
今回の「今日の日替わり質問」は3歳・5歳の子がいるママの投稿を紹介し…
今回の「今日の日替わり質問」は3歳・5歳の子がいるママの投稿を紹介します。
・・・・・
子供の頃預け先ないから病院に行けないって悩み見るたびに、近くなら手伝いますよって言いたくなる。
でも何が出来るのだろうか。保育資格ない、だれかわからない人に預けるには勇気がいるだろうし、でも病院って急な出費だから、一時保育にお金かけれないとか、空きが無いって多々あるし、急な時こそ、ボランティアに近い感じで、うちにおいでって言える環境つくりたい←理想だけで現実味ないけど。
体調悪い時ほど、普段イライラしない行動にイライラしちゃって子供に対して叫びたくなったり、離れたくなったりする。病院に行ってもすぐに体調戻るわけないけど、薬飲んだってだけでも違うと思う。
診察中、子供の相手してくれる病院もあるけど、待ち時間はそうは行かないし、検査待ち、会計待ちに薬待ち、考えたら病院行く方が疲れそう。走りまわる子、叫んじゃう月齢、自分は体調悪くて精一杯。でも子供は元気に暴れるし、それ見た周りに躾がとキレられたりもある。
ちょっと病院行ってくるねって言える状況つくる方法があればいいのにね。
・・・・・
皆さんの温かい「回答」をお待ちしています。
※こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
ご本人やママリ公式アカウントから「返信」をするのは難しいのですが、投稿者さんのような悩みや思いをもつ方々へのエールとして「回答」していただけるとうれしいです。
※アプリ内で「ママリ公式」と検索、もしくは下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
※こちらの投稿によせられた回答が想定以上の数になったときに、最初についた回答から順に見られなくなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- ママリ公式

とり
まさに今の状況で今日は病院に行くために一時保育の予約の電話かけまくってました😭
一番早いのでキャンセル待ち3人だそうです。
そういう優しいシステムが増えるといいなぁ。

モリコ
理想はそうだけど、みんなやってきたんだから、みんなそうやって頑張ってるんだからって感じでなんにも変わらないんでしょうね。
それこそ夫婦が協力し合える環境にまずならないと!

sss
同感です!
預かるよ!って言いたいけど
言えない現状。。
難しいですよね。
私の急用でたまたま友達から
連絡がきて
こども1人増えても変わらないからって
預かってくれた時は
ほんと助かりました。。
そんな関係が広がればいいのに。。

