![かげ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供を産んでから怒りっぽくなったか不安。公園で子供が怪我し、謝らない態度にイライラ。同じ状況ならどんな気持ち?
子供を産んでからなんだか怒りっぽくなったのかな…
今日近所の大きめの公園に行きました!
後から4〜6才くらいの子供を連れたグループ(大人3・子供6)が来て、近くでサッカーボールで遊び始めたのですが、子供が蹴ったボールが息子に当たって(威力はほとんどなかったです)まだよちよち歩きの息子は転んで泣いてしまいました。
驚いて泣いたようで怪我とかはなかったのですが、子供はボールを取りに来ても謝る様子もなく。
大人に至っては話に夢中で、息子が泣いてるのは確実に分かる距離なのに全く気づいていませんでした。
親の態度にも子供達の態度にもイライラ。
特に何か言ったりはしなかったですが、すごくモヤモヤした気持ちになったのと、危ないなと感じたのでまだ遊びたい息子を連れて帰りました。(他の場所は小学生くらいの子がサッカーや野球をやっていたので移動する事ができず…😭)
幼稚園年長さんくらいになれば、悪いことや迷惑をかけるような事をしてしまったら謝るのって出来ないのでしょうか…?(身近にそのくらいの年齢の子供がいないので分からないです💦すみません💦)
みなさん、同じような場面に出くわしたらどんな気持ちになりますか?💦
- かげ(6歳)
コメント
![ひなもん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひなもん
お子さん大変でしたね💦
そんなことあったらわたしも絶対いらいらします!!
とても文句言ってやりたいけど、実際言えないで家に帰って来てからモヤモヤすると思います。
なので、わたしはそういうグループが来てボールで遊び出したら立ち去ります😭
ちゃんと言えるような強い母親になりたいです…。
てか親もちゃんと見てろよって話ですよね!!
![空色のーと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
空色のーと
私なら直接その子に言っちゃいます!
え?今ぶつかったんだけど、ごめんなさいも言えないの?って。
あなたのママは、そういうこと教えてくれなかったの?それとも、自分より小さい子になら何してもいいって教えてるの?って付け加えちゃいます。
その歳の子なら、多少厳しく言ったっていいと思います。
子供がもし泣いたなら、親も出てくるでしょうし、親にも文句言ってやりますね!
-
かげ
なるほど、そういう言い回しの仕方もあるんですね!言葉のボキャブラリーがとても少ないので勉強になります🙇🏻♀️
親に教えてもらえなかったのかな。と思うと子供に罪はないのかなという気持ちになったりして頭の中で感情がグルグルしてしまいます💦でも、その場で注意して教えてあげる事も大切ですよね。- 4月9日
![すみか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すみか
4〜6歳の子でその状況だと謝れる子もいるけど、謝れない子も多いと思います💦
親や先生に促されずに、自分から初めて会った小さい子に謝れるかどうかは性格によるんじゃないですかね🤔悪い事したとは分かってると思いますが😅
そういう時は子供に対しては、謝れないんだね、、と残念な気持ちになりますね🌀大人に対してはイラッとします。小さい頃はこっちが自衛するしかないので、なるべく午前中の空いてる時間帯に行くようにしてました💦
-
かげ
そうなんですね。
教えていたとしても行動に移せる子移せない子がいるのですね💦
自衛するのも大切なことですよね。相手に加害意識がないのならなおさら、痛い目見るのは我が子ですしね…- 4月9日
![ゆずりは](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆずりは
そのぐらいの年齢だと、謝れない子も多いです。特に未就園児ぐらいの小さい子に対しては、どう接したら良いのか分からず、意地悪な対応をしてしまったり、いないかのように振舞ったりすることはよくあります。
また、まだ親が一緒に遊びに行く年齢ではありますが、注意してしっかり見ていることはなくなってくる年齢です。その年齢で、がっつり監視している親の方が稀です。怪我とか余程危険なことがなければ、親が出て行くこともなくなってきます。
その場合は、もう言葉が通じる相手なので、お子さん本人に「今、ボールがぶつかって転んで泣いちゃったんだけど、ちゃんと謝ってもらえる?」と注意してしまって良いですよ。言えば分かりますし、そのやり取りが目に入れば、まともな親なら「うちの子、何かしましたか?」駆けつけてくると思います。
幼稚園児〜小学生ぐらいって、1歳児と比べたら体が大きいのでかなりのお兄さん、お姉さんに見えると思いますが、まだまだほんの子供です。幼稚園児なんて、まだ幼児です。周りへの迷惑などを考えられる年齢ではないので、自衛して、同じく場所では遊ばせないのが一番良いと思います。
そろそろ幼稚園も新年度が始まりますので、段々と会わなくてすむようになると思いますよ。
-
かげ
なるほど、そうなんですね。
幼稚園や保育園に行っていれば親だけでなく先生から最低限のマナーなどは教えてもらえているのかなと思っていましたが、だからと言ってみんなが実践できるわけではないのですね。
先に遊んでいたのにこちらが気を使ってどかなければならないのは何だか少し不満に思ってしまいますが、子供を守るためだと思ったら仕方ないですね。
でも次にまた同じようなことがあれば、きちんと子供に注意しようと思います!- 4月9日
かげ
そういう時、心の中では思ってもなかなか口に出せないタイプなので、いつもモヤモヤを持ち帰ることになってしまいます💦
時にはビシッと言わなければならない時もありますよね。ほんと、強い母親になりたいです…😭