
子どもが産まれて物心ついたら、実家の事情や家族との関係をどう説明すべきか悩んでいます。
子どもが産まれて物心ついたらどう説明しようか悩んでいます。
実の母親は自分が3歳の頃病死し、小1の時父親が私と同い年の女の子を連れた人と再婚しました。
が、その再婚相手が毒親で、父親にも継母の味方につかれ20歳の頃私は家出し、それ以降家族親戚全員と一切の連絡も関わりも絶っています。
その時付き合っていた彼も彼のご両親も事情は全て知っており、実家にはなにも報告せず彼と結婚しました。
子どもも無事授かることが出来たのですが、物心ついた頃、おばあちゃんおじいちゃんが片方しかいないことなどどう説明しようか悩んでいます…。
- りん(6歳)
コメント

ぽん
早くに亡くなった、とでも言えばいいと思いますよ‼️
現に、うちは父方のばあちゃんが、父親が小さい頃に亡くなって、いませんでしたからね‼️

ミク
うちは私の方が、離婚と死別で両親いません!
子供がもし、聞いてきたらばぁば、じぃじはお父さんの方だけだよ!
と言います!
大きくなって意味がわかるようになったら聞かれたら話します!
-
りん
やっぱり小さいうちはそれでもよさそうですよね!😂ありがとうございます🙇♀️
- 4月16日

ふーこ
今後も付き合いがないなら、ママが子供の時にね……と既に亡くなってるって伝えてみては?
世の中には、祖父母が片方しかいない家庭沢山ありますよ~😊
うちも母子家庭育ちなので、祖父は旦那の親のみです☺️
-
りん
そうですよね!家庭には人それぞれ色々ありますよね!
小さいうちはそう言っておいて、理解できるようになってきたら本当のこと話そうかなと思います😂- 4月16日

エイヤ
むしろ両方いるってのが🤔?ってなってましたよ笑
あえて説明しなくてもいいと思いますが、聞かれたらもう1人ほしかった?とか誤魔化してもいい気がします😂
核家族で育ってきた私からしたらおじいちゃんおばあちゃんの存在ってそんな大したもんじゃなかったですけど🤔
-
りん
たしかに今って核家族の方多いから、そんなに子どもの周りとの会話でおじいちゃんおばあちゃんの話ってしないですよね🤔
その誤魔化し方いいですね!😂- 4月16日

退会ユーザー
うちも片方しかいないです。
物心ついて聞かれたら簡単にざっくりと亡くなったんだよとかいないんだよと話しますが、大きくなってを話をしっかり理解できてから聞かれたらもう少しちゃんと話そうと思ってます。
が、私自身物心ついた時に祖母1人しかいなくてその祖母も祖父の後妻って事を高校生の時に知りました。
しかも、知らなかったっけ?後妻だよー!みたいな軽い感じで😅
でもとてもいいおばあちゃんだったので、私の祖母である事に変わりないし後妻とか血の繋がりのない事は何の問題無く受け入れました☺️
-
りん
たしかに、小さいうちはそう言ったほうが逆に理解できそうですよね!😂
大きくなった時に軽い感じで言うのも、あまり気にせず流せそうで、ありっちゃありですよね🤔🙆♀️- 4月16日

rkt
お子さんはママの味方ですから
どんな伝え方でも理解してくれますよ︎☺︎
私の旦那がりこさんのお子さんの立場で義母がりこさんと同じ境遇です。
義母はたまに辛い過去話してくれます
義母の場合い実父の他界により継母からの虐待の為高校も行けず1人で暮らしたようです。
ですので旦那には従兄弟や親戚おばあちゃんもいません。
私も実母居ないので片方のばあちゃんしかいませんしそんな家庭たくさんおられますから娘さんそれで辛い思いをすることはないと思いますよ( ᵕᴗᵕ )
ママさんが話せるとこも知ってほしくなった時でもお話すると理解してくれますよ︎☺︎
-
りん
そうなんですね💦
旦那さん自身は気にした時期とかはなかった感じですか?😂- 4月16日
-
rkt
気にした時期無かったみたいですよ︎☺︎- 4月16日
-
りん
それなら深く考えなくても大丈夫ですね😌
- 4月16日
りん
小さいうちはそう言ったほうが、細かい話するより理解できそうですよね🤔
ぽん
むしろ、父方のばあちゃんがいないことに、小さい頃はなんの違和感もありませんでした😅
中学生くらいになって、確か聞いた記憶がありますね🤔