退会ユーザー
私自信、そこまで子育てに関して任せて!とは言えませんが、それでも同じ気持ちを持っています。
だから、ファミリーサポートの提供会員になりました。講習も受けました。
でも、まだ1回も電話はかかってこずです…
近所には近くに両方の両親がいないママさんがいるので、何かあったときには何でも言ってね!と話しています😊
-
サイコロ
横からすみません😣💦⤵私もファミリーサポート登録してます!!
でも、預かってもらう側?です☺
この前、利用したんですが保育士資格ない方が見てくれてたんですか?- 5月9日
-
退会ユーザー
いえいえ😊
私は預ける&預かるのどちらも持ってるんです😄
うちの市ては講習さえ受ければ、誰でも預かることができますよ!
一応私は小・中・高の教員免許は持ってますが、必要なのは保育園・幼稚園なので意味がない感じです😅- 5月9日
-
スヌちゃん
ファミサポさんは講習を受けた方が善意でやってくださってますよ。
説明されませんでしたか?
だから預かり料も安いし何かあったら保険も効きます。
私は2人目出産で登録しましたが、一時保育で大丈夫だったのでまだ使用せずですが。- 5月9日
-
サイコロ
そうなんですね☺
小・中・高の免許もってるなんてすごいですね~!
ありがとうございます🎵- 5月9日
-
よしのり
わたしも同じ気持ちで、ファミリーサポートの両方(利用も提供もする)会員になりました。
ファミリーサポートは決まった講習を受ければ無資格でも提供会員になれるので、預ける側としては不安もあるかと思いますが、一緒に講習を受けた方々はみなさん「子育て世代の方のお手伝いをしたい」というボランティア精神の高い方々でした。- 5月9日
-
サイコロ
そうなんですね🎵
そういえば説明受けたような…😅
一時保育と違って、連絡したら空きがあればいつでも見てもらえるという点
では良いですが、決して安くはないですよね…😅- 5月9日
-
スヌちゃん
一時保育も病院など急な時に空きがあれば預かってはくれますよ。
市で認可されてるのは1日預かり安いですが地域柄か民間だと1時間1500円するのでファミサポさんは安い感覚でした😅
でも病院ぐらいなら2人連れて行きます😅- 5月9日
-
退会ユーザー
私も一緒に講習を受けた方々はヤル気満々な方ばかりでした😊
- 5月9日
-
サイコロ
そうなんですね‼
私が住んでいる市は、一時保育かファミサポしかなくて…😓一時保育だと最高額で1日2000円だったので、ファミサポは高いイメージでした😅
私も病院だと、二人連れて行きます☺
先日下の子の4ヶ月検診があり、さすがに小さい子が何人も寝転がってる場所に2歳の息子を連れていく勇気がなくてファミサポ利用しました☺- 5月9日
-
スヌちゃん
私の地域も1日2000円プラスご飯代です🤗
国からの補助があるから成り立ってますもんね😅
ベビーシッターとか色々見ましたが安かったです。
2歳児4ヶ月の所に連れてくのは危険ですね😅
我が家は検診時は予防接種は前もって検索して一時保育預けてました😅
上の子の病院は下の子おんぶです👶上の子が幼稚園入るまでの我慢です😢- 5月9日
-
ねこ
横から失礼します!
地域によってファミサポの料金に差があるんですね。
私の地域は一時間一人600円で、市に申請すると、半額?戻ってくるシステムだったような。うちもこれからファミサポ利用予定です。- 5月9日

チェイス
私も思います。
仕事中に保育園からの呼び出しとか、半日で良ければ私がみてましょうか?
って言いたくなります。
でも、知らない私に預けようなんて思わないだろうし…
同じアパート・マンション内だけでもそういう環境ができると良いのになって思います。

みー
保育士歴10年以上の専業主婦なので、私も預かりたいです!
ここで困っている人のコメント見ると、近くにいたらみてあげるのになぁっていつも思ってました。

ちゃーちゃん
わたしも言いたくなります。
うちの子は酸素を使うために一時保育も使えず…。看護師さんにきてもらうにも2時間の制限時間つきで待ち時間が長くなればもうアウト…。
同じようなママはたくさんいる。たいていのことはしてあげられるから預かるよ!行っておいでよ!ってあげたいです!!

1姫1王子
息子が2ヶ月で娘が2歳のときに病院に行って、上の子がギャン泣きで困っていたらお子さん連れの若いお母さんが「抱っこしときますよ」って下の子抱っこしてくれました。
本当に助かりました。
「うちで預かるよ」ってほどじゃなくても、病院や外出先でサッと手を差し伸べれる人ってすてきだなぁと思います。
私も子供たちがもう少し落ち着いたらそういう人になりたいです。

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台週3🐒
そんな感じのサークル、地域によってはありますよね🤔
詳しい名前とかはうろ覚えですが💦
昔はご近所付き合いとかでそんな事が出来そうですが、今はご近所付き合いが希薄な場合が多いですし難しいんでしょうね💦

