
コメント

ゴキジェット
私たちは5がつくものは貯金してます。
500円、5000円位ですが結構貯まりますよ!
旦那の給与は19手取りそんなものです。
公共料金の請求書二人で見ながら今月頑張ったね!って言い合ったりするとお互い生活にメリハリ出て、節約頑張ろう!って気持ちになれます✨

ファン
先取り貯金が確実ですね。
二人の収入を足して、2割が貯金理想ですから。
夫=30~20(25万とする)
妻=パート(5万とする)
合計=30万なら、6万が貯金最低額。これを3万は自動積立(定期貯金)に、残りの3万は普通積立なんかに分けて確実に増やす。
ボーナスがあれば定額貯金。
-
さぁ💍
コメントありがとうございます!
旦那の支払いが多くて、残る額が少ないんです(´._.`)
やっぱり定期預金がいいですよね!
好きな時に下ろすこともできないですし(^_^)
参考にさせていただきます!- 2月29日

とことこハム太郎
私も旦那の給料波があるので毎週日曜に封筒に1000円入れてく貯金始めました笑
生活費をやり繰りして日曜1000円使ったつもりで封筒に入れていくようにして2ヶ月で1万くらいたまりましたよー!(たまに2000円とか入れてですが…)
あとは500円玉貯金もしてます!
-
さぁ💍
コメントありがとうございます!
波があると中々生活が難しいですよね(*_*)
使ったつもり貯金参考にさせていただきます(・´ω`・)
やはり500円貯金されてる方多いみたいでやってみようと思います!- 2月29日

みるかえ
今は育休中ですが共働きの時には旦那の給料で生活して自分の給料は貯金してました。
うちも旦那の給料に波があり…いい時の分は貯金です( ¯ ¨̯ ¯̥̥ )
-
さぁ💍
コメントありがとうございます!
私も初め旦那の給料で生活し、私のは貯金に回してました(*_*)
結婚してから支払いが増えた分それが難しくなり、できなくなってしまいました(*_*)
やはり、給料が多かったら貯金ですね!- 2月29日

ABC
妊娠前は少し苦しくても二万円ずつ、合わせて四万円の貯金を毎月していました
欲しいものがあれば各自自分で買う。無駄遣いはしなぃ!
妊娠してからはあたしの稼ぎがなくなったのでその貯金に助けられました(^◇^;)
あとはへそくりが少し笑
-
さぁ💍
コメントありがとうございます!
やはり苦しくても将来のための貯金は大事ですよね!!
現状子供ができたらどうなるんだろうという不安ばかりです、、、- 2月29日

KKK
私は面倒くさがりで、ルーズなので定期預金で、給料が入ったら勝手に引かれるようにしています^ ^
-
さぁ💍
コメントありがとうございます!
定期預金が毎月勝手に引かれるのでいいですね(^_^)- 2月29日

退会ユーザー
うちの旦那も20〜30と波があります😀しかも毎月(笑)今のところ旦那のみの収入です。とりあえず旦那の最低額のお給料内で貯蓄もできるように収めてます。
そしたら多い分はその分多く貯蓄にまわしたり、奥様の働いた分は貯蓄にまわせますよね?
私は普通預金ですが、それだと引き出してしまう!とかでしたら定期とかにすると良いと思います😀お給料振り込みなら自動積立とかしておくのもいいかもしれないですね♪
-
さぁ💍
コメントありがとうございます!
旦那さんの給料だけで生活貯蓄できるのが一番理想ですよね!
とりあえずあと2年くらいは旦那が奨学金とか車のローンとかの返済が残ってるため私も働かないといけないんです(*_*)
私もあると使っちゃう人なので定期預金を作りたいと思います(・´ω`・)- 2月29日

はなあん
今は 銀行の金利が良くないので、、、
終身保険や 養老保険がオススメです!
うちは、学資保険ように 娘達へ合計3本
自分用へ1本 やっていて、毎月 5万円 です。
色々 保障も付いていますし、利率もいいですし🎵
うちの夫婦は、手元にあるだけ使っちゃうので、強制貯金です笑
一度、いろんな保険を扱っているところに相談してみてはいかがですか〜?
最近 ネットや雑誌にも良く有る、商品券やポイントがもらえるといったもの。
私は、外資の保険会社に友人が勤めていて、その子達にも見てもらいましたが、商品券頂けるところにも相談しました笑
あと500円玉貯金もしてます💓
-
さぁ💍
コメントありがとうございます!
保険で貯蓄の方法は全く考えていませんでした!
こんな方法もあるんですねー(・´ω`・)
参考にさせていただきます(ง •̀ω•́)ง- 2月29日

