2歳の子供が色の区別で緑を理解できない。信号の色を勘違いしている可能性がある。緑を覚える方法を知りたい。
色の区別についてです。
2歳になって、すごく語彙が増えて、色も教えたりして理解してくれるようになりました。
赤と青は問題なく答えられるのですが、
緑は何度教えても、あおと答えます。
かえるは何色?あおー!といった具合です。
考えられるのは、毎日のように電車を見に行くのですが、その際に横断歩道を渡るので、
信号が青になったら、渡ろうねと教えてるので、
信号の色は緑っぽいので、これも青だと認識してしまったのかなと思うのですが。。。
どうやったら緑を覚えられるでしょうか。。。
- すにっち(6歳, 8歳)
やっぱやめたʕ•ᴥ•ʔ
お絵かきでクレヨンなり色鉛筆なりで実際に絵を描きながら「これは○色だよー」とか教えてもダメですか?
青と緑両方を使って描いて比べたり!
あとは折り紙やブロックで一緒に遊びながらとか・・・
うちは絵本やブロックで覚えました!
riii
そんなもんじゃないですかねー??
うちも信号のせいで、緑を青って言ってましたよ(笑)
だんだん、色の違いを理解できるようになりますよ😄
Mummy
うちも、1歳半くらいで色を覚え始めた時に、同じく信号を青と言ってしまい、しばらく緑と青を混同してました💦失敗しました(^_^;)
でも、ブロックの色やクレヨンで訂正して教えたら、すぐに覚え直しました。
あとはうちは、男の子に多い色弱も少し心配しました。
みーん
おぉ(⊙ꇴ⊙)
確かに!信号は緑色なのに「青」と言ってしまいますね!
子どもからすると混乱の元ですね…😏笑
私も今後にそなえて、こちらのトピック参考にさせて頂きます!
すにっち
コメントありがとうございます!
お返事が遅くなってしまい、しかもまとめてで申し訳ありません💦
ブロックもクレヨンも持っているので、緑だねーとひたすら言ってるんですが、イヤイヤも相まってなのか、頑としてあおと言い張ります😰
気長に教えて行くしかないですかね💦
でも結構同じ方がいて安心しました😂
お互い頑張りましょう~😂
ありがとうございました✨
コメント