ママリfu〜
上の子が4ヶ月の時、私が1週間高熱を出しました。
転勤族で、実家も義実家も頼れない、主人は仕事を休めない状況でした。
さらにインフルエンザが流行っている時期だったので、病院で子供がもらってしまったらと思うと心配で連れて行く決断が出来ませんでした。
そんな時に1人のママ友が、旦那さんが休みの日に自分の赤ちゃんを旦那さんに預けて、うちの娘を見るよと言ってくれて、とても助かりました。
病院の外で待ち合わせをして、私が受診している間、車で娘と一緒に待っていてくれました。
今は離れた場所に転勤になってしまいましたが、その時助けてもらったことは絶対に忘れられません。
そして、その後すぐに「ファミリーサポートセンター」に登録しました。
出産前にいろいろ調べて終わっていましたが、もっと早くに登録しておけばよかったと思いました。
その後は歯医者などの通院はファミリーサポートを利用していました。
この投稿を見て、助けてくれたママ友を思い出して懐かしくなりました。
こんな風に思ってくれている人もいるんだと思ったら、頑張ろうって思えます!

ぱくちー
先日私も同じような状況になり、どうしようかと困っていたところ近くに住む友人にダメもとでお願いしたところお互い様だからと快く預かってくれ本当に助かりました!信頼出来る友達が近くにいるのは有難いと思いました。

2児ママ
凄くわかりますっ❗❗
大変さがわかるからこそ。

タルト
ファミサポ頼ってます
とてもよい方で
急病にも対応してくれて
本当に神様です
もっと早く知れば良かったと思いました
頼る人いないの
本当に辛いですよね

ひなママ
子どもがもう少し大きくなって、余裕が少しでもできたら、そうやって助けられるようになりたいです。困った時は助け合いってまさにそうですよね。祖母や母の話をきいて思うのですが、昔は、みんなで助け合って子育てしてきたのに、いつの間に、こんな孤立した社会になってしまったのか...
-
あまじ
今晩は!
いつのまにか、こんな孤立した社会になってしまったのか…
って言葉。
とても同感です。
希薄な人間関係…寂しいですよね。。
私はなるべくご近所さんには挨拶しまくります!(笑)
それでも子供を預かって❗とは言えず…
子育て大変ですよね。- 5月9日
-
かずちお
私も、引っ越してきてから必ずこちらから挨拶しています!…が、ご時世なのか反応が薄い方ばかり😢
上の子がこの春小学生に上がって、その方たちの子と同じ小学校へ行くようになってようやく少し挨拶が返ってくるようになりました💦
そして一部、良くして下さる方たちもいるのですが、お子さんが既に大学生だったり子育てが終わられた方ばかりで、お互い様と言えない関係なので気軽にお願いもし辛く💦
でも今度、息子と同じ帰り道のお子さんを2時間程度、預かるってほどでも無いけど、息子と一緒に近所の公園か自宅で見る約束をしました😊
下のお子さんのご都合でどうしても下校時間に帰宅が間に合わないらしいので。
だから、ってわけでは無いけど、これをきっかけにいざという時に頼りあえる友達になれたらな〜☺️- 5月9日
-
ひなママ
夜分にお返事すみません💦同感していただけて嬉しいです😭❤️今は、昔と違ってネット、それこそママリに大変救われてますが、実際に助けるこができればどんなにいいか...
私もこれからご近所さんだけでも挨拶しまくって何かあったとか頼ってもらえるような人になれるよう頑張りたいです😭- 5月10日

ゆかちゃん
ファミリーサポートとか使ってみたいけど、これくらいで、、、
他にもっと大変な人もいるんだから、、
って、追い込んじゃいますよね。
私もそうでした。
でも、甘えるのが一番って、今から思えます。

かあ
病院では無いけど旅行先でやんちゃ盛りの息子にお風呂上がり服を着せるのに一苦労してた時、見ず知らずの娘さん連れのお母さんが自然と息子の相手してくれたことがありました。
私は妊娠七ヶ月、お腹も重くなってるのに当たり前のように私に息子のお風呂を任せる夫に内心イライラしてたところに、その方から「お疲れ様です」と言われた時は泣きそうになりました。
私も余裕ができたらそういう人になりたいと思いました。
-
退会ユーザー
素敵な方。
なのに、旦那さんは…と思ってしまいます😖人の旦那さんなのにすみません💦- 5月9日
-
かあ
いえいえ、大丈夫です👌
一回オムツ替えただけでやってやったと思うような人なんです。頼りにはしてますが、ちょっとズレてるんだよなぁ。。。助けてほしいのはそこじゃ無いのに、って。
愚痴になってしまいました😑- 5月9日

