
2歳2ヶ月の息子がイヤイヤ期で、マナーやルールを理解するのが難しい。育児方法について悩んでおり、旦那との意見の違いもある。他の子どもと同じようにしつけるべきか迷っている。支援センターのアドバイスも聞きつつ、アドバイスを求めている。
こんな時間にすみません😣💦⤵️
1番したの2歳2ヶ月の息子なのですが
イヤイヤ期?で。
お話はよくしますが、自分のやりたいことができなかったり伝わらないと怒ったりします。
店に行くと走ってしまい。追いかけて捕まえて。まるで捕獲状態🤭
追いかけられるのを楽しんでいるような。
上のお姉ちゃんの真似をして。 キャーキャーと高い声で叫んだり。
お恥ずかしながら、棚の物を落としたり。
いけないこと。とは言っていますが。
旦那いわく。
るーるとマナーを守らせる。
場所をわきまえさせる。
ダメなことを分かるまでダメだといい続けろ
と。
言葉の理解がまだ不十分な年齢で
しつこくしつこくダメダメダメダメと言ってもダメと言うと否定言葉だけが子供の耳に残り。
何がダメか。旦那みたいに大人に説明するみたいにグチグチ理屈を並べて論破しても
2歳児にはわからないと思うんです。
私は、お店だから走らないで一緒に買い物しようね。と手をつないで走りたい息子を連れて買い物します。
旦那てきには、それがダメなんだ。
わからないからって諦めるから息子が理解しないんだ。と、私の育児に不満のようです。
同じ年齢のお子さんにを育ているかたは
子供が嫌がってもダメダメダメダメと分かるまでいいますか?
ルールやマナーはそれでわかるものなのですか?
支援センターの相談員さんには、ダメダメと否定ばかりすると言葉でまだ説明できない年齢の子供は、なんで??とよけいに癇癪を起こすからなるべく子供の視線にあわせてあげましょう。とアドバイスしてもらい旦那に話したら。
は?その人は、息子の一生を責任とれるの? 息子がマナーのない人間になってもその人は
責任とらないよね。無責任なんだよ。
誰が何と言おうが親がしつけしないと。と聞く耳もたずです。
ダメダメダメダメダメダメ~聞いていて嫌でしかたありません。
旦那のいういい子とはなんなのか。
自分の都合のいい子としか思えません。
みなさんはどう思われますか?
アドバイスよろしくお願いします。
- にこ(8歳, 12歳, 13歳)
コメント

ハルノヒ
娘が結構なやんちゃガールです😅
私は、「やってはいけないこと」「その場所でどういう行動をしなければならないか」の両方をビシッと言います。言葉は分かりやすく簡潔に、を心がけてます。ダメだけ伝えても、なぜダメなのかが分からないし、どういう行動が相応しいのか自分で選択できるわけではないのでしてほしい行動を具体的に指示します。
お店などのシチュエーションなら、
「お店の中で走るのは悪いこと!人にぶつかったり、物にぶつかったら、みんなが困るよ!ママと手を繋いでお買物しよう」って感じです。
まぁ、それですぐに聞いてくれるような娘でもないので、全く同じワードを繰り返し繰り返し言ってますけど…たまーに弟に「おみせではしるのわるーーいなのよ。ごちんすると、みんなしょんぼりするのよ。おててつなぐよ」とかドヤ顔して言ってるので、多分理解はしてます😅分かってるなら、お利口さんでお買物に付き合ってくれよと思いますけど笑
悪いことを悪いと伝えることも、マナーを教えることも大切だと思います。2歳児の理解度に合わせた言い方を工夫することはもっと大切だと思います😊

にこ
コメントありがとうございます🙏
そうですよね。
簡潔的に話してほしいのに。
否定ばかりして論理を並べて
ダメダメダメダメダメダメ。
私が息子の立場でも。
うるさいな‼️と怒りたくなります😂
走るのは悪い子
騒ぐのは悪い子って。
悪い子?あなたのDNAを引き継いだ息子ですよ。といってやりたい😆
いい子にしなさい。ばかり言われても。
いい子ってなんですか?と不思議です。
頭ではなんとなくわかっているので🎵
息子なのですが理解度に合わせて
繰り返しルールを教えていきます🎵
まぁなぜだかわかっているようなのに。
いろいろやりだがる年齢(笑)
親は大変ですよね。

