

退会ユーザー
私の職場も15分単位で、確かにみんな10分前行動してます(--;)
逆にギリギリだとみんなが遅刻みたいな目で見ています…
そういうものなのかもしれませんね、理不尽ですが…

くたくたくま
学生時代四年間&結婚後暫く、関東と九州の5〜6社のスーパーでバイトした事があります。
同じスーパーでも、きちんとしてる会社は、ももちゃんさんの仰る「約20分ほど」も、ちゃんとタイムカード内(勤務時間として)で賃金支払いしてくれましたが、田舎の地域密着スーパーやいい加減な会社は、サービス早出&サービス残業になり、賃金は発生しませんでした。
会社によってじゃないですかねー?

i.i
私の感覚では前後30分はタイムカードを切ってもタダ働きって感覚です。
今は労働基準法で色々タダ働きにならないように守られているので、自分でもタイムカードの時刻を記録しておくのがいいようです。差額が大きいなら請求出来るそうですよ。
アラフォーオバサンの感覚ですが、仕方ない時間と思ってます。

SSY
全然当たり前じゃないですが
残念ながらそのような職場は多いですね😢
それを当たり前としてる店はバイトが1人で訴えたところで変わらないですし、売上悪くて利益出すために人件費ケチってるんでしょうね🤔
スーパーでも1分ごとにきちんと時給が発生して打刻してから引き継ぎ業務をやる店もたくさんありますのでほかのスーパーに行くことも考えた方がいいかもですね🤔
たかが20分でも時給が900円だとして、20分×20日=400分=約6時間半=5400円ですよ!
全国チェーンの大手は福利厚生もきちんとしてて打刻とか給料とか正確にきちんとやってくれるところが多いと思います!!会社が厳しいので!!

ゴルゴンゾーラ
その職場の風潮ですかね〜🤔
残業代出るところもあればサービス残業のところもあるので。
前の会社は始業時間前に朝礼があり、始業時間の30分前にはみんな出勤しているのが普通で、もちろん残業代は出ないし私は疲れてました(笑)
私は心配性で、学生時代のバイトでも必ず5〜10分前には出勤してました。

みさき
学生時代のバイトですが、10分前には来て、終わりもだいたい10分は残るのが当たり前でした!
ちなみに、15分単位だったので、15分は残れなくて、残ったとしても店長が時間を操作して、残業代が出ないようにしていました(。・ω・。)
でも、現在(今は産休ですが)は教員で、始業時間は8:15ですが、7:00には勤務していますし、終業は16:45ですが、20:00頃まで働いているけど、もちろん教員は残業代は出ません。。。
それでも、自分の好きな仕事で働かせてもらえてるので、ありがたいなーと思って頑張ってます(*^^*)
コメント