うさぼ
そうやって思うことが出来る事自体凄いと思いました。
まだ6ヶ月の新米でまだまだ余裕が無いからだと思いますが💧
もし友達がそういう状況になったら、積極的に預かりたい&預かれる関係を作っていきたいって思います!
もし私が預けたい側だったとしたら、やっぱり信頼出来る人に預けたいなって正直思います。
知らない人(でもホーム何とかってやつ?預けられるサービス)に預けて、それで死亡事故とかニュースで見たりすると、怖くて預けられないです。
せめて私は、信頼・信用出来る「友達まで」の範囲でそういう事が出来る人間になりたいって思います。

稜ちゃん
保育園とか預けてもいつ連絡
くるかわからなくていつもびびってます😅

ソナママリ
昔・・・私が子供の頃は田舎っていう事もあり母が病院に行くときは近所のおばさん、おばあさん(他人)に預けられたりしてました
今は他人がとても遠くなった時代ですよね

しー
GW前に体調崩した私と長女、
長女は病院で溶連菌と出て
薬を飲んでほぼ回復しましたが
私は病院に行けず
未だに咳や鼻水が治りません(・・;)
でも一時保育やら病院やらで
お金めちゃくちゃ掛かるので
自力でなんとかしてます…
お陰で喘息誘発していますが(笑)
旦那が同じ症状だったら
仕事休んで寝込むんだろうなぁ
と思いつつ今日も外遊びに付き合いました。(笑)

ちょこみんと
こういう考えの方、沢山いらっしゃるんですね!
皆さん優しいなぁ😊💓
私は保育士資格、幼稚園教諭免許、どちらも持っておりますが、自分の子どもで精一杯で、困っていらっしゃる方のお子様をお預かりするのは難しいかなと思っちゃいます😂💦
こんな優しい方がいらっしゃるなら是非とも預かって頂きたい💦
具合悪い時とか、歯医者行きたいなって時とか💦
なんか、そういうシステムあったらいいのになぁ🤔
まだ、チャイルドマインダーの資格あったら何が出来そうですかね🤔
保育士よりかは取りやすいかなぁとは思います🤔

退会ユーザー
こんな優しい考えと優しい世界広がればいいなあ。わたしも6か月のとき9度近く熱が出ました。自宅は実家も遠く夫もしょっちゅう出張でちょうどまた出張中で、自分の病院行くので子供になんかウイルスもらって風邪引かせたらそれこそしんどいので授乳中だし特に薬も飲まず自力で治しましたが辛かったです。自分が動けなくなったらどうしようとおもうと不安で悲しかったです。外国みたいに気軽に頼めるベビーシッター制度があったり、病院行っても診察待ちで子供が泣いて舌打ちされたり、母親が休まる時間がほんとにない。もっと子育てしやすい環境になってほしい。
-
かずちお
そう!せめて「あーあ可哀想に」とか、悪気なくても言わないで欲しい😢
あと銀行で走り出す息子を静かにさせようと思って叱ってたら(って言っても怒鳴ったりではなく「静かにするのよ。座ろうね。」って少し強めに言っただけ)「これくらい(当時2歳)の男の子なんてうるさくて当たり前なの!怒っちゃだめ!」って私が怒られたり…(笑)
私の地域(他もかな?)“子供見守り旗”って言う、もし下校中なんかに怖い目にあったら駆け込んでいい家や施設に黄色い旗があるんですけど、同じような感じで“良かったら少しなら子供みときますよ旗”があれば、ご近所同士で預けやすくなるかな〜?って妄想中(笑)- 5月9日

はちわれ
皆さんのコメント読んでたら、ちょっと泣けてきた。
自分は大丈夫って思ってたけど、実はそこそこ追い詰められてるのかな。
せてめ娘がお座りできるようになれば病院行けるかな...?

