雑になりませんが、それだと子ども生まれてからが大変そうで、少しずつでも夫が出来ることを増やせたらいいですよね。私が入院したり不在になった時のことが不安です。妻がいなくても一通り出来るようになってもらわないと困りますよね。
    何でもやる義母、本当に尊敬してます💦
    nattyさんはつわり大丈夫でしたか?家族に頼れる時は頼って、体を大事にしてくださいね。

    • 4月21日