
赤ちゃんに就寝時間の影響は?義妹の子供は遅くまで起きているが、成長に影響するか心配。義妹の子供は早くから発達している。
就寝時間が遅いと赤ちゃんにどんな影響があるのでしょうか?
義妹夫婦が、生後6ヶ月の娘を毎日のように遊びに連れて行き、夜は22時、遅い時は0時過ぎに就寝、朝は11時過ぎに起きています。
子供が不憫で、「生活リズム整えないと成長に影響するよ」と伝えようと思ったのですが、同じ月齢の私の娘はまだ寝返りもしないのに、義妹の子供は6ヶ月になったばかりなのにハイハイしています😅
説得力なくて💦笑
- いつき(6歳)
コメント

mama✩"
影響については実際のところ言いきれませんが、ずっと続けると集団生活開始時に苦労するでしょうね😓
自分の子のことしっかりしてあげてれば他人の子にお節介することないと思いますよ(^^)

そうちゃんママ
私もちょっと気になって調べてみましたが、国によっては遅寝遅起きが普通で、赤ちゃんも遅寝遅起き、という国もあるみたいですね✨
確実な睡眠時間が確保できているなら発達に影響とかは大丈夫なんじゃないかな?とは思います。
ただ、日本だとどうしても学校などが始まると遅寝遅起きをそのまま維持していくことが難しく、その時に無理矢理早寝早起きに変えないといけなくなるので、学校や幼稚園が始まるまでには少しずつ修正していったほうがいいんだと思います👌🏻
単純に、朝起きなきゃいけなくなったときに起きれない、のは困ると思いますが、今の赤ちゃんのうちは別にいいんじゃないかな?と個人的には思います😊
あんまり遅くまで起きていられるとママは大変そうですが…笑
-
いつき
国によって違うんですね✨
私も、今、元気に育ってるようならいいのかなあって思って黙ってました🙄- 4月13日

りぃ
影響するかどうかは分かりませんが、毎日遊びに連れて行って夜も遅いとか普通にありえないなっておもいます😅
まだ6ヶ月だし負担はあると思います!
-
いつき
若くてやんちゃ夫婦なので、お節介ながら気になってしまって💦
ただ、その子が元気に育ってくれてるので、何も言わないことにします😊- 4月13日

あんちゃん
実際どうなんでしょうね💦
ママ友で朝10時過ぎまで寝て夜0時でも寝ないという子がいますが、今月から幼稚園で7時に起きてやっているみたいで、特に苦労はしてなさそうです…早起きし始めたから今は夜も早く寝るみたいです。
成長は早いし、お勉強の習い事しているからかとても良い子ですよ😊
夜9時に起きてる事のない睡眠地獄のうちの子たちの方がヤンチャで暴れん坊です😓
成長ホルモン!と思いましたが、体格の良い娘より身長があるのでなんとも言えません…
-
いつき
赤ちゃん自身が寝なかったり、家族の仕事の関係でどうしても寝る時間が遅くなったりしますもんね✨
わかります、私も成長ホルモンが…と説明しようと思いましたが、いとこの成長スピードがすさまじくて何もいえません😂- 4月13日

ゆき
その家庭によって生活リズムがあると思うのでほっといていいかなって思います👌
我が家では絶対しません。笑
友達のところも夜型というかまさにそういう感じの時間ですが、特に影響なさそうに見えます🙆♀️ちなみにその友達のところは遊びに行って遅いわけではないです😂
-
いつき
家庭によってそれぞれですよね!
自分にも言い聞かせてはいたんですが、居酒屋とかに連れ回してるようで気になってしまって💦
影響が目に見えないから何も言わないことにします🙇♀️- 4月13日
-
ゆき
居酒屋に😨すごいですね😂😂
我が子はそうさせないようにしてればいいと思います🙆♀️笑- 4月13日

まいまい
でもまあ、集団生活
保育園や幼稚園がはじまれば
いやでも、9時には子供は眠たくなると思いますよ(^^)
親中心の生活から、子供中心に変わっていくはずです!
-
いつき
子供って早く寝るイメージですよね✨
はやくそうなるといいです😊- 4月13日

みさき
成長についてはどうかわかりませんが、私なら絶対しません…私も赤ちゃん可愛そうって思ってしまいます。
義妹さん夫婦はそれが普通なんだろうから、いつきさんが何を言ってもウザがられるだけだと思うので、これからもお付き合いがあるのと思うので、そっとしておきましょう。
あまりに目に余るようでしたら、義両親さんや、義妹ちゃんの旦那さんの親御さんから注意が入ると思いますよ^ ^
-
いつき
そうでした、これからの付き合いを考えて黙っておきます!
義両親もざっくりした方で、特に気にしてない様子です😅- 4月13日

にゃんまげ
元小学校教諭です。
夜10時~深夜2時がゴールデンタイムと言われていて、成長ホルモンが多く分泌される時間らしいので、小学生の保護者にはその時間は必ず眠っているように、更にトータル8時間以上は睡眠時間を確保するように…と、保護者会の時など学校全体で伝えていました。
就寝時間とテストの点数の関係を研究した結果もあるようです。
今のような生活サイクルを続けて行くと、将来的に低身長になったり学力が低下したり…という弊害が出る可能性もあると思います😣あくまでも「可能性」ですが💦
-
いつき
学校で伝えることもあるんですね✨
たしかに、可能性であって、はっきりはしてないんですよね💦
他の家庭にお節介せずに、うちの子は早寝早起き心掛けます🙇♀️- 4月13日

みーこママ
遊びで遅くなるのはどうかなぁと思いますが、私の長女が0歳の時は旦那の帰宅時間が遅いので毎日旦那にも少し会わせたくて、22時~0時くらいに寝かせて朝10時くらいまで寝てました(^^;
でも自然とリズムは整い今は6時半に起床しています!成長への影響も特にないです!
睡眠時間が確保できればいいかなぁとは思いますが、自然と1歳過ぎたら夜中に連れ出すのも連れ出しにくくなるのでは?と思います(^^;
-
いつき
その気持ちわかります!
家庭の事情もありますよね、わかっているんですが、義妹たちは娘が風邪をひいて40度近い熱を出した時も、二重になった!と喜んでいたので、ちょっと目に余りました💦- 4月13日

ありす
たしかに実際どうなんでしょうね。私の友達も10時就寝なのに成長が著しい子います!
でも、やっぱり外が暗くなる頃には寝て、朝日が昇ったら起きるって昔ながらのスタイルが良さそうな気が、、
なんとなくですが、この頃なから夜更かしだとやんちゃな子になりそうで。。
睡眠時間がたりてないと情緒が安定しないそうです。
義理夫婦さんのところはたくさんは寝るんですね!

ままり
その家の育て方なので、親が子どもなんだな娘ちゃん可哀想だなと思いながらほっときます😅
将来自分の子が孫をそんな育て方してたら口出しちゃうかも🤭
いつき
そうなんですよね、影響って目に見えるものじゃないから、ほんとかな?って思っちゃいますよね💦
新生児の時から旅行とか行ってたので驚きでしたが、他の家族の育児に口出ししない方がいいですよね💦