ごま
今日の朝四時ごろ泣いて泣いて大変で私の限界がきて、寝てる旦那起こして代わってもらいました。
私が起きたらお昼で携帯見たら、公園で遊んでるから夕方帰ってくるってラインきてました😱
旦那を朝方起こして仕事行くまでって思ってたのに仕事休ませてしまいました😭
-
まりも
寝ている奥さんを起こさず、そのままゆっくり休ませてあげようとお外に連れ出してくれたんですね。
優しい旦那さん♡- 5月11日

はるくんの母
凄くわかります‼️
近所に住む主人の親戚とは頼り頼られして、凄く助かっているので、親戚でなくても少しでも手助けしてあげたい気持ちはありますが、現実問題として他人に赤子を預けるなんて、自分でもプロ以外には考えられなかったので…
昔のように(私が生まれ育った田舎ではジジババ同居が当たり前だったので)家族の手がたくさんあれば…と思いますが、今の時代では難しいですよね😣

双子のママ
私は8ヶ月の男女双子を子育て真っ最中で、今まさに、ファミサポさんに登録しようか?と検討中です。
妊娠前からの持病もあり、通院が必要で、体調も悪い日もあったり。
義実家と徒歩1分の距離ですが、義母は私の病気に理解がなく、双子育児の大変さも分かってくれず、非協力的です。
なので、ファミサポの存在を知った時は、素晴らしい!と思ったのですが、市役所で詳しく聞いてみると、提供会員さんのお家に預けるシステムなんですね。
私は、まだ8ヶ月の、しかも双子なので、なかなかそれも難しいなと、もう少し大きくなったら、利用してみたいなと考えています。
こんな志を持った方がファミサポさんでいてくれたら、安心だなぁと思いました。
そして、私も子育てが一段落ついたら、提供会員になりたいなと思います。

NANA
そうですよね。
わたしもワンオペで育ててるので
ファミリーサポートの方にかなりお世話になりました。
わたしがお世話になった方は保育士さんと保健師さんだったので安心して預けましたがわたしも資格があったらいつか他の方のお力になりたいなと思いました。
ほんとに自分が体調悪いとき頼れる場所や人がいる安心感は全然精神的にも違いますよね。
でもやっぱり子育ての資格がある方のほうが安全面で預ける側も安心できるところもあるかなとも思います。
難しいですね…。

ミナミ
わかります。
体調だけでなくわたし自身がてんかんで毎月薬取りに行かなきゃで多めにもらっても二か月半には病院なので、今は実家に発作とか出るといけないと居ますが、一人になってしまったらと怖くて仕方ないし困ります。働いてないし保育園はまだ行ってないのでその間なんてのもないので꒰๑ ᷄ω ᷅꒱

みつママ
私もいずれかは地域の子育て世代の人たちのお役にたちたい‼︎って思っています。
確かにママが倒れられないので、倒れないように日頃のケアが大事だと思っています。
子供が5歳と4歳になった今だから 体調悪い時の手抜き家事ができるようになりました。今までは子供のこと・家事のこと必死になって日々やってたけど、子供も私も体調崩した時 半端なく大変な思いをしたので…。

ママリ
まさにそういうシステムすでにありますよ‼️
資格なし近所一時間500円。
アズママというようです。
なにかで見ました✨

YuATiDia
私も、娘が生後1ヶ月の時
乳腺炎で高熱でて
すぐ病院行きたかったけど
夜だったので我慢してたら、
たまたま主人が主人の妹と
一緒にいるって聞いたので
すぐ来て!と言いました💦
身内だけじゃなくて
近所でそういうやり取りができれば
震災の時とかにも
助け合えるのになぁと思う。
今のハイツの隣近所は
なんとなく家族構成知ってるぐらい。
寂しい世の中ですね😢

mao11
今ちょうど風邪が2週間ほど長引いていて、病院行きたいな。。と毎日思っています。そんなふうに言ってくださるママ友さんが近くにいたら頼りたいなーと思います😢
でも、皆さんの回答を読んで、ファミリーサポートというものがあることを知りました!今度使ってみようと思いました。

