※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みゆき
子育て・グッズ

保育園での子ども同士のけんかや遊び方について疑問があります。過保護なのか、傷は成長の証なのか、先生方の対応に戸惑っています。

保育園について
これはどう思われますか?

小規模保育園の二歳児で通っています。

保育園の4月のえんだよりに

けんか(たたいたり、かんだり)しながらとやっぱり友達っていいねと一緒に遊んでもらいたい。
たたいたり、かんだりしてしまう時期でもあると思います、細心の注意をしますがそれでも傷がつくことはあると思います。その時は、成長と見守って頂きたいと思います。

とかかれていて

え、たたいたりかんだり?!
いや普通にだめでしょ!となりました。

噛まれて傷がついて
それも成長の証?!?!
ちょっと意味がわかりません。

過保護なだけでしょうか。。

皆さんどう思いますか?

先生方は、いい感じなんですが。。
ちょっとびっくりしました。

コメント

mi

親御さん達にゴチャゴチャ言われない為の保険なのかな〜?と思ってしまいました😓

はじめてのママリ🔰

ダメな事は大前提の上で、保育園で細心の注意を払っていてもどうしようもない時はあるんじゃないでしょうか😣
それを園としても理解してもらいたいんだと思います…!

はじめてのママリ🔰

保育士をしてる人から聞きましたが、細心の注意を払ってても、他の子に手が掛かってる間に噛んだりしてしまう事はあるみたいです。
まだ小さいうちは保護者の方に話しても理解出来ないので園の中で見ていくしかないと、、
分かりますが、やはり叩かれたり噛まれると不満はありますよね💦

かーちゃん

プレ幼稚園(2歳児クラス)、幼稚園年少さん(3歳児クラス)で、噛む、噛まれるどちらも経験しました。

うちも相手の子も早生まれで、感情に言葉(おもちゃ返して、取らないで、貸して!など)が追いつかず、つい手が出てしまうそう。
「良くある事なのでその場で注意もしますが、言葉で言えるように見守っていく」と先生から説明がありました。

成長の証…というには疑問は残るけど、園側の言いたいことは分かります。

...

今は大騒ぎする(裁判とか)親御さんもいるからじゃないですか?もちろん園も叩いたり噛んだりを肯定してるわけじゃないですよ!2歳児クラスにいれてた知り合い数人いますが、やはり噛み付かれたという話は全員に聞きました!年齢的に仕方ないんじゃないでしょうか?うちは子供たち全員3年保育の幼稚園ですが、噛み付いた、噛み付かれたは聞いたことないので、やはり時期的に先生方がどんなに気をつけても起こってしまうことがありますよーってことだと思います!

いっせー

うーん、
うちの保育園も1歳クラス(2歳になる歳)に上がった時の懇談会でそんな話されました。
やはり全てを防ぐのは不可能だから前もって言ってるんだと思います。
実際、ひっかき傷や噛まれたあとなど何回もありましたよ。
この歳は自分の気持ちを言葉で伝えることも出来ないから、どうしても手が出てしまうそうです。ある程度はしょうがないかなーと思います。

はじめてのママリ

先生達がいい感じなら信じた方がいいと思います😌
子供が親に噛まれたこと報告して仲直りしてるのに親が蒸し返すって事実際にあると思いますし先生達は先生達でちゃんと注意してると思いますよ!

ままりん

100%防ぐのは不可能ですからね。
そうやってしていい事しちゃダメなことを知っていくと思うので園からの伝えたいことはわかります。
園もそんなことはほったらかします!と、言ってる訳では無いですし。
むしろなんでも大人が回避してなにもわからない状態で成長するより断然いいと思いますよ!

ママ

保育士です☺️
確かにお便りにそうかかれていると
びっくりしてしまいますよね💦
保育士が伝えたいニュアンスを
文字で伝えるってすごく難しいですから😅

2歳児というと、
言葉や単語が増えてお喋りができるようになる頃ですが、お友達との関わり合いの中で、やめて!や、いや!と、とっさに言葉が出るか、というと、
まだそこまでの力はないんです。
やめて!の言葉の前に、
とっさに手で払いのけたり、叩いたり、子どもによっては噛もうと噛み付いていったりしてしまいます。
その時に、そばにいて、
お友達とのトラブルが起こる前に、
こういうときはやめてって言うんだよ〜
おもちゃ欲しいときは貸してって言おうねー!
と、何回も何回も伝えていきます。
保育士も、噛んだり叩いたりする前に
トラブルが起こりそうなところを
把握して、そばについたりしますが、
頻発してしまうと、保育士は
気付いていても、止められない時があります。
気を付けてても、十分目を配っていても、
起こることはあります。
でももちろん毎日毎日起こるわけではありませんよ!

2歳児って、そういう月齢なんです。
喋れるようになったから、親は
勘違いしてしまいます。
うちの子はやめて!や貸して!と言える、と…。
喋れる、でもお友達に言葉で思いを伝えるのって難しいよね…といった葛藤の中の2歳児です。

そういったことを伝えるために、
こういう文になったのかな〜
と思いました🙇‍♀️

長々とごめんなさい💦