
息子の初節句&誕生日について、お祝いの品や金額、実家からの違いについて具体的なお話を聞きたいです。お宮参りでは親からのお祝い金やランチの差について不思議な点があるので、今回も同様なのか気になっています。
来月、息子の初節句&誕生日がきます!
地域によって違いはあるようですが、みなさんはどちらの実家からどのようなお祝いをいただきましたか??
お祝いの品や、お金、その他こんなことをしてもらった!というお話を可能なかぎり具体的に聞かせていただけたら嬉しいです😣!
ちなみにお宮参りは私の親がお祝い金3万?5万?をつつみ、旦那の親はお金はつつまず当日来て一緒にお参りをして1500円くらいのランチをおごってもらった感じです。金銭的に差があったりして不思議だな~~と、今回もそんな感じなのかな~~と思ってます😅
- ちょこ(6歳)
コメント

かすみん
初節句+1歳誕生日
私の両親に兜買ってもらい
旦那の実家で旦那両親だけでお祝い
一升餅、ケーキ、ご飯は旦那両親
旦那の両親から3万お祝い金
誕生日プレゼントは両家からもらいました‼︎
同じくらいの金額のものだったと思います

ぜろ
初節句は私の実家から10万、義実家からは1万でしたが、兜と名前旗9万円の物を買ってもらいました🙂
誕生日は私の実家から1万、義実家からは5千円貰いました🙂
-
ちょこ
お返事がおそくなり申し訳ありません💦
なるほどー!両家で同じ金額になるようにされたんですね!
それはどうやって決めましたか??親同士でですか?- 4月21日

puppo
ちょこさんと同じく、義両親との差に疑問を抱いてます。
来月、初節句ですが
私の両親:3万円、小さい兜飾り頂き
義祖母:1万円頂き
義両親:まだありません
5/5に主人の実家に行きますが、主人が子供の時の兜を飾ると聞いてます。
私の母が伊勢丹で兜を買ったとき店員さんに、
孫のためにきちんと贈るべきで、子供の時のを出して孫に流用するのはちょっとね...と言われたそうです。
気持ちの感覚が違うんだなぁと割り切ってます💦
-
ちょこ
お返事がおそくなり申し訳ありません💦
もう準備されてるんですね!
うちの母親も数ヶ月前から「初節句どうする?向こうのおかあさんたちはなんていってらっしゃるの?」と再々電話してきて気にかけてくれるし旦那の両親に気をつかって「あちらのやり方でね」と言ってくれてますが、旦那の実家からはなにもありませんので、つい先日旦那から電話させました😅
「どういうことするのか調べてまた教えてください」と言われたそうです😅
なんていうか...、自分の子どもをじいじばあばにお祝いしてもらってきたのに、なぜ自分は...と思っちゃいます💦ほんと、気持ちですよね。
お祝いしたければ、
あれしようかこれしようか、あれいる?これいる?と言ってきそうなものですが...ほんと皆無です😥- 4月21日
ちょこ
お返事がおそくなり申し訳ありません💦
兜などは母方が用意するのが、習わしなのでしょうか??
あと、そういった分担?は、どのように決めましたか??
かすみん
母方が用意するのが一般的だと思います!
分担をわざわざ決めたわけではないですが、親たちが習わしに沿った感じですかねー
旦那の両親には兜買って貰いました‼︎とは伝えました