なぽちぃ
私も思います!
幼稚園教諭と保育士として働いてきまして、今は妊娠しており次女と過ごしながら専業主婦してます😊(長女は幼稚園)
私でよければ2、3時間次女と一緒に遊びながら見るよー!!って言いたいです。
実際に来月、仲の良いママ友がどうしても時間の都合がつかず子供をお預かりする予定です!
確かに誰構わず預けるのってすごく勇気いりますよね!
私でもちょっと躊躇します…。。
ですが、急に歯が痛い、熱が出る!具合が悪い!ってありますよね💦
もっとみんなで子育てできたら、お母さんだけが頑張らなくっちゃって思わなくて済むのになって思います😢😢

まい
私もボランティア、ちょっとした料金で他のママさんのお手伝いじゃないけど助けになれる事したいなーって日々思ってます( * ॑˘ ॑* ) ⁾⁾ ウンウン
資格はないし絶対安全な場所かと言われれば絶対ではないですけど
子供同士遊んでくれてたら楽しいかなって☆
いつか出来たらなーって旦那と話してたんです☆
けど、私ネイル好きでスカルプ付いてるし外見判断されるとやっぱこーゆー人には預けるの心配になるよね!w
って話しになりました( ̄∀︎ ̄;)w
お母さん同士の信頼関係とかあるからやっぱたい

あすせな
そんなシステムがあるといいなぁと思います。
まさに今、病院行きたいけど行けない状況なんです。
「何で病院行かないの?子供達、連れて行けばいいじゃん」って言われたけれど、色々考えると子連れで病院行くなら家で寝ていた方が良いように思えてしまうのです。
友達どころか知り合いすら居ない地では、預け先が無いと本当に困ることだらけで、「何でも言ってね」と助け合える友達がいた環境に戻りたいです。
理想のシステムではありますが、誰もが気楽に使える当たり前のシステムになると嬉しいです。

まい
途中で送信してしまいました(、._. )、
お母さん同士の信頼関係とか大切だからなにかと難しいですよね(´◑д◐`)
世の中の子供の為、ママさんの為に優しい場所いつかは作れたらいいなーと妄想中です┗(˙👄˙)┛

みいこなの
みんなの書き込み読んでると、金銭的に苦しいのは分かるけど、市区町村の一時保育、民間の一時保育もっと使うべきだと思った。
たかだか数千円で何日も体調不良で過ごすならとっとと病院行った方がいいよ!
(うちは平均家庭より年収低いです)

なな
ファミサポの預ける側に登録してますが、今まで一度も利用してません。
だいたい自分が体調悪くて病院行きたい時に、ファミサポで預かって下さる方の家まで子供の色んなものを準備して、連れてって、、、というのは、結構ハードル高いなぁ、と思いました。そこで、
例えば、軽ワゴンみたいな車で自宅まで来てもらえて、病院まで送ってもらえて、診察中は病院の駐車場とかで子供をクルマの中で預かってもらえる、終わったら家まで連れて帰ってもらえるみたいなサービスがあったらどうだろう?と思いましたが、結構な金額になりそうですね😅
うーん、何かいい方法がないかなー😓と
-
はあやいち
ファミサポ利用でしたら、お迎えに来てもらえるように相談をしてみてはいかがでしょうか。一時預かりのように持ち物全てに記名、は必須項目ではありませんし。私は0才2才を預けた際、保育所の一時預かりより、ファミサポの方がずっと手間が少なく助かりました。
どういった方とペアリングできるか地域柄もあるでしょうが、送迎ok、食事用意します、移動に同行します、預ける側のお宅で見守りokなど幅がある旨、以前説明を受けました。
電車やタクシーに相乗りで同行といった事例を聞いた覚えがあります。- 5月10日
-
あまじ
おはようございますm(_ _)m
提供会員さんが運転して、となるとやっぱり難しいと思うんですよね。
なので提供会員さんがタクシーで❗ならまだ可能性はありますよね!?
やっぱり事故を想定すると提供する、される双方がハンドルを握るのはNGになると思います。
何か、もう一歩痒い所に手が届くシステムがあると良いですよね!- 5月10日
-
なな
うちの地域では、学校や保育園に迎えに行くサービスはありますが、預かり場所は預かる方の家限定で、食事もこちらで用意でした。移動同行も無しです💧今は子供も大きくなり、自分である程度のことはできるようになったので、そこまで大変ではありませんが、ゼロ歳の頃はオムツにミルクに離乳食を常に抱っこで準備、は体調悪い時しんどかったです。
私が書いていたのは、ファミサポのサービス(ボランティア)を充実させるというより、タクシーのような(営業としての)サービスにプラスしたカタチを想定してました😅- 5月10日
-
なな
おはようございます😃
私の考えてたのは、上にも書いたんですが、ファミサポでではなく、新しいサービスの形として何です😅わかりにくくてすみません。
ほんと、もう一歩痒いところに手が届くサービス、欲しいですよね。そのサービスが形にできないかなと今考えてるところです😊- 5月10日
-
つゆる
うちの地域のファミサポは迎えに来てもらえると説明されました。
- 5月10日

