
コメント

クララ
教員です。ずっと1組っていうのはすごいですね!確率的にすごいです。ただそれだけであって、基本何の意図もないです。手のかかるお子さんであっても毎回主任のクラスというわけではなく、この子にはこういう先生が会うかなーとかで変わってくるので。。
お友達の件は不安ですね💦お子さんを励ましてあげつつ、家庭訪問等で先生に気にしてくれるようアピールしておくのも大事ですよ。

ボール
ずっと1組と言うのはたまたまかなと思います!
息子さんの性格なら新しいお友達を作ることもできると考えられてではないですかね?🤔
同じ方向と言うのは通学路でしょうか?通学路でしたらあまりクラスは関係ないように思います。だいたい同じ時間に終わるように先生たちで話すと主人は言ってました。
仲良しのお友達と何年も同じクラスだとクラス替えの意味もないような気も...
小学生の男の子なら簡単にお友達できると思いますよ😊
-
にゃんこ
あまりに続くと何かあるのかなぁと思ってしまって(笑)
息子はおとなしく、自分から声をかけるタイプでもなく、友達も少ないので果たしてどうなるのやら。。。
方向というのは校門から出て進む
方向です。校門を出て右側の地域の子がいないようなんですよね。右側の地域は確かに左側や正面に比べてせまいのですが、何箇所か分かれ道もありそれなりに登校班もあるので何故だろうと思ってます。。。- 4月10日

退会ユーザー
私の勝手なイメージですが
1組はだいたい学年主任?の先生が
持ってるイメージがあります。
なのでベテランの先生のクラスがいいと
思われるようなタイプのお子さんなのでしょうか?
あと、よく勉強ができる子も1組にいるイメージがあります。
-
にゃんこ
真面目なので手のかかるタイプではないと思うのですが、なぜだか不思議なんですよね。
成績はバランス良く今のところ優秀なのでそのことが要因なのかな、、、?
馴染めるのか心配です。- 4月10日
にゃんこ
コメントありがとうございます(^^)
たまたまにしてもお友達のことは考慮してくれても良かったじゃないのかなぁと考えてしまいます。
うちの子はおとなしく自分から声をかけるタイプでもなく、友達ももともと少ないので本当に心配です。
家庭訪問のときに先生にはなしてみますね!