dolisxxx
うちは将来のマイホーム購入の為、強制的に毎月旦那10万円、私5万円貯金してます。(2人の口座を作り給料から自動的にそちらに振り込まれ、絶対手はつけません)
旦那が単身赴任で一緒に住んでいないのでお財布は別で、お互い手取りは23万位です。
その他に2人で使うお金としてお互い3万円出してます。(単身赴任先から帰ってくる交通費や、2人で使う物の購入、外食等)こちらも残れば貯めておきます。
その為、毎月旦那13万円、私8万円出してますが結構余裕ありますよ。(私は実家なので、この他に家にお金入れてます)
旦那の方で考えると、13万円出して、残りで光熱費(約1万)、携帯代(約1万)、食費(約3万円)を払い、それでも残った5万円程がお小遣いになります。
ボーナスも基本は手をつけず、貯金額は絶対変えないのでどうしてもお金が足りない時はボーナスから出してます。
ちなみに子供が生まれたので、お互い3万円ずつ出してたところを今度から5万円に増やす予定で、合わせて10万になるのでそこから保育料やミルク等子供にかかるお金も支払っていくつもりです。
児童手当が4ヶ月に1回入りますがこちらも手はつけず、子供の口座を作り将来の子供の学費等の為貯めることにしています。(児童手当丸々貯金すると18歳までに180万円貯まるので)
この方法で、結婚してから約3年で550万円程貯まりました!
ポイントはやっぱり毎月の貯金額は絶対変えず残ったお金でやりくりすることですねー。
-
dolisxxx
あ、あとその他にお互い500円玉貯金もしてます!3〜4年で30万円貯まる貯金箱がいっぱいになる位のスローペースですが。
それと買い物はほぼカード払いにしており、貯まったポイントで子供生まれる前は年に2、3回温泉旅行行ってました♪( ´▽`)リクルートカードがポイント還元率高いのでオススメです(≧∇≦)- 2月29日
-
さぁ💍
コメントありがとうございます!
私も将来的にはマイホーム購入できたらなってかんがえてるので、やっぱり今は苦しくても貯金するべきですよね(*_*)
すごくきちんとした考えをお持ちでとても関心します!!
500円玉貯金は早速やってみようと思います(´ω`)- 2月29日

いずみ
まず、なんのために、いつまでに、どのくらい貯めたいのかを考えます。
短期的な貯金としては、年に1回あるような車検、家電買い換え費用、年払いの保険料などです。
車検に大体15万円だから、2年で15万円、月々6250円ずつ…
中期的な貯金としては、例えば車の買い換えやマイホーム資金などです。
5年後に車の買い換えのために100万円貯めるのであれば、月々約17000ずつ貯める必要があります。
長期的な貯金としては、老後の備えです。
目標のために月々いくら貯金したらいいのかわかったところで、お給料が少ない月には、実際にはいくら貯金できるのか、考えます。
ファンさんの書き込みの通り、収入全体の2割として計算するのもいいかと思います。
そこで、月々の目標額に足りない分は、収入の多い月やボーナスから補っていく計算です。
理想を言えば、大きい支出(旅行費、帰省費、家具買い換えなど)や時々ある支出(被服費、美容院費、医療費、交際費、慶弔など)は全部大体の予算をたてて計算します。
年間でこのくらいの予算、と考えておくくらいでいいです。
年間で必要な分の積み立て、中期的な目標のための積み立て、と口座を分けて貯金していくと、急な出費にも備えられていいですよ!
何のためにいくら、という目標がないと続かないです(´Д`)
-
いずみ
うちの場合は、
・子どもの口座に月々15000円(児童手当分)
・美容院や化粧品費、衣料品費として月々5000円
・家電買い換え、旅行費、帰省費、慶弔費として20000円
・車検、自動車保険、自動車税として15000円
・マイホーム、車買い換え資金として18000円
の目標です。
年間の貯蓄は思ったより使わなかったら、翌年の予算を考え直します。
足りなかった場合は、無理のない予算だった場合は節約し、無理のある予算だと感じたら予算自体を上げます。
お給料は手取20万円前後と少ないですが、今は義実家同居のため、多めに貯金するように頑張ってます。
(義実家へは月々定額でお金を入れています)
もちろん赤字が出る月もありますので、その月の分はボーナスの月まとめて補填してます。- 2月29日
-
さぁ💍
コメントありがとうございます!
細かく計画を立てるのはすごく大事だと最近ようやく感じました、、、、(´._.`)
yuraさんの言われたように口座を分けてみようと思います!
とても参考になりました!ありがとうございます!- 2月29日
さぁ💍
コメントありがとうございます!
すぐ実践できそうな方法ですねっ(^_^)
5がつくもの貯金参考にさせていただきます(ง •̀ω•́)ง