
園で息子が周りより行動が遅いと言われ、発達障害の兆候や育て方が悪いのか不安です。
2歳半年の息子がいます。
園生活で、何をするにも周りをみて動いているので、周りより行動や作業遅いです。と言われました。かけっこも走らない、ご飯もいただきますをしてから食べ始めるまでにしばらくかかる、教室移動も周りが教室から出てから出る…と言われました。
自分のことは自分でしようとするので見守ってきたのですが、園でも自分でしようとするのでワンテンポ遅いらしいです。
家では元気いっぱいにこにこ踊ったり歌ったりお手伝いしたりするのですが…
育て方が悪いんでしょうか?
発達障害の兆候なんでしょうか?
- ♪ゆう♪

さらい
マイペースなお子さんですね。
(^_^)可愛らしい。

退会ユーザー
皆が皆、同じペースで行動してたら逆にロボットみたいで怖いですけどね😅個人的には本人の性格だと思うので気にしなくて良いと思いますが💦先生って、少し周りの枠から外れると目につくから言うんでしょうけど、なんかもう少し個性を大事にしてほしいですよね。

もふもふ
個性だと思いますけどね。
そういう子いますよ。どうしたらいいかわからず、みんなの様子を見るというやつ。
発達障害の兆候…
そういうのはもっと幼い時から出ていますから違うと思います。
うちの子がそうですから。

ほー
その子の個性だと思いますよ。
割と、その先生の指導方針やその園の教育方針かなと思います。
先生や園が一斉指示でさっ!と動ける子どもを育てたい。指導したい!(集団行動第一主義!)みたいな方針だと言われる事は多いとおもいますが、、
まだ2歳😅年齢を考えるとちょっと不思議におもいますね😞
もし、集団の中での行動がゆっくりなのであれば、集団(ちょっとざわついてる、色んな音が聞こえてる中)で、一斉指示をだされても
どの音(声)に注目していいのか分からなくて
周りを見て、あっ!先生こーいってたんだ!
って理解しているのかな?って思いました😆✨
耳がいいんですかね😆?

櫻子
我先に‼️という子より私は好きです笑❤️
マイペースな性格の方が、自己肯定感が高まりますし、あとあと可愛がられると思いますよ〜😊🤚✨✨✨
コメント