※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さんちゃん
子育て・グッズ

保育園で孤独な我が子。どうすればいい?

保育園のクラス替えで
仲良かった子と1人も一緒になれず
年長なのにひとりぼっちの我が子。
可哀想でみていられません。
みなさんならどうしますか?
大丈夫!新しい友達いっぱいできるよ!
といったけど、年少から年長までの縦割りクラスで
同級生の女の子は2人だけ。
今日泣かなかったよ!といわれ、
悲しかったけど我慢したんだなと思いました。
誰と遊んだのー?ときいても内緒
と言われるのできっとひとり。
親の私が泣けてきてしまい寝付けません💦

コメント

くりん

お子様、心配のことと思います😌
お子様の体調はどうでしょうか❔
食欲が減った、嘔吐がある、便秘気味、極度に園に行きたがらないなど…何か様子が変わったことがありますか❔
先生に相談をして先生に知っといてもらうのも手だと思います。
子どもチャンのことですが、これから小学校に入ったりすると、もっと知らない人も増えてきて、自分の行動で発信しなきゃいけないことも増えてきます☺
上記に書いた体調なども観察・考慮しつつ、お友だちは【仲良しの子が居なくて残念】ではなく、【どんなお友だちがいるかな、楽しみだね】とプラスになるお友だち作りが出来るとィィのかなって思います🤗
っとはいえ、やはり心配ですよね😣
私もこんなこと言ってますが、同じ立場に立つと心配になるかもしれません。園とも連携をして、子どもチャンに負担がないようにしていくのが良いと思います🌟

  • さんちゃん

    さんちゃん

    とても親身になっていただきありがとうございます!
    ご飯は前からあまり食べず、雰囲気はいつもと変わらないように感じます。前からママといたいが強くて保育園には行きたがらないことがおおいです。
    でも来年は小学校なのでこれからも私がずっと助けていけるわけでもないですし、今は辛いけど自分で乗り越えていけるように見守ろうかともおもいました。ですが園にお迎えに行った時は遠慮しがちに笑っていてぁあ、馴染めていないんだなと思いました。先生には相談していますが大丈夫ですよと一言のみで気にしてくれているような感じではなく、私まで不安になりました💦明日もう一度子供がいない時に相談したいとおもいます!小学校がほとんど今の保育園からの子になるのでそれも不安なんですよね💦

    • 4月17日
  • くりん

    くりん

    結構、【友だち】っという集団にこだわってるのって大人だけだったりすることもあります🤔
    私の娘もまだ3歳ですが、ずーっと通ってる子ども園に未だに泣き泣き通ってます(笑)
    そして、いつも先生を頼って先生と過ごしてる時間も多かったり…😅
    けど、行事の時など楽しんでいるし、帰る時も【あ、○○チャンだー。○○クンだー。】っとお名前呼んでるので、あぁ意外に大丈夫なんだなーって…
    そういう場面で親の私も簡単にお話して、親が関わり方を提示したりしてますよ☺
    なかなかデリケートな部分ではありますが、今後の為にも遠過ぎず、近過ぎず見守って、支えていきたいですね🤗

    • 4月17日
  • さんちゃん

    さんちゃん

    泣かなかったよ!と言われた今日、今まで泣いてたんだとそれをいわれて初めて知り、親なのに気づいてあげられず子供の気持ちを考えるとツラくて悲しい気持ちになりました。
    今はいろんなこと遊んでみてるといわれ、この子なりに頑張ってるんだとおもったら泣けちゃって💦
    今は応援しつつちょっと先生に相談したいとおもいます!ありがとうございます?

    • 4月18日
タオ

保育士の意図したクラス配置、担任付けだと思うので、その子にあったベスト!成長過程だと思って見守りつつ背中押しつつ……(*^^*)でもいいのかなあ、と思います
仲良しの友達の力もあって行動していたことから
今年からは自らの足で行動に移す機会なのかな!とも勝手ながら思っています
縦割りならではの学びを今まで受けてきたと思うので、娘さんの優しさやパワーが発揮されるようサポート万端で待機です!
泣かなかった!!というワードからどうしても可哀想と汲み取りやすいですが、夜や休みの日に旦那さん踏まえた家族で振り返った時に
びっくりしたなー、強くなったなあーとか頑張りを受け止め認めるのもひとつかな、と思います
一緒に不安や悲しみの共有も大切ですが、ひとりが可哀想とか根付かせてしまう恐れもあるかなーと思います😅

  • さんちゃん

    さんちゃん

    たしかに、私が不安におもっちゃうと子供にも伝わるし、不安要素がうつってしまいますよね💦最初はこういう事も経験!乗り越えれるようにならないと!とかおもっていたんですが、娘が強がっている気がして。。これから娘が保育園のことを話してくれた時しっかりきいてあげたいとおもいます。娘にはマイナスになる事は言ってなく、娘から、〇〇ちゃんがいてよかった!と今日きけたので進歩はしたかな?とおもいます。まだ喋れてないみたいですが💦しっかり褒めてあげたいとおもいます!

    • 4月18日
  • タオ

    タオ

    どうしてもその日その日で評価しがいですが、短期、長期で様子みて変化おってくのもいいかもしれないですね
    クラス替え問題は
    今かあとかどちらかで経験することかな、と思います
    保育士のサポートも受けつつのびのびしてくれると嬉しいですね!
    旦那さん巻き込んでくださいね!
    お父さんの陰の支えも重要です!(*^^*)夫婦が仲良く過ごし家庭円満であれば子どもはどこにいても元気にやり直し進んでいけるとおもっています!!
    2人のお子さんなので👌(*ó▿ò*)

    • 4月18日