美羽
そうですよね。
子供に対してこんなに遅れてる日本をみているとやっぱ海外の方が育てやすいなって考えてしまう

どんちゃん☆かっちゃん
私も、周りの目(躾)のくだり...同感です。
じゃあ、あなた方は同じ時分に大人しくできてたの?と聞きたいですね。
子供ができてある程度大きくなったので、『ウチもあんな時あったな。お母さん大変だよね。』と心の中で思い、見守る事しか出来ないです💦身内にみて貰うのが一番いいけど、共働きもあるのだから、もう少し優しい目で見守って欲しいですね。
子供に視線あわせてからじゃないと、声かけれない私がいます😅

なごたたん
同感です!私も持病もちで、実親はあてにならず、預ける場所がみあたりません。私自身もたらい回しなのが現状です。しかも今まさに妊婦健診のため、遠い持病の病院に通院しなければならず、上の子をどうしたらいいか、旦那と途方にくれています。。本当にそういう状況に優しい社会であってほしいです

退会ユーザー
もうすぐ3才の娘がいます。
もうすこし余裕ができたら、友人の子供を預かったり、病院やスーパーで愚図る子どもがいたらフォローできるような人になりたいと思います。
すでにもう40才なので、友達の子供が大きくて、自分より小さい子どもがいる人は少数ですが…
ちなみに私の地域の一時預りは1時間250円です。

たま
行政が動かないなら、自分でやろうと思い、一時託児所開設計画中です。
看護師の免許あるし、今は保育士の資格取得に向けて勉強中です。高齢者向けの訪問介護とかデイサービスもあるし、乳幼児向けの事業があってもいいんじゃないかと思うんです。一緒に仕事してくれる人、事業に賛同してくれる支援者探そうと思います。

いちご みるく
我が家は近くに働いてない義母がいるので、気軽にお願いしてます。旦那も休みやすい会社なので緊急時などお願い出来ます。
そういう環境にもっと感謝しないとですね😭
私自身、今はお休みしてるけど保育士として働いてました。ファミリーサポートの預かる側に登録してるという意見もあったので、そういう形でも誰かの助けになれればいいなど思います😫今はまだ私が余裕無いですが、上の子が幼稚園に行ったら、視野に入れたいなと思いました。

えり
私も今、体調不良。。
私の家の近くには、小児科だけど親も診てくれるところがあるので、そこに行く予定です。
小児科なら遊び場あるし、多少の騒音はみんな大目に見てくれる(はず?)から、こういう病院が増えると助かると思う。
たまに託児所付きの病院もある。
そんなのが多分、1番現実的??

つゆる
ファミサポってそう言うサービスでは?
協力会員になって誰かのサポートをすることも出来ますし。
コメント