
コメント

はじめてのママリ🔰
ご主人は社会保険と国民保険どちらに加入されてますか?
社会保険であれば扶養に入れます☺️

かりん
旦那様が国保で、奥様は会社員なら社保で大丈夫かと思いますよ。別々で。
国保に扶養システムはないです。残念ながら😭
うちも国保です。。
-
Ri-♡
コメントありがとうございます😊
やっぱり国保には扶養はないですよね💦
となると、扶養内103万とかの概念はなく、短く働いても長く働いても自分でしっかり控除とかなく社会保険料を収める感じですよね?- 4月10日
-
かりん
奥様が稼ぐ金額にもよって旦那さんの確定申告のときに配偶者控除、特別控除、社会保険控除、何かしらあると思います^ ^
扶養内とか何もないです!
たくさん稼いで所得税や支払いが増えたとしても稼いだ分収入が増えるので手元に入るお金が増えます。
旦那さんが国保なら気にせず稼がれたらいいかとは思います。よ(^^)- 4月10日
-
Ri-♡
詳しくありがとうございます😊
確定申告の時に控除とかが出てくるのですね!
今まで育休前まではパートですが、8:30〜17:30の週5でフルで働いてたました。でも子供も小さいし今は取り敢えず8:30〜16:30で働いてます。
短くなった分社保を自分で払うのは損なのかなぁーなどと色々考えてたのですが、そんな事もないんですね◡̈
ありがとうございます!- 4月10日
-
かりん
今まで扶養に入られてないのなら気にせずそのままでいいかと思います^ ^
- 4月10日
-
Ri-♡
損するなら嫌だなぁーと思っていたのですがそのままで大丈夫そうなら良かったです!
詳しくありがとうございます😊✨- 4月10日
Ri-♡
やっぱり社会保険じゃないと入れないですよね💦
今は国保です。
となると、扶養とか関係なく、自分で短く働こうが長く働こうが自分で社会保険料払いながら働くって感じですか?
Ri-♡
すいません。
コメントありがとうございます😊
最初に入れようと思い抜けてしまいました。
はじめてのママリ🔰
すいません!違うところにコメントしてしまいました💦
いえいえ☺️国民保険なんですね!
でしたらご存知の通りRi-♡さんご自身で国民保険もしくは社会保険に加入しなければならないので扶養内という概念はありません!
稼ぐ金額によって納める保険料は異なりますが、扶養内の人のようにいくらまでに抑える!等は必要ないです。
Ri-♡
いえ、詳しくありがとうございます😊
稼ぐ金額によって収める保険料は違うならどんな働き方の時間でも大丈夫そうですね(*´˘`*)♡
気になっていた部分だったのでありがとうございます◡̈