※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アリアナ
子育て・グッズ

友達の息子は集団でのイベントで活動できず、家庭環境や発達障害の可能性を心配しています。どう対応すべきか悩んでいます。

子供の発達についてご意見をお願いします。

友達のお子さんの事で相談があり今私が話をきいているのですが、ちょっと私にもわからないので…
ここで質問をします。

今年中さんの男の子なんですが
すごく明るくてダンスも音楽も好きで極一般的な
普通の男の子なんですが
幼稚園のイベント事になると何も出来なくなるみたいなんです。
運動会、お遊戯会などのダンスやかけっこってなると何もできなくなりいつも舞台袖などで先生に抱っこされダンスなどを見ているって事が必ずだそうです。
先生にも言われるみたいですが、家ではダンスなどはちゃんと踊れるんですが
集団になると?人が多いと何をしたらいいのか
どうしたらいいのかわからずずっと最初から最後まで立っているとの事です。

私の周りや、私が幼稚園児の時など
そのような子を見た事がなくなんて応えたらいいのかな?って思ってます。

発達障害や、そういう性格で見守るだけでいいのか
又はこういう病気よーとかありますか?
家庭環境問題なんですかね?
18歳に出産しずっとシングルマザーみたいです。
男性は結構変わってるみたいですね。

コメント

mamata

幼稚園教諭をしてますが、
時々そういうお子さんいますよ☺️

大人でも大人数を前にすると
緊張しますし、テンパっちゃう
こともあると思います。
子供だってみんながみんな
人前で踊れるわけじゃないですよ
運動会で泣く子もいれば、
お遊戯会で立ってる子もいます😅
でも、それだけで
障害の有無は分かりかねます💦

逆に、グレーゾーンの子は
緊張すると大声で騒いだり
一人で舞台から飛び降りたり…
その子によってもいろいろです。

  • アリアナ

    アリアナ

    そうなんですね!
    緊張しちゃうタイプなんですかね?💦

    その子は年齢的にできて当たり前の事が少し出来ないみたいでいつも泣いているイメージの子なんですよ。

    小学生になるまで暖かく見守ってみたら?って感じですね!
    ありがとうございます!

    • 4月14日
POP!!

私も2年前からシングルですが
そういうことはなかったので
家庭環境なのかなとも
思っちゃいます。
うちは保育園で踊ったり歌ったり
大好きなので!
うるさい!!!とか言われたり
してると静かな子になっちゃうみたいです。私の仕事の子の知り合いがそうしてて少し前までは楽しそうだったのに今は静かになったり喋らなくなったりしてるみたいです。

  • POP!!

    POP!!

    その方はお父さんもいる方みたいで
    2人から うるさい!!!と
    歌ったり騒いだりするだけで
    言われてたようです。

    • 4月12日
  • アリアナ

    アリアナ

    家庭環境は大きかもしれないですよね💧
    でもパパがいるからいい環境とは限らないですよね!
    シングルマザーでもお子さんはスクスク元気に明るい子もたくさん居ますよね✌
    お母さんが叱る人ならお父さんは怒らない。
    お母さんが優しいならお父さんは悪い事をしたら叱る。とちゃんと役割分担しないと子供が可哀想ですね。。

    • 4月14日
h1r065

普段が普通なら大勢の前とかが苦手なんじゃないですかね?
場慣れしてないのは大人でもありますし。
先生と連携取り少しずつ自信を本人につけてもらうとかですかね。

  • アリアナ

    アリアナ

    やっぱりそういう性格なのかもしれないですね!
    暖かく見守ってあげてと伝えますね🤗

    • 4月14日
きのこ

うちの上の子そうです💦
注目されるのが苦手で、とてもシャイです。
特に注目されていない場面(普段の預かりや自宅)ではとてもいい子でクラスの中心になって率先して活動に参加しているようですが(先生談)、発表会、参観日、運動会、入園式、親戚の集まりなど…
過度な視線や話題の中心になると全然ダメですね…
なので私は園でのそういう姿を見たことがなく、半信半疑です💦
発表会などでフリーズするといろんな先生や保護者の方に「今日は珍しいね」と言われるので、普段はできてるんだなぁと思っていますが、私は見たことがありません…

園での普段の様子を聞いて、いつもはできてそうであれば大丈夫じゃないでしょうか。

  • アリアナ

    アリアナ

    そうなんですね😊
    シャイなんですね!
    小学生になるとまた成長しますし
    暖かく見守るしかないですよね😉

    • 4月14日
I&S&K

うちも家だと大丈夫ですが、園だと出来ないことあります!
そんな息子なのですが、軽度の発達障害です。
ですがその子が発達障害なのかと問われると分かりません。

そうかもしれないしそうじゃないかも知れません。

うちの子は子供の声が苦手なのでクラスや行事等では大勢の声があると指示が通りずらくパニックになってました。今は療育や園で手厚く接してくれたおかげで軽減されつつあります。

もし仮にその子が聴覚に感覚過敏があるのなら人それぞれ何の音に敏感に捉えてしまうかは違うので、もしかしたらその子は行事の時に集まる許容範囲以上の子供大人限らず大勢の声に対して敏感になってるのかもしれません。

ただそれは、他の人からしたら気にしない音だとしても。

その状況なら指示が通らない事もあってもおかしくはないかなと思いますよ(^^;

ただこれは憶測でしかないので、一参考にしてみて下さい。

  • アリアナ

    アリアナ

    あ!そうなんですね。
    もうその場で全く動けず先生に抱っこしてもらわないとダメみたいで…
    いつも舞台袖で抱っこみたいです…。

    まだわからないラインですよね💧
    小学生ぐらいになるとわかってくるみたいなので様子を見るみたいです💧

    • 4月14日