のん
保育士をしています☆
2歳児でも言葉は結構理解していますよ(❁´ω`❁)
ただ、ダメって言葉があまり良くないですよね…
私も使いたくありません。
まだ事の善し悪しがわからないのにダメ!!っと言われても何がダメなの??という感じです。
まずはお母さんが走りたい欲求を受け止めてあげてください♡
お店は広いし、走りたくなっちゃうよねー(*´艸`*)と。
でも!!ここは走るところではないから、走るのはお外にしようね!!とか、後で〇〇で走ろうかとか代替案を出してあげるのもいいと思います(*´﹀`*)
他にはそうですね、約束を作って、事前に伝えておくのもいいかと思います!!
お店は走ってよかったかなー??とか
自分でダメーと言うようになったらどうしてダメなの??など聞くと理解しているかどうかわかりますよ(❁´ω`❁)
参考になれば幸いです♡
-
にこ
コメントありがとうございます🙏
子供の気持ちを受け止めたうえで
提案して否定をせずにしてみます🎵
旦那は、お店を走ると悪い子
騒ぐ子は、悪い子。
ダメダメダメダメダメダメと
否定ばかりで。
息子が無理して笑う時があって
それをみると。
わかったのか。
いい子だ。と。
パパに笑ってほしいから
無理して笑っているのを気づいてくれません。
泣いたら、泣き止むまで放置しろ‼️と。
理由は、悪いことをしたら誰もいなくなり1人になると教えれば
いい子になる。と。
わたしには、2歳の子供をとことん追い詰める旦那を理解できずに
います。- 4月14日
-
のん
うわ…旦那さんすごい考え方ですね💦
大人も同じで、注意される時にダメダメ言われたらイヤな気分になるじゃないか!!って言ってやりたいですね…
そりゃ放置してたらそのうち泣きやみますよね、でもそれって自分の思いを伝えることを諦めてるんですよね。
それを続けると、自分の思いを出せない子になってしまいます(´;ω;`)
ちょっと旦那さんにも考えを改めて欲しいですね…- 4月14日
-
にこ
本人いわく優しく思いやりの塊といっていますが(笑)
世の中の子供は旦那からしたら
いい子と悪い子って分類するらしいです。
娘の学級に支援学級に行きながら
普通学級でも一緒に過ごす幼稚園からの娘の親友がいます。
旦那からしたら。
あんな子がいたら勉強が進まない邪魔な存在らしいです。
優しくて好奇心満載の素敵な子なのに。
息子がいうことをきかないと
息子もあのこみたいになったら
どうしよう。と。
旦那の考えの気持ちの貧困さに
人間性を疑いたくなります。
泣いても声かけはしてはいけない。
諦めて泣き止み、無理して笑顔を作って話しかけてくると。
よし。いい子だ。と。
私に対してもツラいときには泣いていても放置。
自分は悪くない。
反省して思いしれ。です。
きっと変わることのない 気づくこともない旦那といるのが憂鬱です😆
愚痴になっちゃった。
ごめんなさい🙏- 4月14日
-
のん
ちょっと旦那さんとお話をしたくなります( ´・ω・`)
邪魔な存在…なんて酷い。
そういう子も一緒にいることで、助け合いや思いやりの心が育つんです。
邪魔だなんて(´;ω;`)
旦那さんはお子さんの作り笑顔が見たいんですか??心からの笑顔ではなく??
2歳児が大人の顔色伺って、笑顔作るって相当ですよ…
子どもが何かを諦めるのって、大人が何かを諦めるのとはわけが違うんですよね。
この人には何を言っても聞いてもらえないんだ。自分が何を言っても無駄なんだ。そう解釈するんですよね。
この先、旦那さんに自分の本音などは言えなくなるでしょうね…そこから嘘をついたりするようになっていくでしょうね…そんな薄っぺらい関係性でいいんですかね??
ごめんなさい、書くことが止まらなくなりそうなのでこの辺にしておきますが…
愚痴りたくもなるくらいの旦那さんですね(´・_・`)- 4月14日
にこ
ごめんなさい。
下にコメントしてしまいました🙏