
市の離乳食教室でママ友について悩んでいます。保育園行かず一人で検診や行事に参加して寂しいと感じています。いつ頃からママ友ができましたか?
質問とは少し違うのですが、今日、市の離乳食教室に参加してきました。
すると、周りは結構ママ友グループが出来ていて、アウェイ感が半端なくて…
全然馴染めず、早々に帰ってきてしまいました(・・;)
保育園行かれてない皆さんは一体どこで、ママ友になられてるんでしょうか?
保育園が月一回してる、催しみたいなのもまだ参加してないんですが、そろそろすべきなのか悩みます。
ママ友が欲しい!って訳ではないのですが、検診や行事に参加するといつも一人で、周りは久しぶりーって盛り上がってて少し寂しいです。。
皆さんはいつ頃からママ友ができましたか?
- あしゃ(6歳)
コメント

りーま
私はアカチャンホンポであるイベントで仲良くなった人いますよ^_^
あとは支援センターで子ども同士が遊び出してお話ししたり★
私の住んでるところはサークルみたいなのがあってそこに入ってとかもあります^_^

はじめてのママり🔰
子供さんが小さくてママ同士が、ワイワイ仲良くされてるのは、元から友達で、たまたま月齢が近いお子さんがいる人たちがほとんどっていう印象ですよ。
この前子供とランチしてた時に隣で食事していたママさんたちは、幼稚園で仲良くなったといってました。下の子がまた同い年くらいの子供で一歳くらいだから、子供のお迎えまでランチしたり、土日家族ぐるみで遊んでるといってました。
なので本当に仲良くなるのは幼稚園とかに行き始めてからなのかなと思いました。
-
あしゃ
やはり、幼稚園、保育園に行きだしてからの方が、ママ同士仲良くなりやすいんですね。
子ども同士の付き合いの延長線上でのママ友は、何となくイメージできるのですが、今まだ、6ヶ月の時点で仲良くされてたので。
私も、あまり外に出ないので、イベントとか参加できるときはしないといけないかなぁと、少し焦ってしまいました。- 4月17日

ママリ
支援センターとか行かれたりしてませんか?
毎週○曜日は赤ちゃんサロンみたいなのがうちの市では何箇所かでやってるんですが、そういうのだと月齢近い子のママさん結構いて、頻繁に顔合わせるメンバーも決まってるので仲良くなれますよ😊
-
あしゃ
支援センターはたまに行くのですが、月齢近い子もあまり居なくて、赤ちゃんサロンとかはなさそうです。
支援センターは、私が行ってる限りではあまりフレンドリーな感じでもなく、結局娘と二人で遊ぶ感じで、家と変わらず、最近は行ってません😢
まだ、ハイハイ出来ないので、ハイハイしたり行動範囲が広がってきたらまた行ってみようかと思います。- 4月17日

おと
7ヶ月頃できました☺️
支援センターで開催されてるまのにも参加してそこでもできました!
赤ちゃんサロンで同じくらいの月齢のこたちがいるので毎回メンツが同じで10人くらいのママさんたちとお花見とかもしました☺️
支援センターは月齢バラバラすぎてママ友って雰囲気じゃなかったです😅
-
あしゃ
赤ちゃんサロンがあるんですね。
私の地域でもあるか、調べたのですが、年齢は〜未就園児なのですが、交流会があるようです。
いろいろ、参加してみようかと思います(*´꒳`*)- 4月17日
あしゃ
アカチャンホンポでイベントとかあるんですね!
サークルとかにも入られてて、アクティブに行動されててすごいですね(*´꒳`*)
私も少し見習って、外に出ないとダメですね(・・;)