※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こうりゅうママ
子育て・グッズ

中学生の息子が自立できず悩んでいます。寝ることやトイレに1人で行けません。どう接したらいいでしょうか?

三人目を妊娠中です。一番上の子について相談です。今春から中学生になる男の子です。自立ができません。1人でも寝れないし歯磨きや、トイレも暗いところには1人で行きたがりません。真剣に悩んでます。これからどう接していいのか、どなたか経験されているかたいらしたら教えて下さい。

コメント

彩ちん

抵抗があるかもしれませんが思春期外来とか心療内科の受診をされてみては?
思春期ですし、難しい年頃なだけかもしれませんが、専門家の知恵を拝借されてはどうでしょうか?

  • こうりゅうママ

    こうりゅうママ

    ご返信ありがとうございます。確かに年頃なんで難しいんですよね。
    受診…検討してみます💪

    • 2月29日
ぴーたん

子どもに関わる仕事(小児専門歯科医)をしています。

高学年の男の子もちママにたびたびみられるお悩みですね。
外ではぶっきらぼうだったりするのに家ではベッタリだったり、言われるまでやらない、言われてもやらない、だらしないなどなど…。
たまーに、これって愛情不足って聞いたのですが…と心配されるお母様もいらっしゃいます。小児の心理学も学びましたが、そんな事、聞いた事がありません。
確かに幼少期に愛情をかけてあげることは成人後の人格形成において有意義な結果をもたらすデータはありますが、今がまだその甘えても良い期間かと思います。
お母様がご心配されていたのとは裏腹に案外、中学生になると部活に夢中だったり、交友関係も秘密にしたりササーッとお母様から離れていく子も多いです。それはそれで寂しいんですけどね笑

6年生だと、息子さん自身ももうすぐ大人になる自覚が芽生えてきていて、最後の甘えたなのかもしれませんね。
妊娠中で色々と大変かとは思いますが、お手伝い指令などの名目で長男くんにも構ってあげてください。

また、高学年でも暗闇を怖がる子は結構います。明らかに怖い!と言わなくても少し照れながら暗いところ苦手やねん…と私に先にレントゲン室に入る事を促してきたり。
暗所恐怖は理性で少しずつは慣れますが根本、苦手な子は苦手だと思います。

因みにベネッセの研究によると子どもの8割が何かしらに恐怖心を抱いており、その親の6割もまた怖がりさんだそうですよ(^^)

あと…歯磨きに関してですが…これは中学生になっても高校生になってもおっさんになってもやらない子はやりません…。
お母様が心配してどれだけ言っても、見張らないとやらないなんて子も…。
これの改善は、男の子の場合だと彼女や好きな子ができるタイミング以上に良い時はありません!
「チュウする時恥ずかしいよ」これが効果抜群です。
女の子は低学年でもおしゃれに興味が出ていれば「顔可愛いし服も可愛いのに口だけ汚いともったいないなー」で大体いけます笑

長くなりましたが、突然奇声をあげたり大声を出す、お友達と著しく意思疎通がとれないなどがなければ、発達的には今のところの問題はなく、今の時期のだらしない、甘える、落ち着きがないくらいは男の子の可愛いところかとおもいます。

よそのお子さんが高尚に男らしく見えるのは、外面です。
長男クンも旦那さんだって外ではちょっと頼りになるでしょ?
男の子はいくつになっても、可愛いところがあります笑

  • こうりゅうママ

    こうりゅうママ

    ご返信ありがとうございます。なかなか2人目に恵まれずに1人っ子時代が長かった事もあり、まだお風呂も一緒です。
    友達や学校では硬派を装ってますが(笑)家では下の子(3歳)と変わらない風です。
    可愛いと思えればそうなんですが、将来を考えて不安にもなります。仰る通り、よそのお子さんはみんな夢や目標、自立を見れます。だから親として不安がいっぱいです。今だけ…と思って受け止めてみます。本当ありがとうございます✨✨

    • 2月29日
ぴーたん

お子さんの人生は親御さんの人生!
と重く不安に色々考えらお母様が多いですが、お子さんが巣立ってしまう日は案外近いかもしれませんよ(^^)

お母様が見ていて発達上明らかにおかしい(質問欄の内容程度であれば他のお子さんにも見受けられ許容範囲内です)、学校の先生から日々の様子について指導がある、などなければ今は様子を見てあげてください。

大丈夫です。
長男クンにも夢や目標は必ず出来ますし(もうあるかもしれませんし、今すぐ具体的になくても心配はいりません)自立だってします。
それに赤ちゃんが産まれるとまた、少し変わるかと思います。赤ちゃんを育てるお母様のお姿に女性を感じすごく頼りになるお兄ちゃんになるかもしれませんし、照れ臭さから思春期の反抗が始まるかもしれません。

どんな反応もお子さんの成長です。
不安に思われず見守ってあげてください。
また、その時期にしかできない子育てを楽しんでください。
甘えてくれるのも今だけ、反抗する子どもと喧嘩するのも限られた期間です。

しかし、過度な甘やかしと愛情は違うので気をつけてあげてくださいね。
お子さんの性格や特性を掴んで、必要な事が今能力的にできることであればサポートをしてあげながら自立に向けて支援してあげてください。
これは旦那様のしつけとも似てます笑
旦那様もやればできるけどやらない事って、あるのでは?(脱いだ物を片付けるとか。ゴミをゴミ箱にすぐ捨てるとか。)
能力的に出来さえするのであれば、奥さんの虫の居所によってやってあげたり自分でさせたりしますよね(^^)

将来的に困らない様に大事なのは、一人でもやればできるというところまで何でも持って行ってあげることです。
出来さえすれば、あとは長男クンの将来の彼女や奥さんの裁量に任せて一緒にお風呂に入ってくれたり、お化けを怖がっても許してくれるかもしれません笑

  • こうりゅうママ

    こうりゅうママ

    ご丁寧な返信ありがとうございます。親として今どこまで関わりを持つべきか、本当難しい年齢だなと感じてます。
    今、息子と関わり持てることを大切にしなきゃですね。後何年も一緒に風呂するわけないですしね(笑)
    旦那の行動、思考でイライラするポイントと息子に対するイライラポイント一緒です(笑)
    将来の彼女や奥さん…想像したらドキドキしますね💕
    本当ありがとうございます🙌

    • 2月29日